インプラント

無料相談

Menu

銀歯、今はないって本当?銀歯を使わない虫歯治療【日本歯科静岡院長が解説!】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「銀歯は今はもう使わないの?」という質問をよく耳にします。確かに近年、銀歯以外の治療法が増えています。審美性に優れ、金属アレルギーのリスクがない素材で虫歯治療ができるようになりました。ただし、銀歯が完全になくなったわけではありません。保険診療ではまだ広く使われており、耐久性や経済性の面でメリットもあります。

この記事では「銀歯を使わない治療法」について詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリットを比較します。あなたに最適な治療法を選ぶための情報をお届けします。

旧来の銀歯に起こりがちな問題とは?

従来の虫歯治療では、大きな虫歯を治す際に「銀歯(金属の詰め物や被せ物)が一般的でした。しかし近年では審美性や健康面の理由から、銀歯以外の選択肢を求める患者さんが増えています。まずは銀歯の現状と課題について説明します。

銀歯は使われなくなったのか

「銀歯は今はもう使わない」という情報を見かけることがありますが、これは正確ではありません。現在でも保険診療における大きな虫歯治療では、銀歯(正確には銀合金)が広く使用されています。特に奥歯など見えにくい部分では、その耐久性と経済性から選ばれることが多いのが実情です。

一方で、銀歯に代わる新しい素材や技術が発展し、メタルフリー治療(金属を使わない治療)の選択肢が広がっていることも事実です。特に前歯など目立つ部分では、白い素材による治療が主流になりつつあります。つまり「銀歯がなくなった」のではなく、「銀歯以外の選択肢が増えた」というのが実態です。

銀歯の問題点

銀歯には長年使われてきた実績がある一方で、いくつかの問題点も指摘されています。多くの患者さんが銀歯に代わる選択肢を求める理由はここにあります。

まず最も大きな問題は審美性です。銀色の詰め物や被せ物は、特に笑ったときに目立ってしまい、見た目に違和感があります。また、時間とともに銀歯に接する歯ぐきが黒くなることがあります。

健康面では、金属アレルギーの心配があります。銀歯に含まれる金属(ニッケルやパラジウムなど)によるアレルギー反応を示す方が増えており、口内炎や皮膚のかゆみなどの症状を引き起こすことがあります。また金属は熱が伝わりやすいため、冷たいものや熱いものを口にした際に歯がしみやすくなる場合もあります。

銀歯と自分の歯の違いによる問題

銀歯と天然歯の間には物理的な性質の違いがあり、これが長期的な問題を引き起こすことがあります。特に熱による膨張と収縮の違いが問題です。

金属と歯の熱膨張率が異なるため、熱い飲み物や冷たい食べ物によって銀歯と歯の間に微小な隙間が生じることがあります。この隙間から細菌が入り込み、詰め物や被せ物の下に新しい虫歯ができるリスクが高まります。

また銀歯は時間の経過とともに腐食することがあり、これが金属イオンとなって口腔内に溶け出す可能性があります。これが歯ぐきの変色やアレルギー反応の原因になることもあります。

銀歯を使わない治療法の種類

銀歯に代わる治療法には様々な選択肢があります。それぞれの特徴を理解することで、自分に最適な治療法を選ぶ参考にしてください。メタルフリー治療では主に以下の素材が使用されています。

コンポジットレジン(白い詰め物)

コンポジットレジンは、プラスチックとセラミックの微粒子を混ぜ合わせた樹脂素材です。歯の色に合わせて作られるため、見た目が自然で審美性に優れています。

虫歯の部分だけを削って詰める直接法と、型取りをして作製した詰め物を接着する間接法があり、小〜中程度の虫歯の治療に適しています。保険診療では前歯のみ白い詰め物が使え、奥歯は保険適用外です。

メリットとしては、審美性が高く、金属アレルギーの心配がないこと、また天然歯と接着するため隙間ができにくいという点が挙げられます。一方、銀歯より長持ちせず、時間とともに色が変わったり減ったりする欠点があります。

セラミック(オールセラミック)

セラミックは陶材を高温で焼き上げて作られた素材で、透明感があり本物の歯に最も近い見た目を実現できます。被せ物や詰め物として使用します。

天然歯に近い透明感と色調を再現でき、変色に強いという特徴があります。また生体親和性に優れているため金属アレルギーの心配がなく、歯茎の変色も起こりません。

ただし完全な自費診療となるため費用が高額です。また硬すぎるため、噛み合う歯が減る可能性があります。耐久性は素材や使用部位によって異なりますが、適切なケアで10年以上使えることが多いです。

