インプラント

無料相談

Menu

セラミック矯正の費用はどのくらい?美容矯正の値段と注意すべき点

Before and after of smile makeover by dental ceramic veneer, porcelain laminate veneers on front teeth.

近年、芸能人や有名人の口元が美しく変化している事例を見て、歯並びや歯の色にこだわりを持つ人が増えてきました。歯科クリニックでも「短期間で歯並びを整えたい」「結婚式など大切なイベントまでに綺麗な歯でいたい」といった声をよく耳にします。そんなときに検討されやすいのがセラミック矯正です。

セラミック矯正とは?

セラミック矯正は、歯列矯正の一種ではありますが、一般的な「歯を動かす」矯正とは異なるアプローチをとります。主に歯を削り、そこにセラミック製のクラウン(被せ物)やベニア(貼り付ける素材)を装着して歯並びを整え、同時に歯の色や形も美しく見せることを目的とします。

歯を動かすワイヤー矯正やマウスピース矯正では、1年から2年あるいはそれ以上の治療期間がかかることも珍しくありません。一方、セラミック矯正は歯を削って形を調整し、短期間で美しい口元を得られることが最大の特徴です。早ければ、1~2か月ほどで仮歯から最終的なセラミック歯への切り替えまでが完了することがあります。

ただし、健康な歯を削ることになるため、歯や神経への負担を考慮しなくてはなりません。将来にわたって長く自分の歯を活かしたい場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が適切なこともあります。いずれにせよ、口腔内の状態や目的に合わせて専門家と相談することが大切です。

セラミック矯正にかかる費用

セラミック矯正の費用は、素材(セラミックの種類)や治療法、治療本数などに左右されます治療本数が増えればその分費用もかさんでいきますし、高品質な素材を使えばより費用が高くなるのが一般的です。

素材の種類 1本あたりの費用相場
オールセラミック 10~20万円
オールジルコニア 10~15万円
ジルコニアセラミック 10~20万円
ハイブリッドセラミック 5~15万円
メタルボンド 8~15万円

もちろん、これらは目安であり、歯科クリニックごとに異なります。保険適用外の自由診療となるため、同じ種類のセラミックを扱う場合でも、設備や技術によって金額が違ってくる点には注意が必要です。

手法別の費用感

セラミック矯正は、大きく分けて「クラウン(被せ物)」「ラミネートベニア」「インレー(詰め物)」「ブリッジ」といった手法があります。例えば、

  • クラウン(被せ物):1本あたり10~20万円
  • ラミネートベニア:1本あたり9~20万円
  • インレー(詰め物):1本あたり4~8万円
  • ブリッジ:1本あたり5~15万円

というのが一般的な相場です。多くの場合「前歯を中心に何本かセラミッククラウンに交換する」というスタイルをとるため、1本あたりの費用×本数という形で最終的な治療費が決まります。

また、歯並びの状態によっては、歯茎の形状を整える処置や虫歯・歯周病の治療も追加で必要になる場合があり、その分の費用も加算されることに注意が必要です。

支払い方法

セラミック矯正は自由診療のため保険適用にはならず、高額になることが多いです。しかし多くの歯科医院が分割払いや医療ローンなどを用意しているので、自分の経済状況に合わせた支払方法を相談できます。一般的には以下のような選択肢があります。

  • 一括払い(現金・銀行振込など)
  • クレジットカード払い(分割・リボ含む)
  • 歯科医院独自の分割払い
  • 医療ローン(デンタルローン)

高額治療の負担を軽減するために、医療ローンを組んだりクレジットカードの分割払いを利用したりする人も多いです。金利や手数料の発生状況などを比較し、最適なプランを選びましょう。

セラミック矯正のメリット

セラミック矯正には、ほかの矯正方法にはないさまざまなメリットがあります。治療を検討するうえで、まずはそのメリットを把握し、自分の目的や状況に合っているか確認するとよいでしょう。

短期間で口元を整えられる

最大のメリットは、短期間で見た目を大きく変えられる点です。ワイヤー矯正は1年以上の装置装着が一般的ですが、セラミック矯正は歯を削って被せ物を装着するだけで、見た目の歯列を整えることができます。特別なイベントや写真撮影に間に合わせたい場合など、スピード重視で歯並びを美しくしたいときに適した方法といえます。

