インプラント

無料相談

Menu

2回目の矯正を行うリスクは?再矯正の注意点と失敗しないポイント

Attention mark background 3DCG illustration

矯正治療を一度経験したにも関わらず、思ったような結果が得られなかったり、後戻りが発生したりして再度矯正治療を検討されている方も少なくありません。しかし2回目の矯正治療(再矯正)には、1回目とは異なるリスクや注意点があります。

この記事では、再矯正のリスクや注意点を詳しく解説し、失敗しないためのポイントをご紹介します。

2回目の矯正(再矯正)が必要になる理由

なぜ再矯正が必要になるのか、主な理由を理解しておきましょう。

  • 保定装置(リテーナー)の不適切な使用による「後戻り」
  • 初回治療の結果に対する不満や不十分な改善
  • 経済的理由や転居などによる治療の中断
  • 加齢や生活習慣による歯並びや噛み合わせの変化
  • 初回治療後の歯の喪失や新たな歯科疾患の発生

特に多いのは保定装置の使用を怠ったことによる「後戻り」です。初回治療で良好な結果が得られても、その後の管理が不十分だと歯並びが元に戻ってしまう場合があります。

2回目の矯正に伴うリスク

再矯正には、初回治療とは異なる特有のリスクがあります。事前に十分理解しておくことが重要です。

リスク 詳細
歯根吸収 歯を支える根(歯根)が短くなる現象。繰り返し歯に矯正力をかけることでリスクが高まります。重度の場合、歯の寿命に影響する可能性もあります。
歯肉退縮 歯ぐきが下がり、歯根が露出する状態。見た目の問題だけでなく、知覚過敏や将来的な歯周病リスクも増加します。
治療期間の長期化 初回より歯の動きが鈍くなることがあり、治療完了までより長い期間を要することがあります。
虫歯・歯周病リスク 矯正装置により口腔ケアが難しくなり、短期間で複数回の矯正を行うと口腔環境の悪化につながる可能性があります。
追加的な抜歯 スペース確保のため、初回では必要なかった抜歯が再矯正では必要になる場合があります。
費用・心理的負担 1回目より費用が高くなることが多く、また再度長期間の治療に向き合う心理的負担も考慮すべき点です。

特に歯根吸収は再矯正特有のリスクとして注意が必要で、初回治療ですでに歯根吸収が起きている場合、再矯正でさらに進行するリスクがあります。

再矯正前に確認すべきこと

再矯正を検討する際は、事前に以下ような点を確認しておくことが重要です。

  • 初回治療の詳細な記録(治療内容、使用装置、X線写真など)
  • 現在の口腔内状態と健康状態
  • 再矯正の目的と達成したい具体的な改善点
  • 歯科医師の再矯正に関する経験や実績
  • 想定される治療期間と費用

可能であれば初回治療を行った医院から資料を取り寄せるか、新たな医院で詳細な検査を受けることで、より正確な現状把握と治療計画の立案が可能になります。

再矯正時に特に注意したいポイント

適切な診断と治療計画

再矯正は初回よりも難易度が高いため、より慎重な診断と治療計画が必要です。初回治療の履歴や現在の口腔内状態を踏まえた上で、リスクを最小限に抑える治療計画を立てることが重要です。

歯科医師による精密な検査と診断を受け、骨や歯根への過去のダメージ履歴を考慮した上で、最適な治療方法を選択することが成功への第一歩となります。

過度な力をかけない治療設計

再矯正では、歯や周囲組織にすでにストレスがかかっている可能性があるため、過度な力をかけない治療設計が重要です。弱い力で時間をかけて歯を動かすことで、歯根吸収などのリスクを軽減できます。

最新の矯正技術では、従来よりも弱い力で効率的に歯を動かせる装置も増えているため、こうした技術の活用も検討するとよいでしょう。

保定装置の使用を徹底する

再矯正後の後戻りを防ぐためには、保定装置(リテーナー)の使用が極めて重要です。特に一度後戻りを経験している場合は、より長期間にわたる保定が必要になることもあります。

保定装置の装着ルールを厳守し、医師の指示通りに使用することが、再矯正の成果を長期的に維持するための鍵となります。

口腔ケアの強化

再矯正中は特に口腔ケアを徹底する必要があります。矯正装置により清掃が難しくなる上、すでに一度矯正を経験した歯や歯茎は敏感になっている可能性があるためです。

  • 専用の歯ブラシや歯間ブラシを活用した丁寧な清掃
  • 定期的な歯科クリーニングの受診
  • フッ素配合歯磨き剤の使用
  • 食生活の見直し(硬いものや粘着性の強い食品の制限など)

信頼できる歯科医師選び

再矯正はより高い専門性が求められるため、矯正治療の経験が豊富で、特に再矯正の症例を多く手がけている歯科医師を選ぶことも大切です。

信頼できる歯科医師によって適切に計画された治療であれば、リスクを最小限に抑えながら、望ましい治療結果を得られる可能性が高まります。

再矯正を成功させるためのポイント

再矯正を成功させるためには、以下のようなポイントを意識することが大切です。

  • カウンセリング時に過去の治療内容、現在の悩み、希望する結果を詳細に伝える
  • 複数の医院でセカンドオピニオンを求め、治療内容や費用を比較検討する
  • 初回治療の資料(写真やレントゲン画像など)を可能な限り収集し、新しい医師に提供する
  • 治療前の状態を詳細に記録しておき、進捗を確認する際の基準とする
  • 治療計画や予想されるリスクについて、医師から十分な説明を受ける

再矯正は初回より複雑なケースが多いため、治療開始前に医師とのコミュニケーションを密にし、治療の見通しや注意点について十分に理解しておくことが重要です。

再矯正における治療法の選択肢

再矯正では、初回治療とは異なる装置や治療法を選択することで、より効果的な結果を得られる場合があります。

治療法 特徴 再矯正での有効性
マウスピース矯正 取り外し可能な透明なマウスピースによる矯正 部分的な再矯正に適しており、弱い力で歯を動かせるため歯根吸収リスクを抑えられる
舌側矯正 歯の裏側に装置を付ける目立たない矯正法 審美性を重視する再矯正患者に選ばれることが多い
部分矯正 問題のある部分のみを矯正する方法 後戻りの範囲が限定的な場合に効果的で、治療期間も短縮できる
従来のブラケット矯正 金属やセラミックのブラケットを使用する方法 複雑な歯の移動が必要な場合に効果的だが、装置の審美性に難がある

再矯正では特に、患者の状態や希望に合わせて最適な治療法を選択することが重要で、初回とは異なる装置を使用することで、より良い結果につながることもあります。

まとめ

2回目の矯正治療(再矯正)は、初回治療とは異なるリスクや注意点があることを理解した上で取り組むことが大切です。歯根吸収や歯肉退縮などのリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な歯科医師による適切な診断と治療計画が不可欠です。

再矯正を成功させるためのポイントは、過去の治療履歴を踏まえた慎重な計画立案、過度な力をかけない治療設計、保定装置の徹底使用、そして日常的な口腔ケアの強化です。これらのポイントに注意することで、リスクを最小限に抑えながら満足のいく結果を得られる可能性が高まります。

また、再矯正を検討する際は、複数の医院でセカンドオピニオンを求め、治療内容や費用を比較検討することも重要です。矛盾なく納得できる説明をしてくれる医師を選び、信頼関係を築いた上で治療に臨むことが、再矯正成功への近道と言えるでしょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。