お子さまの歯並びが気になり、「将来的なためにも早めに矯正を始めたいけれど、なるべく負担は少なくしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。近年、子どもの成長を活かし、夜間のみ装置を装着する矯正方法「ビムラー矯正」が注目されています。夜間のみの装着で日中の負担を減らし、治療中の痛みも少ないという点が、従来の矯正法と大きく異なります。本記事では、ビムラー矯正の特徴や適応年齢、メリットや注意点をわかりやすく解説します。お子さまの矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ビムラー矯正の仕組み
ビムラー矯正は、ドイツのビムラー博士が開発した矯正装置を使った治療法で、50年以上の歴史を持っています。従来のワイヤー矯正のように歯をワイヤーで引っ張って動かすわけではなく、成長期の子どもが持つ顎の発育力や口周りの筋肉の働きを利用し、歯並びを自然に整える治療法です。
装置の名称でもある「ビムラー(Bimler)」は、取り外し可能なプレート状の矯正装置です。就寝時を中心に装着することで、唇や舌、頬などの筋肉が適正に機能しやすい状態を作り出します。その結果、歯並びや噛み合わせが子どもの成長力によって徐々に正しい位置に整えられます。
ビムラー矯正の特徴は、上下の歯を同時に矯正する設計です。通常の矯正治療では上顎と下顎を個別に治療することが一般的ですが、ビムラー矯正では上下の歯列を一体的に考え、顎や顔全体のバランスを整える点が特徴です。
さらに、日本で開発されたNeO-Cap(ネオキャップ)というプラスチック製の装置を歯に装着し、ビムラー矯正と併用する「NeO-Cap.System®」という方法もあります。ネオキャップは乳歯の段階で適切にスペースを確保し、唇や舌の動きをコントロールしやすくすることを目的としています。ビムラーと組み合わせることで、歯並びや噛み合わせをより効果的に改善できます。
ビムラー矯正の適応年齢と適応症例
ビムラー矯正は、顎の成長期を活かすために乳歯から永久歯に生え変わる時期に開始するのが理想です。一般的には6~10歳の小児期が最適とされ、この時期に始めることで無理なく歯並びを整えやすくなるといわれています。早期に検診を受けることで、適切な治療開始時期を見逃さずに済みます。
また、ビムラー矯正が適応しやすい症例としては、以下が挙げられます。
過蓋咬合(かがいこうごう) | 深い噛み合わせで、下の前歯がほとんど見えない状態 |
上顎前突(じょうがくぜんとつ) | いわゆる「出っ歯」、または上の歯列が突出している状態 |
下顎前突(かがくぜんとつ) | いわゆる「受け口」や「反対咬合」、下の歯が上の歯より前に出ている状態 |
叢生(そうせい) | 八重歯などを含むガタガタの歯並び |
ただし、同じ「出っ歯」「受け口」でも骨格的な問題の程度や顎の成長状態によっては、ビムラー矯正では対応が難しいケースもあります。適用の可否は歯科医師の診断に基づくため、気になる場合は早めに歯科医院を受診しましょう。
ビムラー矯正のメリット
ビムラー矯正にはさまざまなメリットがあります。特に、「装置の取り外しが可能」「夜だけの装着で負担が少ない」という点は、従来のワイヤー矯正にはない大きな魅力です。ここでは、代表的なメリットを6つに分けて紹介します。
夜のみの装着で日常生活に支障が少ない
ビムラー矯正の装置は取り外しが可能で、基本的には夜間の就寝時だけ装着すればよいとされています。日中は食事や会話、運動なども通常通り行えるため、お子さまのストレスを大幅に軽減できます。学校や習い事の場面で矯正装置が見られることを気にする必要も少ないでしょう。
痛みや違和感が少ない
ワイヤー矯正でよく聞かれるのが、「歯を動かすときの痛み」や「ワイヤーが口内に当たる違和感」です。一方、ビムラー矯正は顎の成長力と筋肉の動きを利用してゆっくり歯並びを整えるので、強い力を加える必要はありません。したがって、治療中の痛みや不快感が比較的少ないといわれています。
歯を抜くリスクが低い
ビムラー矯正は顎の成長スペースを確保しながら歯並びを整える方法であり、抜歯を前提とした治療ではありません。もちろん、すべての症例が「抜歯不要」とは限りませんが、可能な限り「抜かずに矯正したい」と考える方には向いている方法といえるでしょう。
顎や顔のバランスが整いやすい
ビムラー矯正は上下顎を同時に調整し、舌や唇、頬など口周りの筋肉を正しく働かせる環境を作り出します。その結果、歯並びだけでなく顎の成長や顔の輪郭の形成にも好影響が期待できるのが特徴です。将来のフェイスラインに関心がある方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。
後戻りが少ない
