歯一本だけ矯正したい!その値段はいくら?部分矯正の費用を解説
前歯のわずかなすき間や目立つ八重歯の改善など、歯並びの悩みは人によってさまざまです。部分的な矯正治療は、短期間で費用も抑えられる可能性があるため、多くの方が関心を持たれています。
そこで本記事では、歯一本だけなど気になる部分に焦点を当てた「部分矯正」に注目し、その費用や治療方法、注意点について解説します。記事の後半では、歯科医院選びのポイントや満足度の高い治療の受け方もご紹介しています。
歯一本だけでもできる?部分矯正とは
まずは部分矯正について整理しましょう。部分矯正は文字通り「歯全体ではなく、一部の歯のみを動かして歯並びを整える矯正治療」です。従来の歯列矯正は、上下すべての歯に装置を装着して大掛かりに歯並びを整えるイメージがあるでしょう。しかし、歯列の中でも特に気になる部分(例えば前歯や特定の歯列のズレ)だけを集中的に動かす「部分矯正」のニーズが高まっています。歯一本だけの矯正も可能で、費用や治療期間が比較的短くなる点が特徴です。
部分矯正はどんな人に向いている?
部分矯正は、矯正が必要な範囲を限定して歯を動かす方法です。そのため、かみ合わせに問題がない軽度の症例や、前歯1~2本の歯並びだけを整えたい場合などに適しています。具体的には以下のような方に向いています。
- 前歯のすき間(すきっ歯)がわずかにある方
- 笑ったときに目立つ前歯の軽度の出っ歯が気になる方
- 過去に矯正した歯が後戻りした方
- 前歯に限局した軽いガタつきを整えたい方
一方で、かみ合わせに大きなズレがある方や重度の乱れがある方は、部分矯正のみでは対応が難しい場合もあります。歯科医院でのカウンセリングを受け、治療が可能かどうか確認することが大切です。
歯一本だけ矯正したい!気になる値段の目安
部分矯正の大きな利点は、通常の全体矯正よりも費用を抑えられる可能性があることです。とはいえ、一言で「歯一本だけ矯正する場合の費用」といっても、矯正方法や装置の種類、クリニックごとの価格設定などによって幅があります。ここでは、一般的な相場を見ていきましょう。
ワイヤーによる部分矯正の費用
歯の表面(もしくは裏側)にブラケットとワイヤーを装着して行う矯正方法です。部分矯正として前歯や特定の歯だけに装置をつける場合、相場としては以下の範囲が目安になります。
治療方法 | 部分矯正の費用目安 |
---|---|
表側矯正 | 約30万~60万円 |
裏側矯正 | 約40万~70万円 |
裏側矯正は表側矯正と比べて技術的難易度が高いため、費用が高めになる傾向があります。また、同じワイヤー矯正でも装置の素材によって価格は変わります。たとえば金属製のメタルブラケットよりも、セラミックやジルコニアなどの審美性が高い素材のほうが値段が上がります。
マウスピース矯正の部分矯正費用
透明な樹脂製のマウスピースを交換しながら歯を動かす矯正方法です。見た目が目立ちにくく、取り外しが可能というメリットがありますが、対応できる症例に限りがあります。部分矯正の費用相場は以下のとおりです。
治療方法 | 部分矯正の費用目安 |
---|---|
マウスピース矯正 | 約10万~40万円 |
リーズナブルな価格のマウスピース矯正サービスも多く提供されていますが、プランによっては使用できるマウスピース枚数に制限がある場合や、想定以上の歯の動きが必要になり追加料金が発生する場合があります。事前に料金プランの仕組みや適応症例を詳しく確認しておくことで、想定外の費用を防ぐことができます。
セラミック矯正(補綴治療)の費用
セラミックの被せ物を装着して見た目の歯並びを整える方法です。これは厳密には矯正ではなく、「補綴(ほてつ)治療」になります。歯を動かさずに見た目を調整できるため、短期間で仕上がるメリットがありますが、治療のために歯の形を調整する必要があります。セラミック1本の費用は、素材や形態によって約5万~15万円程度が一般的です。ただし、前歯6本を同時に施術する場合や神経の処置が必要な場合は、費用が高くなることがあるため注意が必要です。
部分矯正に追加でかかる主な費用
部分矯正を受ける際は、矯正装置の料金以外にも追加費用が発生します。予想外の出費を避けるために、以下の費用も確認しておきましょう。
検査・診断費用
矯正治療の前には、レントゲン撮影や口腔内スキャン、型取りなどの精密検査が必須です。検査結果や診断をもとに矯正計画を立てるため、この段階で1~5万円程度の費用がかかることがあります。カウンセリング自体は無料でも、検査が始まると料金が発生するケースが多いので、事前にしっかり確認しておきましょう。
調整料・通院費用
