インプラント

無料相談

Menu

開咬の矯正は保険適用になる?外科矯正が必要なケースと条件を解説【日本歯科札幌院長が解説!】

Teeth trouble ( bite type ) vector illustration  /Open bite

歯をかみ合わせたときに前歯に隙間が空き、うまく噛み切れない「開咬(オープンバイト)」は、見た目や食事のしやすさに大きな影響を与える噛み合わせのひとつです。近年はマウスピース矯正などで開咬を治療することも増えていますが、保険が適用されるのか、費用はどのくらいかかるのかなど、気になるポイントが多いのではないでしょうか。

開咬とは

開咬(オープンバイト)とは、奥歯をかみ合わせても上下の前歯が届かず隙間が空いてしまう噛み合わせのことを指します。前歯をうまく使えないため、麺類を噛み切れずにそのまま飲み込んでしまうなど、食事のしやすさに影響を与える場合があります。見た目の問題だけでなく、前歯で噛む力が不足することで奥歯に負担が集中し、顎関節や咀嚼筋にトラブルを招く恐れも考えられます。

開咬が生じる主な原因

開咬が生じる背景には、以下のような原因が考えられます。

  • 遺伝的に顎の骨格や歯並びに異常がある
  • 幼少期の指しゃぶりや舌癖(舌で歯を押す癖)が長く続いた
  • 口呼吸の影響により顎の成長バランスが乱れた
  • 不適切な姿勢や癖(頬杖など)

開咬の根本的な解決には、これらの原因に対する対処と並行して、歯や顎の位置を矯正することが重要です。原因を正しく把握し、適切な治療方法を選択することは、再発予防や後戻りを防ぐうえでも欠かせません。

開咬の矯正は保険適用?

歯列矯正は「自由診療」として扱われる場合が一般的で、保険適用外となり高額な治療費がかかることが多いです。しかし、「顎変形症」と診断され外科手術が必要な場合に限っては保険が適用される可能性があります。開咬が顎変形症の一種と判断されるかどうかは、歯科医師がレントゲンや咬合診査などの精密検査をおこなったうえで診断を行います。

また、保険適用となる外科矯正は「顎口腔機能診断施設」に指定されている医療機関での治療が条件となります。保険が適用されるかどうかは以下のようなステップを踏んで判断されることが多いです。

  • 精密検査(レントゲン、CTなど)
  • 外科手術が必要かどうかの診断
  • 顎変形症などの診断名がつく
  • 保険適用可能な施設で治療を受ける

開咬矯正で保険を利用したい方は、まずは専門の矯正歯科で相談してみることが大切です。必ずしも「開咬だから保険が使える」というわけではありませんので、クリニックごとに方針を確認するようにしましょう。

外科矯正が必要になる場合

開咬の原因が歯並びというよりも顎骨自体の不調和にある場合、外科手術による矯正が検討されます。具体的には、顎が過剰に発達している、あるいは上下顎の位置に顕著なずれがあるなど、顎の骨格から咬み合わせが狂っている場合です。外科矯正では顎の骨を切り、正しい位置で再固定することで噛み合わせを根本から改善します。

ただし、全身麻酔や入院が必要であることに加え、他の持病や服薬状況によっては手術が難しい場合もあります。手術後もワイヤー矯正やマウスピース矯正を組み合わせて歯並びを微調整する期間があるため、治療開始から保定まで2~3年以上の時間を要することも珍しくありません。

開咬矯正の方法

開咬の矯正方法は、原因や症例によって異なります。外科手術の有無や歯のみの移動で改善が見込めるかなどを考慮し、最適な治療プランを立てることが大切です。

前歯を伸ばす矯正

前歯が噛み合っていない場合、上下の前歯を挺出させる(歯を伸ばす)ことで隙間を埋める方法があります。ワイヤー矯正やマウスピース矯正を利用して、時間をかけて少しずつ前歯を引き出すイメージです。ただし、舌で前歯を押す癖が強い場合、治療後も癖が続いていると再び歯が動いてしまう恐れがあります。そのため、舌の位置や舌使いを改善するトレーニングを並行して行うことで、後戻りを防止することが重要です。

期間は、2~3年の矯正治療に加え、さらに1~2年の保定期間を想定すると合計4年ほどかかる場合が多いです。費用は装置の種類や治療範囲によって異なりますが、60万円~180万円程度が目安となるでしょう。

