インプラント

無料相談

Menu

ガミースマイル矯正で悪化って本当?原因と対策を徹底解説!【日本歯科名古屋院長が解説!】

OIP

ガミースマイルを矯正で治したいと考えている方の中には、「歯科矯正をするとガミースマイルが悪化するかも」と不安に感じている方も少なくありません。歯科矯正は費用や期間が大きな負担となる治療であるため、できるだけ安心して取り組みたいものです。では、実際にガミースマイルは矯正によって悪化する可能性があるのでしょうか。本記事では、ガミースマイル矯正で悪化すると言われる原因と、その対策についてわかりやすく解説します。

ガミースマイルとは?気になる原因や症状

笑ったときに歯ぐきが大きく見える状態を「ガミースマイル」と呼びます。歯はきれいに並んでいても、歯茎の見え方が気になり、人前で笑うことをためらう方も多いでしょう。ガミースマイルは遺伝による骨格の問題や歯の大きさ・形状、唇の動きなど、複数の要因が重なって生じます。また、噛み合わせが深すぎたり(過蓋咬合)、出っ歯(上顎前突)で歯が前に突出している場合などもガミースマイルを引き起こす要素となり得ます。

矯正治療によって歯並びを改善したい一方で「ガミースマイルが矯正でさらに悪化しないか心配」という声も少なくありません。実際、矯正治療の進め方や症状によっては、歯ぐきの露出が増えるケースもあるため、注意が必要です。

ガミースマイル矯正で悪化する理由は?

歯が引き出されすぎるリスク

歯科矯正では、歯に装置をつけたりマウスピースをはめたりして、少しずつ歯を動かしていきます。このとき、歯を外側に引き出す力が働くことがあります。本来は、歯を押し込む力をバランスよくかけることが理想ですが、矯正の進め方によっては前歯が想定以上に外に引き出され、歯ぐきがより見えてしまうことがあります。

さらに、上顎の骨格の問題で歯がすでに長く見えている場合や、歯が小さいのに歯ぐきが目立つ場合、矯正によって歯が外に引き出されることで、ガミースマイルが目立ちやすくなる(悪化しているように感じる)リスクがあります。

上唇が持ち上がる要因

矯正治療を進める過程で、歯並びの変化に伴い唇の位置や動きが変わることがあります。出っ歯や口ゴボの場合、歯と唇の位置関係を整える過程で唇のラインが上に引き上げられ、笑ったときに歯ぐきが見えやすくなる可能性があります。

特に、上顎前突(いわゆる出っ歯)の状態から歯を後ろに引っ込める際、上唇が薄くなったり、上がり気味になると、結果的に歯ぐきの露出が増える場合があります。

ガミースマイルが悪化しやすいケースとは?

ガミースマイルが悪化しやすいケースとして、歯の大きさが小さい場合や、歯肉がもともと厚く発達している場合が挙げられます。他にも、上顎が過度に成長している方や、上唇の筋力が強く、上方向に引き上げられてしまう方など、骨格や筋肉が大きく影響します。ただし、これらのケースでも必ずしも悪化するわけではなく、歯科医師がしっかりと診断し、矯正計画を立てることでリスクを低減できることもあります。

ガミースマイルが悪化しやすい要因 具体例
歯の形状・サイズ 小さすぎる歯や短い歯
歯ぐき・骨格の特徴 歯肉過成長、上顎骨の過度な成長
唇周辺の筋力 上唇挙筋などが過度に発達

噛み合わせが大きく乱れている方や、過蓋咬合で噛み合わせが深い場合、矯正の力加減によって前歯が過度に出たり押し込まれたりするリスクがあります。気になる場合は、矯正専門の歯科医師や口腔外科医に相談してみましょう。

ガミースマイルが悪化しにくいケースと矯正治療の効果

深い噛み合わせ(過蓋咬合)の改善

過蓋咬合(かがいこうごう)の方は、上の前歯が下の前歯を覆い隠すように深く噛み合う状態です。笑ったときに下の歯がほとんど見えず、上の歯ぐきが露出することでガミースマイルを引き起こす要因となります。矯正治療では、上の前歯を適切な位置に移動させ、奥歯の噛み合わせを調整することで、ガミースマイルの改善が期待できます。

