下の歯だけ矯正する費用はいくら?部分矯正の料金と注意点を解説
下の歯並びが気になるけれど、全体矯正までは必要ないかな?と迷っていませんか。実は下の歯だけの矯正は、歯列全体を動かす矯正よりも費用を抑えられる場合があります。一方で、部分矯正には注意すべきポイントもあり、歯並びや噛み合わせの状態によっては下の歯のみの治療が適さない場合もあります。
この記事では下の歯だけの矯正費用や治療方法、部分矯正を成功させるコツを解説します。最後まで読んで、ご自身に合った矯正治療の参考にしてください。
下の歯だけの矯正治療について知っておくべき基本
下の歯だけの矯正は可能です。これは部分矯正と呼ばれる方法の一種で、全体矯正よりも治療範囲を限定して歯を動かしていくため、一般的には費用や期間を抑えられるメリットがあります。
ただし、歯科矯正では上下のバランスがとても重要です。下の歯だけを動かすと噛み合わせに影響が出て、上の歯や顎関節にも問題が生じるリスクがあります。実際に下の歯だけの矯正を行わない歯科医院も多くあります。
下の歯だけの矯正を選ぶ際の注意点を見ていきましょう。
下の歯だけの矯正の費用相場
下の歯だけの部分矯正では、一般的に10~40万円程度の費用がかかります。これは全体矯正の費用目安である60~100万円と比べると安価ですが、実際の費用は歯科医院によってばらつきがあります。
また、下の歯だけの矯正を希望しても、診断の結果「上下一緒の矯正が望ましい」と言われることもあります。その場合、予想より費用が高くなることがあります。最終的な治療範囲や方法は、歯並びの状態・噛み合わせ・患者さんの希望などを総合的に考慮して決めていきます。
下の歯の部分矯正の主な方法と費用目安は以下の通りです。
矯正方法 | 費用目安 | 特徴 |
---|---|---|
ワイヤー矯正 | 20~40万円 | 様々な症例に対応できますが、装置が目立ちやすく、食事や歯磨きがしづらいという点があります。 |
マウスピース矯正 | 10~35万円 | 装置がほとんど目立たず、食事や歯磨きの際に取り外せる点が大きな魅力です。近年の技術進歩により、様々な症例に対応できるようになっています。 |
セラミック矯正(補綴治療) | 1本あたり5~15万円 | 歯の表面を整えてセラミックの被せ物を装着することで、見た目を改善する方法です。 |
下の歯だけの矯正で考えられるリスク
部分矯正にはメリットがある一方で、注意すべきリスクもあります。以下の点を参考に、治療を検討されることをおすすめします。
噛み合わせへの影響について
歯科矯正では、見た目の改善だけでなく、上下の歯の噛み合わせのバランスも重要です。下の歯の見た目を改善しても、上の歯とのバランスが崩れてしまうと噛み合わせが悪化する恐れがあります。
噛み合わせの乱れは、顎関節症や頭痛、肩こり、歯ぎしりなどの原因になることがあるため、注意が必要です。下の歯だけの矯正を希望する際には、担当の歯科医師に噛み合わせや顎関節への影響についてもしっかりと確認しておきましょう。
適切なクリニック選びの重要性
歯科医院によっては、患者さんの健康を最優先に考え、上下の歯を含めた総合的な治療計画を提案するところもあります。これは、正しい噛み合わせと健康的な歯列を維持するために、上下の調和を重視しているためです。
下の歯だけの矯正を検討される場合も、マウスピース矯正に詳しい専門医への相談がおすすめです。対応しているクリニックを探すと同時に、本当に部分矯正で十分なのか、検査やカウンセリングでしっかりと確認することが大切です。
下の歯だけの矯正の主な方法
部分矯正は、軽い歯並びの乱れを治す場合が多く、主に以下の3つの方法があります。それぞれの特徴を参考に、ご自身に合った治療法を検討されるとよいでしょう。
ワイヤー矯正