歯を大きく動かさない分痛みが少ない

ワイヤー矯正やマウスピース矯正の場合、歯が動く過程で締め付けや浮いたような痛み、装置が当たる違和感などが伴うことがあります。一方で、セラミック矯正は歯を動かさず、あくまでも削って上から被せ物を装着するため、矯正特有の動的な痛みや違和感は生じにくいです。ただし、削る量や神経を取るかどうかによって治療時の痛みや負担は変化します。

セラミック矯正で注意すべき点

セラミック矯正にはメリットが多い一方で、デメリットやリスクもあります。

健康な歯を削るリスク

セラミック矯正の大きなデメリットは、健全な歯を削る場合があることです。歯を削る量が多いほど、歯そのものの寿命が短くなる可能性があります。また、神経を取る必要がある場合には、歯がもろくなり割れや欠けのリスクが高まります。将来的に自分の歯を長持ちさせたいと考える人は、慎重に検討する必要があるでしょう。

噛み合わせの本質的な改善は難しい

セラミック矯正では、歯の向きを根本的に動かすわけではないため、大きくズレている噛み合わせを治すことは困難です。見た目は綺麗に整っても、噛み合わせが不十分であれば、顎関節症や頭痛、肩こりなどの原因になる可能性もあります。噛み合わせ重視で矯正したい場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を検討してみてください。

虫歯や歯周病リスクが高まる場合も

セラミックの被せ物と歯のあいだには、わずかでも隙間が生じることがあります。そこからプラークや細菌が侵入すると虫歯や歯周病リスクが高まるため、日々のケアが非常に重要です。詰め物や被せ物との境目は磨き残しが起きやすいため、日常的なブラッシングに加えてデンタルフロスや歯間ブラシなどを活用し、定期的なメンテナンスを受けることを心がけましょう。

セラミック矯正の治療の流れ

セラミック矯正がどのように行われるのか、主な手順を紹介します。

  1. カウンセリング・診断
    まずは歯科医師と面談し、歯の状態や咬み合わせをチェック。どの程度歯を削るのか、どの素材を使うのかなどのプランを立てます。
  2. 歯を削って仮歯の装着
    必要に応じて歯を削ったら、すぐに最終的な被せ物を作るわけではなく、一時的に仮歯を装着して見た目や噛み合わせを確認します。
  3. 最終的なセラミックの作製
    歯科技工士が型取りをもとにセラミックの被せ物やベニアを作製します。数日から1週間ほどかかることが多いです。
  4. 最終装着・調整
    完成したセラミックを仮歯と交換し、咬み合わせや形状に問題がないかチェック。必要に応じて微調整を行い、問題なければ装着して治療終了です。

治療が終わったら、定期的に歯科医院でメンテナンスやクリーニングを受け、問題がないか確認するようにしましょう。

セラミック矯正の成功のために

セラミック矯正は技術が進歩し、見た目を格段に向上させることが可能な治療法です。しかし、歯を削る・削らないといった判断や素材の選び方は、人によって適切な選択肢が異なります。以下のようなポイントを押さえておくと、より納得できる治療につながるでしょう。

  • 複数の歯科医院でカウンセリングを受け、最適な治療計画を立てる
  • 歯の状態によってはワイヤー矯正やマウスピース矯正が適する場合もある
  • 仕上がりの美しさだけでなく、将来の歯の健康も考慮する
  • メンテナンスや定期検診にしっかり通う

歯科医院や歯科技工士の技量はもちろん、院内の設備や患者への説明体制なども治療結果を左右します。複数のクリニックでしっかりと話を聞き、疑問点は遠慮なく質問しましょう。

まとめ

セラミック矯正は、短期間で歯の見た目を大きく改善できる美容矯正のひとつです。歯を削る必要がある分、ワイヤー矯正やマウスピース矯正にはないリスクや注意点も存在しますが、その分患者さんの希望に合った素材・手法を選べば高い満足度が期待できます。費用は素材や本数、クリニックの方針によって変動しますが、一般的には1本あたり10万円前後から15万円ほどの範囲が多く、支払い方法もクリニックによってさまざまな選択肢があります。まずは信頼できる歯科医師に相談して、メリットとリスクを十分に理解したうえで治療を始めることが大切です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。