インプラント

無料相談

Menu

裏側矯正の値段はどれくらい?舌側矯正の費用相場とメリットを解説

Braces on the model of the lower human teeth

裏側矯正は「歯並びをキレイにしたいけれど、矯正装置が目立つのは避けたい」という方に選ばれやすい矯正方法です。歯の裏側に装置をつけるため、周りから気づかれにくいメリットがあります。

しかし、一般的な表側矯正に比べて値段が高くなるのも事実。自分に合った矯正方法を検討するうえで、費用面はとても重要な要素です。裏側矯正の費用相場や高額になる理由、さらに費用を抑えるポイントなどを押さえて、治療計画を立てる際の参考にしてみてください。

裏側矯正の値段相場は?

裏側矯正は「リンガル矯正」や「舌側矯正」とも呼ばれ、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着して歯列を整えていきます。一般的に表側矯正よりも高額になりやすいですが、どの程度の費用がかかるのかを把握することが大切です。

矯正費用は自由診療のため、クリニックによって幅がありますが、一般的な相場は以下の通りです。

矯正方法 全体矯正の費用相場 部分矯正の費用相場
裏側矯正(舌側矯正) 100万~170万円 40万~70万円
表側矯正 60万~130万円 30万~60万円
マウスピース矯正 60万~100万円 10万~40万円
ハーフリンガル矯正 80万~150万円 35万~65万円

裏側矯正は表側矯正やマウスピース矯正よりも総額が高額になる傾向があります。全体矯正の場合は100万円を超えることも珍しくありません。加えて、部分矯正でも40万円以上かかる場合が多いです。

また、矯正には装置費用だけでなく、検査費用や調整料、保定装置の費用など、さまざまな費用が発生します。特に、毎回の通院で調整料が発生する場合は、通院回数が増えるほど総額も上がりやすいです。そこで注目したいのが「トータルフィーシステム」という料金形態です。これは矯正期間中にかかる費用を定額で提示し、何度通院しても追加費用がない仕組みで、中長期的に見れば、トータルフィーの方が安く抑えられる場合もあります。

裏側矯正が高額になる理由

同じワイヤー矯正であっても、以下のような理由から裏側矯正は表側矯正よりも1.5倍ほど高くなると言われることがあります。

1.オーダーメイドの装置が必要だから

歯の表側は平坦で一定のカーブですが、裏側は個人差があり、凹凸の形状もさまざまです。そのため、裏側矯正で装着するブラケットは、一人ひとりの歯型に合わせてオーダーメイドで製作されることがほとんど。手間と時間がかかるうえに、高度な加工技術を要するため、材料費や製作費が高くなります。

また、ワイヤーも個々の歯並びに合わせて曲げる必要がある場合が多いです。こうした工程は専門の技工士による手作業も多く、裏側矯正の費用が高額化する要因になっています。

2.施術時間が長くなるから

表側矯正の通院時の調整は、1回あたり20~30分程度が目安ですが、裏側矯正では45分~1時間ほどかかることも珍しくありません。歯の裏側は奥まっていて視認しづらく、細かな調整にも手間がかかります。1日に診察できる患者数が限られる分、クリニック側のコストも上乗せされやすく、結果として矯正費用が高くなります。

3.高い技術力が求められるから

裏側矯正は技術的に難易度が高いとされています。表側矯正では「歯を外側からどれくらいの力で動かすか」を調整しますが、裏側矯正では「歯の内側からどの方向に力をかけるのか」を考慮しなければなりません。さらに、歯列全体を把握しながら目視がしづらい部分で作業する必要があるため、経験豊富な矯正歯科医師の存在が欠かせないのです。

熟練した知識と実績をもつ医師が担当するほど、技術料としての費用が反映されます。裏側矯正における歯科医師のスキルは矯正の精度に直結するので、値段だけでなく、信頼できる医師やクリニック選びも重要なポイントと言えるでしょう。

裏側矯正を選ぶメリット

費用面では高額になりがちな裏側矯正ですが、それでもあえて選ぶ方が多いのは、次のようなメリットがあるからです。

1.装置が目立ちにくい

裏側矯正の最大の強みは、装置の目立ちにくさです。歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着するので、口を大きく開けない限り、周囲に矯正治療中だと気づかれにくいでしょう。「矯正をしていることを知られたくない」という方にとっては、大きなメリットになります

2.虫歯になりにくい傾向がある

歯の裏側は唾液が循環しやすく、唾液の自浄作用により歯垢が付着しにくいとされます。また、歯の裏側のエナメル質は比較的厚みがあり、装置を取り外す際にも表面が傷つきにくい傾向があります。

もちろんケアを怠れば虫歯や歯周病のリスクは高まるため、日ごろの丁寧なブラッシングが必須ですが、「歯を裏側に装置するメリット」のひとつとして知っておくと良いでしょう。

3.舌癖防止に役立つ

舌癖とは、日常的に舌で歯を押したり、飲みこむ時に舌を前に出してしまったりする癖のこと。舌癖があると歯列を内側から動かしてしまうため、せっかく矯正しても後戻りが起こりやすくなります。