ワイヤー矯正の場合、装置の微調整やワイヤーの交換などのメンテナンスで月1回程度通院することが一般的です。来院1回ごとに3,000円~1万円の調整料がかかる場合があります。一方、マウスピース矯正は通院回数が比較的少ない傾向にありますが、装置の交換スケジュールに応じて費用が発生する場合もあるので要チェックです。
保定装置・保定期間の費用
矯正治療が完了した後、後戻りを防ぐためにリテーナーと呼ばれる保定装置を使用します。リテーナーの作製費用は数万円程度が目安となります。保定期間は通常1~2年ほど続き、定期的なチェックで数千円程度の通院費がかかることがあります。
部分矯正のメリットとデメリット
部分矯正のメリットを感じる一方で、部分矯正にはメリットだけでなく注意しておくべきポイントも存在します。ここではメリット・デメリットを整理しておきましょう。
メリット
- 全体矯正に比べ費用が安い:矯正対象が限定される分、装置や治療にかかる費用が抑えられる傾向があります。
- 治療期間が短い:動かす歯が少ないため、治療期間が数カ月~1年ほどで終わることも珍しくありません。
- 特定の箇所だけ矯正できる:気になる前歯や奥歯のみを矯正でき、審美面を優先した治療が実現できます。
デメリット
- 対応できる症例が限られる:かみ合わせのズレが大きい場合や複数箇所に渡って歯並びが乱れている場合は、部分矯正が適さないケースがあります。
- 部分的な改善に限定される:前歯のズレを治しても、奥歯とのかみ合わせには影響が及ばない場合があり、結果として理想とするバランスが得られないこともあります。
- スペース確保のために歯の調整が必要になることがあります。
部分矯正を受ける前に知っておくべき注意点
部分矯正はメリットが大きい一方で、治療する前にしっかり理解しておきたいポイントがあります。矯正治療でのトラブルを回避し、満足度を高めるために押さえておきましょう。
安い値段だけで判断しない
矯正治療には、専門的な知識と技術、設備が不可欠です。価格だけでなく、装置の品質や治療の質も考慮して医院を選ぶことが重要です。
治療方針を細かく確認する
部分矯正で歯を動かす際、歯と歯の間を削る「IPR(歯列幅の調整)」を行う可能性や、抜歯の必要性、またリテーナーの装着期間など、治療のプロセスを細かく確認しておくことが重要です。特に歯を削ることに抵抗のある方は、カウンセリング時にしっかり相談し、納得のいく治療方針を選びましょう。
後戻り防止のための保定期間について
歯は動かした後も、どうしても元の位置に戻ろうとします。これを「後戻り」といい、部分矯正でも起こり得ます。治療後はリテーナーの適切な装着と定期検診が重要です。これらを継続しないと、せっかく整えた歯並びが再び乱れてしまう原因になります。矯正治療が終わってからも、最後まで注意を払う必要があります。
歯科医院・クリニック選びのポイント
部分矯正を検討する際、歯科医院選びは重要なポイントです。価格や知名度だけに左右されず、自分に合った治療を受けられる医院を選びましょう。
カウンセリングや診断の丁寧さ
治療前のカウンセリングで、「どこをどう矯正したいか」「希望の仕上がりはどの程度か」を細かく伝え、それに対して歯科医師がどのように応えてくれるかが重要です。部分矯正と全体矯正のどちらが適しているかの判断を含め、メリット・デメリットを正直に伝えてくれる歯科医院を選ぶと安心です。
専門的な矯正知識・経験の有無
矯正治療は一般歯科と異なり、専門的な知識や経験が必要です。矯正専門医院や、矯正治療に力を入れているクリニックを選ぶことで、より正確な診断や幅広い治療プランの提案が受けられる可能性が高まります。
費用や支払い方法の明確さ
矯正治療は自由診療であり、医療機関によって費用設定に大きな差があります。また、保険が適用されるケースは限られているため、ローン払いやクレジットカード払い、デンタルローンなど、希望する支払い方法に対応しているかも事前にチェックしておきましょう。
まとめ
歯の一部だけを矯正する「部分矯正」は、コストを抑えつつピンポイントで歯並びを整えられるため、多くの方にとって魅力的な選択肢と言えます。ただし、症例によっては全体矯正が適しているケースもあるため、まずは自身の歯並びが部分矯正で対処可能かどうかを見極めることが肝心です。複数の歯科医院でカウンセリングを受け、費用や治療計画を比較することをおすすめします。治療後の保定管理をしっかり行うことで、整えた歯並びを長く維持できるでしょう。専門家のアドバイスを参考に、理想の笑顔を目指しましょう。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。