ブラケットとワイヤーを使用する従来の矯正方法です。様々な症例に対応できますが、装置が目立ちやすく、食事や歯磨きがしづらいという点があります。
また、部分矯正の場合でもワイヤーを装着する部分の歯だけに器具をつけることが多く、症例によっては全体矯正とあまり費用が変わらないケースもあるので注意が必要です。
マウスピース矯正
透明のマウスピースを使って歯を動かす矯正方法です。装置がほとんど目立たず、食事や歯磨きの際に取り外せる点が大きな魅力です。近年の技術進歩により、様々な症例に対応できるようになっています。
マウスピース矯正は1日20時間程度の装着が推奨されますが、食事や歯磨きの際には外せるので日常生活への影響が少ないのが特徴です。技術の進歩により、以前は難しいとされていた症例にも対応できるケースが増えていますので、ぜひ専門医にご相談ください。
セラミック矯正(補綴治療)
セラミック矯正は、歯の表面を整えてセラミックの被せ物を装着することで、見た目を改善する方法です。歯の形や色を短期間で変えられる一方、削る量が多くなるほど歯への負担が大きくなるリスクがあります。
また、噛み合わせ改善を目的とする場合は十分な効果が望めず、根本的な歯並びのズレを直すことは難しいため、慎重に検討する必要があります。
治療期間の目安とスケジュール
下の歯だけの部分矯正は、全体矯正よりも治療期間が短くなることが多いです。軽度のズレであれば数カ月~1年程度で終了するケースも少なくありません。
下の歯だけの矯正でも、カウンセリングから始まり、検査、治療計画の立案、装置の作製という流れで進みます。
矯正後は保定期間があり、リテーナーを使用して治療の効果を維持します。これは歯並びが元に戻るのを防ぐために重要なステップです。
部分矯正でも、担当医の指示に従った通院と保定装置の使用で、きれいな歯並びを長く保つことができます。
下の歯だけの矯正で後悔しないためのポイント
部分矯正は費用や期間の面でメリットがあり、マウスピース矯正の技術進歩により対応できる症例も増えています。以下のポイントを意識して、後悔のない治療計画を立てましょう。
ゴールを明確にする
「ここだけ治せればいい」と思っていたはずが、治療を進めるうちに「あそこも気になる」「やはり噛み合わせも整えたい」と要望が広がってしまうケースがあります。
治療開始前に希望する歯並びのゴールを歯科医師に伝え、しっかり相談することがおすすめです。途中で大幅な変更が生じると、時間的・金銭的負担も増えがちなので注意してください。
デメリットや適応範囲を把握する
「部分矯正なら安く早く矯正できる」と考えがちですが、噛み合わせを十分に改善できない、削るリスクがある、後戻りしやすいなどのデメリットや適応範囲の制限があります。
担当医からリスクや限界をよく説明してもらい、そのうえで自分の希望と照らし合わせて本当にベストな選択なのか検討しましょう。
カウンセリングは複数のクリニックで
歯科医院によって治療方針や得意分野、費用設定はさまざまです。同じ歯並びの相談でも、部分矯正をすすめられる場合もあれば、全体矯正を提案されることもあるでしょう。
少しでも気になったら複数のクリニックでカウンセリングを受けましょう。そこで診断や費用、通院のしやすさを比較し、総合的に判断することをおすすめします。
まとめ
下の歯だけの部分矯正は、歯列全体の矯正と比べて費用や期間を抑えられるケースもあり、特に軽度の歯並びの乱れを改善したい方にとっては魅力的な選択肢です。しかし、噛み合わせや上下の歯のバランスを考慮せずに行うと、思わぬトラブルを引き起こす可能性もゼロではありません。最終的に満足のいく結果を得るには、歯科医師と相談して適切な治療計画を立てること、そして複数のクリニックでのカウンセリングを通じて情報を集めることが大切です。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。