口ゴボの矯正費用はいくら?治療法ごとの料金相場と注意点を解説
歯並びの乱れによる口元の突出、いわゆる「口ゴボ」に悩む方は少なくありません。横顔をチェックすると、鼻先と顎先を結んだ直線に対して唇が大きく前に出ていると、見た目だけでなく機能面にも影響が出る可能性があります。しかし、口ゴボの原因や治療法、費用は個人の症例によって異なるため、「どのくらいの費用がかかるのか」「保険は適用されるのか」「治療効果はどの程度期待できるのか」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
口ゴボとは?
口ゴボとは、正面から見ても横から見ても、唇や口元が前方に突き出した状態の総称です。正式な歯科用語ではありませんが、鼻先と顎先を結んだEラインから唇が明らかに突出している状態を指すことが多いです。口元に厚みを感じやすいほか、唇を閉じる際に力が必要となる、もしくは閉じにくいという特徴があります。
口ゴボの主な原因
口ゴボが生じる理由は、大きく分けて骨格的な問題と生活習慣の問題があります。
- 先天的な骨格の問題:下顎が小さい、上顎が突出している、遺伝的に口元が出やすい骨格など
- 後天的な習慣:慢性的な口呼吸、幼少期の指しゃぶり、舌の位置が悪い、頬杖をつくクセなど
これらが複合的に影響して歯並びや顎の位置関係が乱れ、唇が突出した印象につながることが多いです。一見歯並びが整っているようでも、出っ歯や噛み合わせのずれが潜んでいる場合もあるため、歯科医師の診断が欠かせません。
口ゴボを放置するリスク
見た目の問題だけであれば「我慢すればいい」と感じる方もいるかもしれません。しかし、口ゴボを放置すると口呼吸や咬合不良による健康面のトラブルが進行するリスクが考えられます。例えば、口呼吸のせいで唾液による殺菌作用が弱くなり、虫歯や歯周病が進行しやすくなる場合も。さらに唇が閉じにくい状態は喉や顎関節にも負担をかけやすく、長期的には頭痛や肩こりなど全身の不調につながることもあります。
したがって、審美面だけでなく健康面からも口ゴボの矯正を検討することは大切です。
口ゴボの矯正方法
口ゴボの矯正には、大きく分けて4つの治療法があります。マウスピース矯正、表側矯正、裏側矯正、そして外科矯正です。どの治療法が適しているかは歯並びや骨格、患者さんの希望によって大きく左右されます。それぞれの治療法の費用相場や期間、特徴を紹介します。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かす治療法です。
- 部分矯正の場合:費用10万~40万円程度/治療期間数か月~1年
- 全体矯正の場合:費用60万~100万円程度/治療期間1~2年
部分矯正は、前歯の突出など軽度の症例に適しており費用と期間を抑えられます。ただし、抜歯が必要な口ゴボや中度~重度の不正咬合は全体矯正を選択することが多いです。マウスピース矯正のメリットは「装置が目立ちにくい」「取り外しができて清潔さを保ちやすい」こと。一方で自己管理が必須なため、装着時間を守れないと治療効果が得られにくいというデメリットがあります。
表側矯正
表側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する一般的なワイヤー矯正です。
- 部分矯正の場合:費用30万~60万円程度/治療期間6か月~1年程度
- 全体矯正の場合:費用60万~130万円程度/治療期間1年半~2年程度
ワイヤー矯正は、長年の実績があり幅広い不正咬合に対応できる点が大きなメリットです。重度の口ゴボでも対応しやすく、歯の細かな移動が可能とされています。装置が金属製の場合は見た目が気になることもありますが、ホワイトワイヤーやセラミックブラケットなど審美性に配慮した素材を選べるクリニックも増えています。
裏側矯正
裏側矯正は、舌側とも呼ばれ、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着する治療法です。
- 部分矯正の場合:費用40万~70万円程度/治療期間1年~1年半程度
- 全体矯正の場合:費用100万~170万円程度/治療期間2年~3年程度
最大の特徴は装置が見えにくく、表側矯正に劣らないほど幅広い症例に対応可能なことです。しかし、費用が高額になりやすく、装置による舌の違和感や発音障害が起こりやすい点がデメリットとなります。また、治療期間が表側より長引く場合も多いため、歯科医師との綿密な相談が必要です。
外科矯正
骨格的に顎の位置や大きさに問題があり、単なる歯列矯正では改善が難しい口ゴボの場合、顎の骨を切り移動させる外科的手術(セットバック手術など)を行うことがあります。
- 保険適用時:3割負担で30万円前後が目安(顎変形症と診断された場合など)
- 保険適用外:100万円以上かかることもある
手術自体は1日で終わることが多いですが、術後数週間は腫れが続き、完全に落ち着くまで数か月~半年ほど必要です。骨格的な問題を根本から改善できるため効果は高いですが、身体的・精神的な負担が大きい治療でもあります。
失敗しない口ゴボ矯正のポイント
矯正専門医による正確な診断を受ける
歯科医師であれば誰でも矯正治療を行うことは可能ですが、口ゴボの改善には高度な矯正知識と経験が必要です。矯正専門のクリニックや学会認定の矯正歯科医など、実績のある医院を選ぶことで失敗のリスクを下げられます。また、複数の医院でカウンセリングを受けて比較検討するのもおすすめです。
シミュレーションや具体的な治療計画の提示
マウスピース矯正では、専用の3Dスキャンとシミュレーションソフトを使って、歯の動きを画像や動画で確認できる場合も増えています。理想の口元や歯並びを事前にイメージできるため、治療後のギャップを減らせるでしょう。ワイヤー矯正でも、イラストや模型を用いた説明を行う歯科医師もいますので、治療計画を十分に理解したうえでスタートすることが大切です。
疑問をそのままにしないこと
「抜歯は本当に必要なのか」「どのくらい痛みがあるのか」「通院ペースはどれくらい?」など、少しでも不安や疑問点があれば医師に確認しましょう。気になることを放置して治療を進めてしまうと、後から思わぬトラブルにつながる可能性があります。定期的に通院する際、担当医とコミュニケーションをしっかり取り合うことで、トラブルの早期発見・対処につながります。
まとめ
口ゴボの矯正は、見た目のコンプレックス解消だけでなく、咀嚼や呼吸、口腔内の衛生状態の改善にも大きく寄与します。費用相場は治療法や症例の難易度によって異なりますが、基本的に10万円程度の部分矯正から、100万円以上かかることもある本格矯正まで幅広いです。治療を検討する際は、専門の歯科医師としっかり相談し、リスクや治療期間、費用の総額を事前に把握しておくことが大切です。早めに対策を始めることで、余計な期間や費用を抑えられる場合もあります。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。