マウスピース矯正の費用はいくら?透明矯正の料金相場と選び方を解説
歯並びをきれいに整えたいけれど、実際の費用が分からず不安を抱えている方は少なくありません。従来のワイヤー矯正と比較して、見た目に配慮しやすいマウスピース矯正を選ぶ方が増えていますが、料金プランや追加費用、そして保定期間のケアまで含めると、ある程度の投資が必要な治療です。そこで本記事では、歯列矯正の中でもとくに人気を集めるマウスピース矯正の費用相場を中心に、料金内訳や選び方を分かりやすく解説していきます。この記事が治療選択の参考になれば幸いです。
マウスピース矯正にかかる具体的な費用
マウスピース矯正は、歯並びの状態や選ぶクリニック、矯正の範囲(部分か全体か)によって大きく費用が異なります。以下のような費用目安があります。
矯正の範囲 | 費用の目安 |
---|---|
部分矯正 | 10万~40万円程度 |
全体矯正 | 60万~100万円程度 |
部分矯正は、前歯だけを動かすなど比較的軽度なケースに適用され、費用も抑えやすい傾向にあります。とはいえ、歯のガタつき具合や抜歯の有無によって期間や追加費用が変動するため、一概に「○○万円」と断定できるわけではありません。一方、全体矯正は、前歯だけでなく奥歯も含む噛み合わせと見た目の両方を改善する治療です。
部分矯正の特徴と費用
部分矯正は前歯や下の歯など特定の歯並びだけに焦点を当てて、歯を動かす治療です。上記のように10万~40万円程度の範囲に収まることが多いですが、ごく軽度の症状(過去に矯正経験があり、少しだけ後戻りしたなど)の場合は、さらに費用を抑えられる可能性があります。
一方で、部分矯正であっても歯のスペース確保が必要な場合は抜歯費用や研磨処置費用が発生することもあるのでご注意ください。希望する治療法が部分矯正で対応できるかどうかは、歯科医師の判断が重要となります。
全体矯正の特徴と費用
全体矯正は、奥歯を含む噛み合わせと見た目の両方を改善する治療です。費用相場は60万~100万円程度が一般的で、骨格の問題がある場合、治療期間が長くなり費用も高くなる傾向があります。
マウスピース矯正では軽度~中度の不正咬合に対応できるものが多く、「抜歯の要否」や「歯の移動量の大きさ」によっても料金が変動します。最初のカウンセリングや精密検査でしっかりと診断を受け、自分の症例に合った治療法かどうかを見極めることが肝心です。
従来のワイヤー矯正との費用比較
歯科矯正というとワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)がオーソドックスなイメージです。このようなニーズに応えるマウスピース矯正の人気が高まっています。ではワイヤー矯正と比較した場合、どのような費用差が生じるのでしょうか。
表側矯正の場合、装置の種類にもよりますが、全体矯正で60万~130万円程度、部分矯正で30万~60万円程度が目安とされています。目立ちにくいセラミックブラケットや歯の裏側に装着する裏側矯正、そしてハーフリンガル矯正(上は裏側、下は表側など)では、その分治療費は高めになります。
マウスピース矯正の全体矯正が60万~100万円程度ですので、目立たない矯正を希望している場合は裏側矯正よりも割安になるケースが多いと言えます。あくまで参考程度にお考えいただければと思います。
治療の流れと各ステップの費用内訳
マウスピース矯正の費用は「装置代」以外にも様々な項目があります。矯正開始前(カウンセリング・精密検査)から矯正期間中、さらには矯正完了後の保定期間に至るまで、それぞれにかかる費用を把握しておくことが大切です。
矯正前の費用:カウンセリング・精密検査など
矯正をお考えの方は、まず歯科クリニックでの無料カウンセリングがおすすめです。初回相談料は無料から5,000円程度のクリニックが多いですが、精密検査・診断に移ると、追加で2万~3万円程度の費用がかかることがあります。検査には一般的にレントゲン、CT撮影、口腔内スキャン、歯型取りなどがあります。
