インプラント

無料相談

Menu

マウスピース矯正にかかる期間は?平均治療期間と短縮のコツを紹介【日本歯科札幌院長が解説!】

82

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外し可能な矯正装置として人気を集めています。治療を考えるとき、多くの方が「どのくらいの期間がかかるのか」を気にされると思います。

この記事では、マウスピース矯正の平均的な治療期間と、より早く理想の歯並びに近づけるためのポイントを説明します。

マウスピース矯正にかかる期間の目安

マウスピース矯正にかかる期間は、歯並びの状態や治す範囲によって人それぞれ違います。一般的な目安として把握しておきましょう。

症状による治療期間の違い

マウスピース矯正の治療期間は、矯正する範囲や歯並びの状態によって以下のように変わってきます。

矯正タイプ かかる期間 治せる症状
軽度の部分矯正 2〜6ヶ月 前歯の軽度のガタつきや隙間
中度の部分矯正 6ヶ月〜1年 前歯の中程度のズレや咬み合わせの軽度の問題
標準的な全体矯正 1年〜2年 全体的な歯並びの乱れや軽度〜中度の噛み合わせ問題
複雑な全体矯正 2年〜3年以上 重度の歯列不正や抜歯を伴うケース、顎の骨格的問題

マウスピース矯正は軽度のケースであれば半年程度で終わることもありますが、一般的には1年~1年半ほどの治療期間が必要です。特に複雑な症例では、従来のワイヤー矯正と同様に2~3年かかることもあります。

治療期間に個人差が生じる要因

治療期間には個人差があり、次のような要因で変わってきます。

  • 歯並びの初期状態と矯正の難易度
  • 年齢と骨の代謝速度
  • マウスピースの装着時間と装着の規則性
  • 体質や歯の動きやすさ
  • 通院の頻度と定期チェックの間隔

特に装着時間については、推奨される1日20〜22時間の装着を守れているかどうかで治療期間が大きく左右されます。決められた時間きちんと付けていないと歯が予定通り動かず、治療期間が長くなってしまいます。

治療が長引きやすいケース

マウスピース矯正で治療期間が延びやすいケースを知っておくことで、自分の治療期間の見通しが立てやすくなります。

歯並びの状態による要因

以下のような歯並びの状態では、治療期間が長期化する傾向があります。

  • 歯の重なりや隙間が大きい
  • 歯を大きく回転させたり傾きを直したりする必要がある
  • 上下の歯の噛み合わせが大きくずれている
  • 歯を抜く必要がある
  • 顎の骨格的な問題を伴う場合

特に臼歯(奥歯)の移動や大きな回転の修正が必要なケースでは、マウスピースの力だけで動かすのに時間がかかるため、治療期間が長くなりやすい傾向があります

患者さま側の要因

生活習慣や体質によっても、治療期間は変わってきます。

  • マウスピースの装着時間が不十分
  • 通院予約のキャンセルや延期が多い
  • 決められた時期に新しいマウスピースに替えていない
  • 歯が動きにくい体質(年齢や体質の影響)
  • お口の中の衛生状態が悪く、歯茎の炎症や虫歯になりやすい

これらの多くは自分でコントロールできることなので、治療を始める前に生活習慣や通院のスケジュールをよく考えておきましょう。

治療ステップごとの期間の目安

マウスピース矯正は次のような順序で進めていきます。各ステップにかかる期間を知っておくと、全体の流れがイメージしやすくなります。

初診から治療開始までの期間

ステップ 所要期間 内容
初診・カウンセリング 1日 口腔内検査、レントゲン撮影、治療方針の相談
精密検査・データ採取 1日 口腔内スキャンまたは型取り、顔貌写真の撮影
治療計画作成 2〜4週間 3Dシミュレーション、治療プラン設計
マウスピース製作 2〜3週間 オーダーメイドマウスピースの製作期間

初診から実際に治療を開始するまでには、通常1~2ヶ月ほどの準備期間が必要です。この期間中に詳細な検査と治療計画が立てられ、オーダーメイドのマウスピースが製作されます。