ジルコニア

ジルコニアは二酸化ジルコニウムを主成分とするセラミックの一種で、鋼鉄のように強い素材です。主に被せ物(クラウン)として使用されます。

金属のような強度を持ちながら、金属アレルギーのリスクがないという優れた特性を備えています。特に奥歯など強く噛む部分に適しており、通常のセラミックより割れにくいです。

審美性においてもセラミックとの組み合わせ(ジルコニアセラミック)によって高い透明感を実現できるようになっています。耐久性も非常に高く、適切なケアをすれば15年以上持つ可能性があります。ただし保険適用外のため、費用は高額になります。

ハイブリッドセラミック・CAD/CAM冠

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジンを組み合わせた素材です。セラミックの審美性とレジンの柔軟性を兼ね備えています。CAD/CAM冠は、コンピュータ制御の機械で作製される被せ物で、小臼歯(奥から2番目までの歯)については保険適用となる場合があります。

セラミックより柔らかいため噛み合う歯への負担が少なく、衝撃にも強いというメリットがあります。また、一部が保険適用となることで、比較的リーズナブルに属を使わない治療を受けられます。

ただし純粋なセラミックと比べると透明感や耐変色性でやや劣る点、また全ての歯が保険適用になるわけではないという制限があります。使用期間の目安は5~10年程度です。

銀歯を使わない治療が選ばれる理由

銀歯を使わない治療には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。治療法を選ぶ際には、これらをバランスよく考慮することが大切です。

メタルフリー治療の主なメリット

メタルフリー治療の最大のメリットは審美性です。歯の色に合わせた素材を使用するため、治療後も自然な見た目を維持できます。特に人前で話したり笑ったりする際に金属が見えることへの心配がなくなります。

健康面では、金属アレルギーの心配がないことが大きなメリットです。近年、金属アレルギーの方が増えており、金属を使わない治療はこうした方々にとって安心できる選択肢となります。

また多くのメタルフリー素材は歯との接着性に優れているため、歯と修復物の間に隙間ができにくく、新たな虫歯になるリスクが低くなります。歯茎の変色(メタルタトゥー)の心配もなく、長期的に美しい口元を保つことができるのです。

メタルフリー治療のデメリット

メタルフリー治療の最大のデメリットは費用面です。多くが保険適用外の治療で、銀歯と比べると高額になります。特に奥歯のセラミックやジルコニアの被せ物は、1本あたり数万円から十数万円かかることもあります。

また素材によっては銀歯ほど長持ちしないことがあります。特にプラスチック系の素材は時間とともに減ったり色が変わったりしやすいです。セラミックは硬すぎるため、噛み合う歯を摩耗させてしまう可能性も指摘されています。

さらに治療技術が繊細なため、歯科医師の技術や経験によって仕上がりに差が出やすいという点も考慮すべき要素です。信頼できる技術を持つ歯科医院を選ぶことが重要になります。

費用と保険が使える範囲

各治療法の費用と保険適用について整理しておきましょう。これは治療法を選ぶ際の重要な判断材料となります。

治療法 保険適用 費用相場(1本あたり)
銀歯(金属冠) 適用 数千円程度
コンポジットレジン 前歯のみ適用 保険適用:数千円、自費:1〜3万円
CAD/CAM冠 小臼歯のみ適用 保険適用:数千円
ハイブリッドセラミック 適用外 2〜5万円
オールセラミック 適用外 5〜15万円
ジルコニア 適用外 8〜20万円

保険適用の範囲は限られており、審美性と耐久性を両立させたい場合は自費診療となることが多いのが現状です。また地域や歯科医院によって費用は異なりますので、治療前に詳細な見積もりを確認することをおすすめします。

まとめ

銀歯は今でも使われていますが、審美性や金属アレルギーへの懸念から、メタルフリー治療の選択肢が広がっています。コンポジットレジン、セラミック、ジルコニアなど、それぞれの素材には特徴があり、歯の位置や重視する点によって最適な選択は異なります。

メタルフリー治療の最大のメリットは審美性と金属アレルギーリスクの回避ですが、費用面や保険適用の範囲に制限があります。自分に最適な治療法を選ぶためには、治療部位、予算、長期的な視点を考慮し、信頼できる歯科医院でしっかりと相談することが大切です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。