インプラント

無料相談

Menu

ガミースマイルは矯正で改善できる?原因と効果的なアプローチを紹介

150

口元の印象を大きく左右する要素のひとつとして「ガミースマイル」があります。笑った際に歯ぐきが多く見えることが、コンプレックスに繋がることがあり、口元を手で隠したり、笑顔に自信が持てない方も少なくありません。ガミースマイルに悩んでいる方は、原因に合った治療を受けることで改善できる可能性があります。中でも矯正治療はガミースマイルを根本的に治していくための選択肢として注目されています。本記事では、ガミースマイルの原因や治療法、さらに矯正でどのように改善を図れるのかをわかりやすく解説していきます。

ガミースマイルとは?

ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが大きく露出してしまう状態を指します。歯ぐきが見える程度について明確な基準があるわけではありませんが、「気になるほど歯ぐきが露出している」と感じるなら、それはガミースマイルである可能性が高いです。ガミースマイルが原因で、笑顔に自信が持てず、人前で思い切り笑えなくなる方もいます。

ガミースマイルを引き起こす要因は複数あり、骨格、歯並び、唇の動き、歯ぐきの形状などが複雑に絡み合っていることもあります。そのため、症状を根本的に改善するためには、原因を正しく特定した上で適切な治療法を選択することが重要です。

ガミースマイルの原因

ガミースマイルの原因は大きく分けて3つあります。いずれも単独ではなく、複数要因が重なって発現しているケースが多くみられます。ガミースマイルの根本的な改善を目指すなら、まず専門的な検査で問題点を明確にすることが大切です。

骨格や歯が原因

上顎の骨格が縦方向に長い場合や、歯並びに問題がある場合(出っ歯、過蓋咬合など)には、笑ったときに歯ぐきが見えやすくなります。上顎の骨が突出していると、歯ぐきが物理的に露出しやすい位置にあるため、ガミースマイルになりやすくなります。また、噛み合わせの乱れ(不正咬合)を併発していることも多く、その場合は矯正治療により改善を図ることが検討されます。

上唇や口周りの筋肉が原因

唇を引き上げる筋肉(上唇挙筋)が過剰に発達すると、笑ったときに上唇が大きくめくれ、歯ぐきが多く見えることがあります。また、上唇が薄い場合も、唇自体で歯ぐきを覆えずにガミースマイルを引き起こしやすくなります。このような場合にはボトックス注射などで筋肉の過度な動きを抑えたり、外科的に上唇の粘膜を一部切除する施術が検討されることもあります。

歯ぐきや歯の大きさが原因

歯ぐき(歯肉)が過剰に発達し、歯が小さく見える場合、笑った際に歯ぐきが強調され、ガミースマイルが生じます。過剰歯肉や歯肉ラインの不揃いを整える歯肉整形により、口元の印象を大きく改善できる場合もありますが、単独の治療では不十分なこともあるため、セラミック矯正や骨整形と併用することが一般的です。

ガミースマイルと矯正治療

骨格や歯が原因でガミースマイルが起こっている場合、噛み合わせの問題が併発していることもよくあります。こうした症例では、矯正治療で歯並びや噛み合わせを整えることが根本的な解決につながります。また、歯の状態が大きく影響しているガミースマイルの場合、矯正治療とあわせて歯肉整形やセラミック矯正を組み合わせるアプローチも考えられます。

最近では、矯正用アンカースクリューを使用した治療方法が普及してきており、今まで難しかった「歯を上方向に動かす」ことが可能になりました。この技術の進化により、ガミースマイルの症例にもより高精度で歯列の改善が可能となっています。

矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療

ガミースマイルの原因が歯や顎の骨格にある場合、従来の矯正治療だけでは不十分なことがあります。その解決策として活躍するのが「矯正用アンカースクリュー」です。小さなチタン製のスクリューを顎の骨に埋入することで、強固な固定源(アンカー)を得ることができます。