裏側矯正では、裏側に装置があることで舌の当たり方が変わり、舌癖を自覚しやすい傾向にあります。舌癖を早期に改善できれば、矯正後の歯並びをより安定させやすくなるでしょう。

4.ホワイトニングと併用しやすい

表側矯正の場合、歯の表面をワイヤーやブラケットが覆うため、矯正期間中にオフィスホワイトニングを行うと歯の色にムラが生じる恐れがあります。一方で、裏側矯正なら歯の裏側に装置をつけるため、ホワイトニングの施術を同時進行で行いやすいです。「歯並び」だけでなく「歯の色」も一度に整えたい方にはメリットと言えるでしょう。

裏側矯正の費用を抑える方法

裏側矯正は高額になりがちですが、いくつかのポイントを意識すれば支払総額を抑えられる可能性があります。

トータルフィーシステムのクリニックを選ぶ

矯正期間中の調整料や診察料がすべて込みで提示される「トータルフィーシステム」を導入しているクリニックなら、追加費用の心配が少なくなります。特に、重度の歯列不正であったり、治療が長期化したりする場合は、通院回数が増える傾向にあるため、トータルフィーの方が総額を抑えられることがあります。

歯科医師の指示を守って治療を進める

矯正中にワイヤーやブラケットが外れたり、虫歯になってしまったりすると、余計な処置が必要になり、治療期間が延びる恐れがあります。治療期間が長引けば、調整費用が増えてしまうこともあるでしょう。食事や歯磨きの指導をしっかり守り、トラブルなく進めることが、結果的に費用を抑えることにもつながります。

ハーフリンガル矯正や部分矯正を検討する

「上の歯だけ裏側矯正、下の歯は表側矯正」というハーフリンガル矯正は、裏側矯正を上下で行うよりも費用を抑えやすく、上の歯の目立ちやすい部分だけを裏側にしたい方に向いています。また、前歯など特定の部分だけが気になる場合は、部分矯正を選択することで費用を大幅に減らせる可能性があります。

ただし、部分矯正や片顎矯正が適用できるかは歯並びやかみ合わせの状態によります。適切な治療方法を選ばないと、矯正後に噛み合わせの不具合や審美面での不満が残る場合もあるので、専門医とよく相談するのがおすすめです。

医療費控除を活用する

矯正治療のうち、機能改善(正しい噛み合わせや発音の回復など)を目的としている場合は、医療費控除の対象となる可能性があります。1年間(1月~12月)に支払った医療費が一定額を超えると、確定申告によって所得控除を受けられ、支払った税金の一部が還付されます。大きな費用を要する矯正では、利用できる制度は積極的に活用するのがおすすめです。

モニター募集で割引を受ける

クリニックによっては、症例写真や口コミを提供する代わりに、矯正費用を割り引いてくれるモニター募集を行っていることもあります。条件や公開範囲をしっかり確認したうえで問題ないと感じるのであれば、低価格で治療を受けられる可能性があります。ただし、モニター募集には定員や適用症例が限られており、希望者全員が利用できるわけではありません。

費用を安くしたいなら別の矯正方法も検討

「裏側矯正をしたいけれど、どうしても予算が合わない」という場合は、ほかの矯正方法に目を向けてみるのも選択肢のひとつです。特に、矯正装置が「できるだけ目立たない」ことを重視する方は、以下の方法も検討してみてください。

目立たない素材の表側矯正

最近では、セラミックやプラスチック製の透明感のあるブラケットや、ホワイトワイヤーを採用することで、金属色を目立たせない表側矯正が普及しています。裏側矯正ほど装置が見えにくいわけではありませんが、金属がギラギラする従来の表側矯正よりは口元の印象を軽減しやすいです。なお、素材が特殊になる分、金属よりも費用はやや高めになります。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯並びを整えるマウスピース矯正は、装置のつけ外しが可能で見た目がほとんど気になりません。費用相場は全体矯正で60万~100万円と、裏側矯正より安め。対応できる症例は限られますが、軽度〜中度の歯列不正であれば、マウスピース矯正が適応になることも多く、費用を抑えられます。

まとめ

裏側矯正の費用は、全体矯正で100万円以上かかることが多く、矯正方法のなかでも高額な部類に入ります。オーダーメイドの装置や高い技術力が必要な分、値段が高くなりがちです。ただし、装置が見えにくく、虫歯リスクが低めといったメリットもあるため、「矯正装置の見た目がどうしても気になる」という方には選ばれやすい方法と言えます。

費用を抑えたいなら、トータルフィーシステムを採用しているクリニックやモニター制度がある医院の利用、医療費控除の活用なども検討しましょう。もし裏側矯正が予算に合わなければ、セラミックブラケットを用いた表側矯正やマウスピース矯正を考えてみるのも一つです。また、複数のクリニックに相談し、それぞれの治療内容や費用、カウンセリングの雰囲気を比べることで、より納得のいく矯正治療を受けられるはずです。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。