アタッチメントとIPR

多くのマウスピース矯正では、歯を効果的に動かすために次のような処置が必要になることがあります。

  • アタッチメント装着:歯の表面に小さな突起(アタッチメント)を付け、マウスピースの力をより効果的に伝える
  • IPR(歯間削合):歯と歯の間を少し削って、動かすための隙間を作る

これらの処置は通常30分〜1時間程度で行われ、治療期間を短くするために重要な役割を果たします。

マウスピースの使用期間と交換のタイミング

マウスピースの交換頻度は、治療方針や使用するマウスピースのブランドによって異なります。

  • 通常の交換頻度:1〜2週間ごと
  • 加速治療の場合:1週間または3〜5日ごと

1セットのマウスピースで動かせる歯の量には限度があるため、症状が複雑なほど必要なマウスピースの数が増え、結果として治療期間が長くなります。例えば、軽度の症例では10〜20セット程度で済むこともありますが、複雑な症例では40〜60セット以上必要になることもあります。

期間を短縮するためのコツ

できるだけ早く歯並びを整えたい方のために、治療期間の短縮につながるポイントを紹介します。

  • 毎日20〜22時間しっかり装着する
    装着時間の徹底はとても重要です。少しの油断が数週間の遅れにつながることもあります。装着状況を管理するアプリを活用するのもおすすめです。
  • マウスピースは正しい順番で、期限通りに交換
    医師の指示に従い、定められたスケジュールで交換しましょう。自己判断で長く使いすぎるのは避けましょう。
  • アタッチメントとIPR処置をしっかり受ける
    アタッチメントやIPR(歯の間を削る処置)は、歯を効率的に動かすために重要です。
  • 定期通院を欠かさない
    治療経過のチェックや必要な調整が遅れると、その分治療も遅れます。忙しくても予定は確実に守りましょう。
  • オーラルケアを徹底する
    虫歯や歯周病になると、治療を一時中断しなければならないこともあります。清潔な口腔環境は治療短縮にもつながります。
  • 加速装置(オプション)を検討する
    一部のクリニックでは、加速装置(振動や光の刺激で歯の移動を促進)を使うことで交換周期を早められる場合があります。

治療後の保定期間について

マウスピース矯正の治療が完了しても、その後の「保定期間」を大切にしましょう。歯並びを維持するための期間について説明します。

歯並びを保つための装置と期間

治療後、歯が元に戻らないようにするために保定装置を使います。

保定期間のフェーズ 装着頻度 期間
最初の保定期間 1日20時間以上 約3〜6ヶ月
次の保定期間 夜間のみ 約6ヶ月〜1年
長期の保定期間 週3〜4日の就寝時 1年以上(できれば継続)

きちんと保定期間を守らないと、整えた歯並びが元に戻ってしまう可能性があります。特に大きく動かした歯や、元々大きくずれていた歯は戻りやすいので、歯科医師の指示通りに保定することが大切です。

後戻り防止のためのケア

後戻りを防ぐためには、以下のポイントに注意しましょう。

  • 決められた通りに保定装置を付ける
  • 定期的な検診は必ず受ける
  • 歯ぎしりや食いしばりがある場合は治療する
  • 保定装置の紛失や破損時はすぐに相談する

保定期間も含めた長期的な視点で矯正治療を考えることで、美しい歯並びを長く維持することができます。

まとめ

マウスピース矯正の治療期間は、軽度の症例で数ヶ月、標準的な症例で1〜2年、複雑な症例では2〜3年以上かかることがあります。しかし、装着時間の遵守や適切なクリニック選びなど、いくつかのポイントを押さえることで、効率的に治療を進めることが可能です。

治療期間を短縮するための最も重要なポイントは、医師の指示に従い、毎日20〜22時間のマウスピース装着を徹底することです。また、定期的な通院や口腔ケアの徹底も、治療がスムーズに進みます。

マウスピース矯正は目立たず快適に治療できる良さがありますが、自分できちんと管理する必要があります。治療を検討される際は、期間だけでなく、ご自身の生活習慣や自己管理能力も踏まえて、担当医とよく相談することをおすすめします。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。