顎の骨を動かす外科矯正

顎の骨格に問題がある場合は、外科手術を伴う矯正が選択されることがあります。上顎、下顎、または両方の骨を切り、正しい位置で再固定します。術後はワイヤーやマウスピースによる微調整が必要となるため、トータルの治療期間は2~3年以上になることが一般的です。

顎変形症などと診断され、保険適用が認められれば治療費の自己負担は3割となり、入院費や手術費を含めてもおよそ60~100万円程度が目安です。一方、保険適用外の場合は180万~300万円ほどになる場合があります。高額ではありますが、顎自体を正しい位置に整えるため、根本的な噛み合わせ改善に期待が持てる治療法です。

奥歯を圧下する矯正

「前歯を伸ばす方法」だけでは十分に改善が見られない場合や、外科手術が難しい方には、奥歯を圧下して上下の前歯を近づける方法があります。マウスピース矯正やアンカースクリュー(歯科用インプラント)を用いて、奥歯の位置を少し下へと動かす治療です。

奥歯の圧下は前歯を挺出させるのとは異なるアプローチであり、骨の厚みや歯周組織の状態によって難易度が変わります。アンカースクリューが打てない場合もあるため、治療計画は事前の検査をしっかり行ったうえで決定されます。費用は表側ワイヤーやマウスピース矯正なら80~100万円、裏側ワイヤーでは130~160万円程度を見込んでおきましょう。治療期間は保定も含めると3~4年ほどが一般的です。

開咬矯正の費用を抑えるコツ

開咬の矯正にはどうしても高額の費用がかかりがちですが、工夫次第で負担を軽減できる場合があります。

部分矯正を検討する

比較的軽度の開咬であれば、前歯付近の部分矯正のみで対応できる場合があります。部分矯正は全体矯正より費用が安くなるうえ、治療期間も短縮できるメリットがあります。ただし、症例によっては部分矯正だけでは噛み合わせが十分に改善されず、後々全体矯正に移行しなければならない場合もあります。まずは部分矯正が適応できるかどうか、複数の医院で相談してみるのがおすすめです。

医療費控除の活用

矯正治療で噛み合わせや発音障害の改善を目的としている場合は医療費控除の対象となります。一年間に支払った医療費が10万円を超えると確定申告で所得税の一部が還付されるため、合計費用を実質的に軽減することが可能です。通院の交通費や薬代なども申請の対象となりますので、領収書や交通費の記録を忘れずに保管しておきましょう。特に家族の医療費と合算して申告する場合は、最も所得が高い家族が代表して申告すると還付額が大きくなることがあります。

治療が長期化しないよう注意する

矯正治療は、患者さん自身が歯科医師の指示をきちんと守ることで、スムーズに進めることができます。マウスピース矯正の場合は1日20時間以上の装着が求められますが、装着時間を守らないと治療が長引き、調整料や通院回数が増える原因になるでしょう。適切なブラッシングや装置管理を徹底し、定期的な通院を怠らないことが、不要な追加費用を抑えるコツです。また、仕事や学業の都合で通院が難しいときは早めに担当医へ相談しておくと、トラブルを未然に防げます。

矯正方法別の費用

治療法 手術の有無 治療期間の目安 費用の目安
前歯を伸ばす矯正 なし 約2~3年+保定1~2年 60万~180万円
顎の骨を動かす外科矯正 あり 術前矯正1~2年+術後矯正1~2年 保険適用時は60万~100万円
保険外の場合は180万~300万円
奥歯を圧下する矯正 場合によっては小手術(スクリュー埋入)あり 約2~3年+保定1~2年 80万~160万円程度
(装置や手術内容による)

まとめ

開咬は前歯に隙間ができてしまうため、見た目だけでなく食事のしやすさや顎への負担にも影響する噛み合わせです。軽度なら歯の挺出や奥歯の圧下で対処できる場合もありますが、顎変形症と診断されると外科手術が必要になる場合もあります。開咬矯正は費用が高額になりがちですが、症状によっては保険適用の可能性もあり、部分矯正の活用や医療費控除、日々のケアの徹底などで負担を抑えられることもあるため、複数の医院でカウンセリングを受けながら検討すると安心です。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。