インプラント

無料相談

Menu

ストリッピングとは?矯正中に歯を少し削って歯並び改善する方法を解説【日本歯科札幌院長が解説!】

213

ストリッピング(IPR・ディスキング)とは、歯科矯正中に歯と歯の間のエナメル質をわずかに削って隙間を作る処置です。この技術はマウスピース矯正でも重要で、歯を抜かずに理想的な歯並びを実現できる可能性があります。

この記事では、ストリッピングの基本から、マウスピース矯正との関係、メリット・デメリットまで詳しく解説します。

ストリッピング(IPR・ディスキング)とは?

ストリッピングとは、矯正治療中に歯と歯が接する面のエナメル質を微量に削って空間を確保する処置です。「IPR」や「ディスキング」という名称でも呼ばれています。

マウスピース矯正においては特に重要な技術の一つで、適切なスペース確保によって抜歯を回避できる可能性が高まり、治療の選択肢が広がります。

歯科医師は以下のような特徴を考慮してストリッピングを行います。

  • 1か所あたり最大で0.5mm程度という非常に微量の削減
  • エナメル質の厚みの半分までが安全とされる範囲
  • 専用の器具を使用した精密な処置
  • 多くの場合、麻酔不要で短時間で完了

なぜストリッピングが必要なのか

ストリッピングは特に以下のような目的で行われます。

  • 抜歯せずに矯正用のスペースを確保する
  • 歪みや重なり合った歯並びを整える
  • 正中線(前歯の中央ライン)を調整する
  • 上下の歯のサイズバランスを整える

マウスピース矯正とストリッピングは非常に相性が良く、多くのマウスピース矯正で積極的に取り入れられています。特にインビザラインでは、コンピューターで必要な削減量を事前に計算し、治療計画に組み込むことができます。

マウスピース矯正におけるストリッピングのメリットは以下の通りです。

  • 抜歯回避による天然歯保存
  • 治療期間の短縮
  • マウスピース矯正の効果が高まる
  • より自然な見た目の実現

ストリッピングの具体的な方法

ストリッピングは主に以下の方法で行われます。

方法 特徴 マウスピース矯正での効果
手用ストリップス(やすり) 手作業による細かな調整が可能 繊細な調整が可能
電動ストリップス 電動工具よりも効率的に削れる 均一な削減が可能
ディスク 薄い円盤状の器具による効率的な削減 計画通りの調整が可能
バー 回転式の研削工具による精密処置 細部調整に優れる

マウスピース矯正では、治療計画の段階で歯と歯の間をどれだけ削るか計算し、治療の各段階で適切なタイミングでストリッピングが行われます。

マウスピース矯正では、コンピューターで削る量と場所を正確に計画できるため、必要最小限の削減で高い治療効果が期待できます。

ストリッピングが向いている方

効果が期待できる症例

ストリッピングが特に効果的な症例は以下の通りです。

  • 軽い~中程度の歯並びの乱れがある方
  • 歯を抜きたくない方
  • 前歯の形や大きさのバランスを整えたい場合
  • 上下の歯のサイズ差がある場合
  • マウスピース矯正を希望する方

向いていない症例

次のような場合は、ストリッピング以外の治療法も検討が必要です。

  • 歯並びの乱れが重度の場合
  • 顎の形に大きな問題がある場合
  • エナメル質が薄い、または正常に形成されていない場合
  • 歯が大きく磨り減っている場合

マウスピース矯正を検討されている方は、初回相談でストリッピングが適しているか医師に確認してください。適切な判断により、歯を抜かずに理想の歯並びを実現できる可能性があります。

ストリッピングのメリット・デメリット

ストリッピングのメリット

  • 歯を抜かずに治療できる可能性がある
  • 治療期間が短くなる
  • 後戻りのリスク軽減
  • 自然な見た目の歯並びを実現できる
  • マウスピース矯正の効果を高める

特にマウスピース矯正においては、コンピューターによる精密な計画により、最小限の処置で最大の効果を得られます。

ストリッピングのデメリット

  • 一時的な知覚過敏を感じる場合がある
  • 虫歯リスクが上がる可能性がある
  • 削りすぎてしまうリスクがある
  • 削った部分は元には戻らない

しかし、経験豊富な歯科医師が適切な診断と計画に基づいて行えば、エナメル質の自然な厚みの範囲内で安全に行うことができます。

ストリッピングの実際の流れ

マウスピース矯正におけるストリッピングは、以下のような流れで行われます。

  1. 初回診断・治療計画:検査でエナメル質の厚みを確認
  2. コンピューターシミュレーション:適切な削る量と位置を精密に計算
  3. 治療開始:マウスピース装着開始
  4. 計画的なストリッピング:治療の適切なタイミングで実施
  5. ポリッシング:削った表面を滑らかに研磨
  6. フッ素塗布:エナメル質の再石灰化を促進
  7. 経過観察:歯の移動とともに調整を続ける

多くの場合、ストリッピングは1本あたり数分で終了し、ほとんど痛みはありません。マウスピース矯正の場合、治療計画に基づいて複数回に分けて少しずつ行うことも一般的です。

まとめ

適切に行われたストリッピングは、歯を抜かずに自然な歯並びを実現できる効果的な方法です。特にマウスピース矯正との組み合わせは、治療の選択肢を広げ、患者さまの負担を軽減することができます。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。