また、虫歯や歯周病がある場合は、まずそちらの治療を完了させてから矯正を始めます。抜歯や歯の表面を少し研磨してスペースを作るIPR(歯と歯の間をわずかに削ってスペースを作る処置)が必要なケースもあり、これらもトータルの費用に影響することを押さえておきましょう。
矯正中の費用:マウスピースの作製や調整料など
精密検査と治療計画の後、矯正を開始する際に「マウスピース作製・装置代金」を支払うケースが多いです。プランによっては、調整料や再診料を都度請求する場合もあれば、一括で支払う「トータルフィー制」の場合もあります。
特に、治療計画の変更(リファインメント)が必要な場合は、追加費用が発生することがあります。通院頻度やマウスピース紛失時の再作製費用などは、契約前に確認しておきましょう。
保定期間の費用:後戻りを防ぐための装置と通院
歯列矯正が完了後も、歯並びを安定させるための保定期間が必要です。この期間は保定装置(リテーナー)を使用します。歯は移動後しばらく不安定なため、保定装置で位置を固定する必要があります。保定装置の費用は1~6万円程度が相場で、保定期間中の定期検診(1回あたり3,000~5,000円程度)が必要なこともあります。
美しい歯並びを維持するには、保定期間の管理が重要です。費用も含めて最後まで気を抜かず、歯並びの安定を目指しましょう。
マウスピース矯正の費用を賢く抑えるコツ
マウスピース矯正は保険適用外の自由診療ですが、費用負担を軽減する方法もあります。ここでは主な3つの方法を紹介します。
1. 医療費控除の活用
噛み合わせ改善などを目的とした矯正は、医療費控除の対象となる可能性があります。年間の矯正治療費が一定額を超えると、確定申告で医療費控除を受けられることがあります。申請には診断書や領収書が必要になるため、矯正治療が医療費控除の対象かどうか、カウンセリング時に歯科医師にご確認いただくとよいでしょう。
2. デンタルローンなど分割払いの利用
矯正治療費の一括支払いが難しい方は、デンタルローンや医療ローンを活用して分割払いにする方法があります。金利は発生しますが、クレジットカードのリボ払いより低金利の場合が多いので、比較検討してみるのも良いでしょう。クリニックによってはデンタルローンに対応していない場合もあるため、事前に問い合わせて確認することが大切です。
3. 料金プランの仕組みを理解する
マウスピース矯正の料金設定には、大きく分けて「トータルフィー制」と「回数制(都度払い)」があります。トータルフィー制は、矯正にかかる費用の総額があらかじめ提示されるため、治療途中で追加費用が発生しにくいメリットがあります。一方、回数制は初期費用が低く設定されていることが多いですが、調整料や再作製料が発生するため、治療計画をよく確認しておくことが大切です。
マウスピース矯正ブランドを選ぶときのポイント
マウスピース矯正には様々なブランドがあり、それぞれに特徴があります。大手であればインビザライン、有名な国内サービスではキレイラインやその他ブランドなど、特徴や価格帯、サービス内容はさまざまです。
例えば「短期間での部分矯正を得意とする」「追加料金の少ないプラン」など、ブランドごとに特徴があります。ご自身の歯並びや目的に合ったブランドを選ぶことが大切です。各ブランドの公式サイトや無料カウンセリングで、治療計画やシミュレーションを確認することをおすすめします。
特に部分矯正から始めて全体矯正に変更する可能性がある場合は、料金体系を事前に確認しておくと安心です。また、どのブランドでも実際には提携クリニックの指導・管理下で矯正を進めるため、豊富な症例経験を持つ歯科医師や信頼できるサポート体制があるかも重要なポイントとなります。
まとめ
マウスピース矯正は、見た目が良く、快適に治療できる方法として人気があります。費用は部分矯正か全体矯正か、抜歯の必要性や保定装置などの追加費用の有無、そしてクリニックの価格設定によって大きく変わります。矯正開始前にカウンセリングや精密検査で費用と治療期間を確認することで、安心して治療を受けられます。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。