矯正治療でよく問題になるのが「後戻り」です。ワイヤー矯正では、歯を動かした後に装置を外すと、歯並びが元に戻ることがあります。ビムラー矯正は、生理的な力(自然な噛む力や筋肉の活動)を利用して歯並びを整えるため、矯正後の安定性が高く、後戻りが少ないとされています。もっとも、矯正後の保定装置の装着や経過観察は、どの矯正方法でも必要です。
虫歯リスクが少ない
取り外しできないワイヤー矯正では、装置周辺に歯垢がたまりやすく、特に子どもは手入れが行き届かず虫歯リスクが高くなりがちです。その点、ビムラー矯正は使わない時に外せるため、歯磨きがしやすく衛生的です。
ビムラー矯正の注意点
ビムラー矯正には多くのメリットがありますが、注意すべき点もいくつかあります。ここでは特に押さえておきたい2つのポイントを解説します。
装着を怠ると効果が得られない
装置が取り外し可能であるということは、「きちんと装着しなければ効果が得られない」ことを意味します。夜だけでも十分に装着時間が確保できないと、思うように歯列が動かず、歯列が思うように動かず、治療期間が延びたり治療計画が変更される可能性もあります。お子さま本人や保護者の方がしっかり協力できるかどうかが、ビムラー矯正の成功に大きく影響します。
NeO-Cap.System®は公式認定医院のみで施術可能
ビムラー矯正とNeO-Cap(ネオキャップ)を組み合わせたNeO-Cap.System®は、国際機能矯正臨床研究会(IFOCS)に認定された医院でのみ施術可能です。この方法は全国のすべての医院で実施できるわけではなく、限られた医院でのみ対応しています。そのため、通院可能な範囲に認定医院がない場合、治療を受けるのが難しいというデメリットがあります。あらかじめ公式サイトで認定医院の所在地を確認しておくことをお勧めします。
ビムラー矯正の費用と治療期間
ビムラー矯正にかかる費用や治療期間は、患者さんの口腔内の状態や通院先の方針により異なりますが、大まかな目安を把握しておくことが重要です。以下の表に、費用相場と治療期間の目安をまとめています。
費用相場 | 治療期間の目安 |
---|---|
約40〜50万円 | 約3〜4年 |
ワイヤー矯正では100万円以上かかることも珍しくありませんが、ビムラー矯正の方が比較的費用を抑えやすい傾向があります。とはいえ、矯正装置の破損修理代や定期メンテナンス代が別途かかる場合もあるため、最初に歯科医院でトータルコストをしっかり確認するようにしましょう。
治療期間については、装置の装着忘れが続くと改善が遅れたり、治療計画通りに進まないリスクがあります。また、お子さまの生え替わり時期や顎の成長度合いには個人差があるため、あくまでも目安と捉えてください。
ビムラー矯正に関するよくある質問
ビムラー矯正関して、保護者の方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。矯正を検討されている方は、参考にしてみてください。
Q1:ビムラー矯正は大人になってからでも受けられますか?
残念ながら、成長力を利用する治療法であるため、大人になって骨の成長がほとんど終わった状態だと十分な効果が期待できません。原則として、小児期や思春期に始める矯正治療であることを理解しておきましょう。大人が矯正を検討する場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、ほかの治療法を検討する必要があります。
Q2:夜だけ装着すれば本当に効果が出ますか?
個人差はありますが、成長期の子どもに適切に使用させることで、効果を得られる可能性が高いとされています。とはいえ、「夜だけ装着すれば絶対に効果が出る」わけではなく、できるだけ装着時間を長く確保することが理想です。夕方以降など、少し早めに装着することで、治療がスムーズに進むでしょう。
Q3:どのように歯磨きをしたらよいですか?
ビムラー矯正の装置は取り外しが可能なため、歯磨き自体は普段どおりでも問題ありません。就寝前に装置を装着する前に、念入りに歯を磨き、口内を清潔に保ちましょう。また、装置の手入れも丁寧に行い、汚れや歯垢がついたままにしないことが大切です。
まとめ
ビムラー矯正は子どもの顎の成長を利用して歯並びを整える治療法で、夜間を中心に矯正装置を装着することで日中の負担を軽減できる点が特徴です。取り外しが可能な矯正装置のため、食事や歯磨きのストレスが少なく、虫歯のリスクも抑えることができます。一方で、装着を怠ると治療効果が得られにくいことや、NeO-Cap.System®を利用する場合は公式認定医院のみでしか施術を受けられない点には注意が必要です。お子さまの歯並びは人生の土台を作るうえでとても重要ですので、少しでも気になることがあれば早めに歯科医師に相談し、適切な時期を逃さずに治療を始めましょう。
日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。