出っ歯(上顎前突)の後戻り防止

出っ歯を引っ込める矯正治療は、前歯が突出しているため、唇も前に押し出されている状態を改善することが目的です。骨格的な問題がない場合、歯並びを整えることで唇のラインも落ち着き、ガミースマイルが目立ちにくくなる可能性があります。一方、上顎の骨自体が大きく突出している場合は、矯正治療のみでは限界があり、外科的な処置も検討する必要がある点に注意しましょう。

口ゴボ(上下顎前突)の矯正

口ゴボとは、上下両方の歯が前に出ているため、横顔が突出して見える状態です。上顎前突の一種とも言えますが、骨格的な要因があるケースと、歯並びだけが原因のケースがあります。歯並びだけの問題であれば、矯正治療で対応可能な場合が多く、唇のラインを整えることでガミースマイルの悪化を防げる可能性があります。ただし、骨格の影響が強い場合は手術を併用しなければ、根本的な改善が難しいこともあります。

ガミースマイルを悪化させないために

ガミースマイルが気になる方が矯正を始める際には、以下の対策を意識しておくことが大切です。悪化の不安がある場合も、事前にリスクを減らしておくと安心できます。

  • 歯科医師と十分にコミュニケーションを取る
  • セカンドオピニオンを受け、複数の専門家に意見を聞く
  • 生活習慣や口腔周囲筋の癖を見直すこと

セカンドオピニオンを受ける

矯正治療は高額で期間も長期にわたります。そのため、セカンドオピニオンを活用して不安を解消しましょう。主治医だけではなく、別の医院や専門医の見解を聞くことで、より客観的な判断が可能です。特にガミースマイル治療に積極的な医院や、外科的処置にも対応できる医院であれば、多角的なアプローチを提案してくれるでしょう。

歯科医師の指示を守り、自己管理を徹底

矯正治療は、装置をつけっぱなしにすればいいわけではなく、患者自身の協力や自己管理が重要なポイントです。マウスピース矯正では、装着時間や付け外しのタイミングを患者自身が管理する必要があります。指示通りに装着時間を守らないと計画通り歯が動かず、余計な挺出が生じるリスクもあります。歯科医師の指示に従い、定期的な受診と装置のメンテナンスを怠らないようにしましょう。

矯正以外の治療も検討する

ガミースマイルが骨格的要因や歯肉の過成長などによる重度の場合、矯正だけでは十分に改善できないこともあります。その場合、歯冠長延長術や歯肉切除術、外科的骨切りなどを併用することも一つの方法です。美容外科と連携し、ボトックス注射を使って上唇の動きを緩和する治療法もあります。歯科矯正だけにこだわらず、総合的に見て自分に合った方法を選択することが大切です。

ガミースマイルの悪化にまつわるよくある質問

Q1:矯正が原因でガミースマイルが悪化してしまったら?

もし実際に矯正途中や矯正後にガミースマイルが悪化したと感じる場合は、まずは担当の歯科医師に相談しましょう。歯冠長延長術や上唇粘膜切除術、ボトックス治療など、原因に応じた治療法があります。治療期間や費用を理解してから矯正を始めることが大切ですが、経過中に違和感があれば早めに相談するのが最適です

Q2:ガミースマイルを悪化させる生活習慣は?

日頃の何気ない癖がガミースマイルを助長するケースがあります。舌を前に突き出す「舌癖」や頬杖をつく習慣は、歯並びや口元に影響を与えやすく、歯ぐきの露出を増やすことがあります。唇や舌、顎の位置を意識し、正しい姿勢や歯並びを保つよう心がけましょう。

Q3. 老化でガミースマイルは悪化する?

加齢に伴い歯周病や歯肉退縮が進むと、歯が長く見えるようになり、その結果、ガミースマイルが目立ちやすくなります。歯周病の進行はガミースマイルの悪化を招く原因となるため、定期的な歯科検診やクリーニングで口内環境を整えることが重要です。

まとめ

ガミースマイルを矯正で治す際、「かえって歯ぐきが目立ってしまうのでは?」という不安は決して珍しくありません。実際に矯正の計画や歯並びの状態によっては悪化しているように感じるケースもあります。しかし、歯科医院で原因を正確に把握し、最適な治療法を検討すれば、ガミースマイルを改善できる可能性は高いです。もちろん、矯正治療だけでは限界があるケースもあるため、場合によっては外科的処置や審美歯科との併用を検討することも視野に入れておきましょう。

日本歯科名古屋
では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。