従来の矯正では、奥歯を固定源として前歯を動かす方法が一般的でした。しかし、前歯を後ろに引く場合などは奥歯が動いてしまうデメリットがあります。アンカースクリューを用いれば、奥歯を固定源にする必要がなくなり、歯を効率よく動かせるのです。特にガミースマイルの原因のひとつである過蓋咬合の治療では、歯を上方向に動かす際に高い効果を発揮します。

矯正用アンカースクリューはインプラント治療とは異なり、恒久的に骨と結合するものではありません。ガミースマイルや不正咬合が改善したらスクリューを取り外すことが可能で、取り外した跡が大きく残る心配もほとんどありません。

メリット デメリット
  • 治療期間の短縮を短縮できる
  • 難しい歯の動き(圧下など)が可能
  • 幅広い症例に対応できる
  • 取り外し後の傷跡がほぼ残らない
  • 通常の矯正治療より費用がかかる
  • ネジの埋入に小規模な手術が必要
  • 衛生管理を怠ると歯ぐきが腫れるリスク
  • まれに動揺や脱落が起き、再埋入が必要になる
  • 埋入時に歯根を傷つける可能性がある

セラミック矯正によるアプローチ

セラミック矯正は、歯並びを大きく動かすのではなく、歯の表面を削り、セラミックの被せ物を装着することで見た目を整える審美治療です。歯並びの乱れが軽度で、歯肉整形を加えればガミースマイルが改善できる症例において有用な手段となります。治療期間が短く、その日から仮歯を装着できるため、即座に見た目が改善されるのが魅力です。

ただし、セラミック矯正だけではガミースマイルを大きく改善するのは難しく、歯肉整形や骨切り術を併用するのが一般的です。歯肉整形とは、レーザーやメスを使い、歯肉ラインを整える方法です。顎の骨が原因で歯肉が過剰に見えている場合は、さらに骨を削る「ガミースマイル骨整形」を行い、その後セラミック矯正で歯の長さや形を整えるといった工程を踏みます。

メリット デメリット
  • 短期間で見た目を改善しやすい
  • 理想的な歯の色・形を手に入れやすい
  • 後戻りが少ない
  • 本数を絞れば比較的費用を抑えられる
  • 健康な歯を削る必要がある
  • 強い衝撃でセラミックが欠けるリスク
  • 神経を抜く処置が必要になる場合も

ガミースマイル治療と矯正治療の組み合わせ

ガミースマイルの原因が歯や骨格にある場合は、矯正用アンカースクリューを活用した矯正治療によってかなりの改善が期待できます。一方、歯ぐきや歯の大きさが原因の場合は、歯肉整形やガミースマイル骨整形とセラミック矯正を組み合わせることで、口元の印象を変えることが可能です。

笑顔に自信が持てないという方のな中には、噛み合わせの乱れや歯並びの不揃いを同時に抱えているケースも多くあります。その場合、矯正治療を経て噛み合わせを整えた上で、歯の色や形をセラミック矯正で仕上げるという二段構えのアプローチが効果的です。一人ひとり異なる原因に応じて治療プランをカスタマイズすることが、理想的な笑顔を手に入れる近道といえるでしょう。

軽度のガミースマイルであれば、ワイヤー矯正やマウスピース矯正でも対応できるケースがあります。しかし、重度の骨格的問題がある場合には、外科手術を伴う本格的な治療が必要になることもあるため、まずは歯科医院での精密検査とカウンセリングが重要です。

まとめ

ガミースマイルの原因は、骨格や歯並び、唇の筋肉、歯ぐきの形態など多岐にわたりますが、矯正治療によって改善が図れるケースは数多く存在します。歯並びや顎の骨格が主な原因であれば、矯正用アンカースクリューを活用した最新の矯正治療で効率よく歯を動かし、根本的な改善を目指すことが可能です。また、歯肉整形やガミースマイル骨整形を組み合わせたセラミック矯正で、歯ぐきと歯のバランスを理想的な形に仕上げることも選択肢の一つです。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。