インプラント

無料相談

Menu

子供の歯科矯正に補助金は使える?自治体支援と条件を徹底解説

160

子供の歯並びを整える小児矯正は、見た目の改善だけでなく将来的な虫歯リスクの低減や咬み合わせの向上など、さまざまなメリットが期待できます。しかし、保険適用外の治療が多く、費用面を心配される保護者の方も少なくありません。そのようなときに役立つのが「補助金制度」です。費用負担を少しでも軽減したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

子供の歯科矯正にかかる費用の目安

小児矯正の費用は、大人の矯正と同様に自由診療が基本となります。治療内容や使用する矯正装置、通院回数などによって大きく差が出るため、断言するのは難しいのが実情です。ただし、一般的に以下のような費用が目安とされています。

  • 一期治療:10万円〜50万円程度
  • 二期治療:20万円〜120万円程度

一期治療は、主に顎の成長を利用した歯並びの土台づくりを目的とし、6~10歳頃に開始される場合が多いです。二期治療は、永久歯が生え揃ったタイミングで行われる本格的な矯正で、装置の種類や治療方法によって料金幅が大きくなります。治療費を抑えたい場合は一期治療から計画的に始めるのが効果的です。その後の二期治療で、一期治療の費用を差し引いてくれる歯科医院もあるため、事前にしっかり確認しましょう。

自治体の補助金制度とは?

自由診療の小児矯正全般に対して直接的に補助金が出る制度はそれほど多くありません。しかし、自治体が実施する医療助成や、一定の条件を満たすことで受けられる控除制度などを活用すれば、家計への負担を軽減できる可能性があります。

乳幼児医療費助成制度

乳幼児医療費助成制度は、健康保険が適用される診療に対して一定の助成を行うものです。子供の矯正治療は基本的に保険適用外ですが、顎変形症など、特定の症状で保険適用となる場合があります。

例えば、顎の成長や骨格の問題を大きく伴うような場合は保険が認められることがあり、その際には自治体の乳幼児医療費助成制度が利用可能です。ただし、自治体ごとに対象となる年齢や助成額・自己負担の割合が異なるため、必ずお住まいの市区町村の情報をチェックしましょう。多くの場合、就学前の子供を対象としている場合が多いですが、中には小学生以上も対象に含まれる自治体も存在します。

医療費控除

医療費控除は、矯正治療を含む医療費が一定額を超えた場合に所得税や住民税が軽減される制度です。小児矯正の場合でも、以下のような条件を満たせば医療費控除が適用されます。

  • 医師が「咬み合わせや発音障害などを改善するために必要」と判断していること
  • 診療に伴う装置代、検査費、通院の交通費(公共交通機関)などが該当

見た目の改善のみが目的で歯並びを整える場合は対象外となりますが、咀嚼機能の改善や顎の成長異常への対応などが認められれば控除対象となります。申告には医師の診断書があるとスムーズですので、矯正歯科で事前に確認しておきましょう。

医療費控除を申請する場合、確定申告時に必要な書類を揃えることがポイントです。レシートや領収書、クレジットカードの控え、デンタルローン契約書など、支払い状況を証明できる書類は大切に保管しておくようにしましょう。

手続きと申請の流れ

実際に制度を利用する場合の申請手続きや流れを紹介します。

ステップ 概要
1.情報収集 まずは自治体のホームページや窓口で、自分の住む市区町村がどのような医療助成制度を持っているか確認します。医療費控除の対象になるかどうかも事前に歯科医院で相談しましょう。
2.必要書類の準備 診断書・領収書・通院の交通費など、控除・助成申請に必要な書類を集めます。特に医療費控除の場合は1月から12月までの医療費が対象になるため、年間を通じて保管しましょう。
3.申請手続き 確定申告書を作成する場合は税務署へ、自治体の助成金申請は市区町村の窓口へ行き所定の様式に沿って書類を提出しましょう。提出期限を逃さないよう注意が必要です。
4.審査・支給 提出した書類に問題がなければ、税金の還付や助成金の支給が行われます。書類不備や記入漏れがあると時間がかかる可能性があるので、申請前のチェックは入念にしましょう。

特に医療費控除は「1年間の合計医療費」がポイントとなります。子供の歯科矯正費用に限らず、家族全員の医療費(病院の受診、薬代、公共交通機関の通院費など)を合算して申告することもできるので、家族の医療費をまとめて管理しておくと漏れを防げます。

子供の歯科矯正で保険が効く場合

小児矯正は基本的に保険適用外ですが、以下のような症状がある場合は健康保険が適用される可能性があります。

  • 顎変形症
  • 厚生労働省が指定する先天性疾患(唇顎口蓋裂など)

このような症例は手術や特殊な装置が必要になることもあるため、保険適用が認められやすくなります。保険適用となれば、自己負担は3割(年齢や所得状況によって変動あり)で済むので大きな負担軽減につながります。ただし、あくまで「医師が治療の必要性を認めた特定の症例」が条件という点に注意しましょう。見た目の改善のみを目的とした矯正は、ほとんどの場合で保険適用外となることを理解しておく必要があります。

マウスピース矯正の費用とメリット

最近では、ワイヤーを使わない「マウスピース矯正」も注目を集めています。小児矯正においても、マウスピース矯正を提供している歯科クリニックが増えてきました。子供のライフスタイルや心身の負担を軽減することを重視する保護者の方にとっては、魅力的な選択肢で、以下のようなメリットがあります。

  • 装置が透明で目立ちにくい
  • 着脱可能なので口腔内を清潔に保ちやすい
  • 金属アレルギーのリスクが少ない
  • 痛みや装着感のトラブルを軽減できる可能性がある

マウスピース矯正は装着時間や管理方法に注意が必要です。特に成長期の子供の場合、適切な治療計画と保護者のサポートがあってこそ効果を最大限に引き出せるため、歯科医師と十分に相談して導入を検討しましょう。

費用負担を軽減するためのコツ

少しでも経済的に負担を抑えつつ子供の歯科矯正を受けるには、複数のクリニックでカウンセリングを受け、費用や治療方法を比較するのがポイントです。クリニックによっては定期的に無料相談会を開催していることもあるため、積極的に活用しましょう。

  • 歯科矯正の専門医を複数比較する
  • 一期治療の費用を二期治療時に差し引いてくれるか確認する
  • 医療ローンやクレジットなどの分割払いを検討する
  • 医療費控除を利用し、確定申告で税金還付を受ける
  • 特定疾患があれば、健康保険適用可能かどうかを確認する

また、自治体独自の子育て支援策があるかどうかを確認しておくのも大切です。自治体によっては歯科検診やフッ素塗布の補助を行っている場合もあります。こうした助成を活用することで、トータルの口腔ケア費用を削減できる可能性があります。

まとめ

子供の歯科矯正は将来の健康な歯並びを育む重要なステップですが、自由診療が多いため費用面での不安を感じる方もいるでしょう。自治体の乳幼児医療費助成制度や医療費控除を活用することで、一定の経済的負担を軽減することは可能です。まずはお住まいの自治体の制度や条件をしっかり調べ、必要書類を準備することが第一歩となります。加えて、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、治療方針や費用の見積もりを比較してみましょう。そうすることで、より納得のいく形で子供の歯科矯正を進められるはずです。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。