インプラント

無料相談

Menu

八重歯もマウスピース矯正で治せる?成功させるコツと治療法を紹介【日本歯科名古屋院長が解説!】

230

日本人に多くみられる八重歯は、マウスピース矯正による治療で改善できるようになってきました。

この記事では、マウスピース矯正で八重歯を治療する方法や成功のコツ、適している症例について詳しく解説します。見た目を気にする大人の方に特に選ばれているのが、透明で目立たないマウスピース矯正です。あなたの八重歯もマウスピース矯正で改善できるかもしれません。

八重歯とは?

八重歯は、主に上顎の犬歯(前から3番目の歯)が外側に突出した状態を指します。多くの場合、永久歯が生えるためのスペースが不足することで発生します。

八重歯の主な原因

  • 顎が小さいことによるスペース不足
  • 乳歯が抜けるタイミングの問題
  • 永久歯が生えてくる順序の乱れ
  • 遺伝的な影響

八重歯による問題点

日本では「チャームポイント」や「かわいらしい」と捉えられることもある八重歯ですが、実は以下のような健康上のリスクがあります。

問題 詳細
虫歯・歯周病リスク 歯ブラシが届きにくい部分にプラーク(歯垢)が蓄積しやすい
噛み合わせの問題 歯の位置のずれにより顎関節症を引き起こすことがある
口腔内の傷 突出した歯が頬の内側に当たり、傷や炎症の原因になる
発音への影響 歯の位置が影響し、一部の音が聞き取りにくくなることも

マウスピース矯正で八重歯は治せるのか?

マウスピース矯正は、軽度から中程度の八重歯なら高い治療効果が期待できます。ただし、症状によってはマウスピース矯正が適さない場合もあります。

マウスピース矯正で治療可能な症状

  • 5mmまでの歯の突出
  • 歯の傾きが軽度の場合
  • 奥歯を下げてスペースが作れる場合
  • IPR(歯の間を少し削る処置)などでスペースが確保できる場合

マウスピース矯正が難しいケース

  • 6mm以上の大きな突出がある場合
  • 顎の大きさなど骨格に問題がある場合
  • 歯の重なりやねじれが深刻な場合
  • 他の歯並びの問題も併せて持つ場合

症状が重い場合は、従来の装置との併用や手術が必要なこともあります。治療を始める前に、必ず矯正歯科医師による詳しい検査を受けましょう。

マウスピース矯正のメリットとデメリット

八重歯の治療にマウスピース矯正を選ぶ際、その特徴をよく理解しておくことが大切です。

マウスピース矯正のメリット

メリット 詳細
審美性に優れている 透明で目立たず、社会人や人前に出る機会が多い方に適している
取り外し可能 食事や歯磨き時に取り外せるため衛生的で管理しやすい
装着時の違和感が少ない 金属を使わないため、口内炎や金属アレルギーの心配がない
治療期間の予測が立てやすい コンピューターシミュレーションにより治療計画が視覚化される
通院回数が少ない 従来の矯正と比べて、通院の回数を抑えられる

マウスピース矯正のデメリット

デメリット 詳細
装着時間の管理 1日20〜22時間の装着が必要で、守れないと効果が減少する
複雑なケースには不向き 症状が重い場合は他の治療法が必要なことも
費用面 従来の矯正治療と同程度か、やや高めの費用がかかる場合がある
発音への一時的影響 慣れるまで話しにくさを感じることがある
飲食時の制約 装着中は水以外の飲み物や食事が取れない

マウスピース矯正は自己管理能力が求められるため、装着時間をしっかり守れる方に適した治療法です。子どもや若年層の場合は、この点を特に考慮する必要があります。

マウスピース矯正による八重歯治療の流れ

マウスピース矯正による治療は、以下の手順で進めていきます。

初診・精密検査

まずは以下の検査で現状を正確に把握します。

  • 歯と顎のレントゲン撮影
  • 口腔内写真撮影
  • 3Dスキャンでの歯型採取
  • 歯や顎の状態の詳細な分析

これらの検査結果から、マウスピース矯正が適切な治療法かを判断します。

治療計画の立案とシミュレーション

3Dシミュレーションで治療後の歯並びを確認しながら、どのように八重歯を移動させるかの詳細な計画を立てます。この段階で必要なアタッチメント(マウスピースの動きを補助する小さな突起)の位置も決定します。

八重歯のスペース確保方法

八重歯を適切な位置に移動させるためには、十分なスペースが必要です。主な方法としては以下の通りです。

方法 特徴
IPR(歯の間を削る) 歯と歯の間を少量削ることでスペースを確保する(0.5mm前後)
歯列の拡大 歯列全体を拡大し八重歯のためのスペースを作る
奥歯の後方移動 奥歯を後ろに下げて前方にスペースを作る方法
抜歯 必要な場合に奥から2番目の歯を抜いてスペースを確保

マウスピース作製・装着開始

治療計画に基づいてオーダーメイドのマウスピースを作製します。1~2週間ごとに新しいものに交換しながら、少しずつ歯を理想の位置に動かしていきます。

定期的なチェックと調整

4〜8週間ごとの定期検診で進行状況を確認します。計画通りに進んでいない場合は、必要に応じて調整を行います。

保定期間

治療後は歯並びを維持するための専用マウスピース(リテーナー)を就寝時に装着します。これは歯が元の位置に戻るのを防ぐための大切なステップです。

八重歯のマウスピース矯正を成功させるコツ

治療効果を最大限に引き出し、理想的な結果を得るためのポイントを紹介します。

信頼できる矯正歯科医を選ぶ

マウスピース矯正の経験が豊富な歯科医を選ぶことが治療成功の第一歩です。以下のポイントをチェックしましょう。

  • マウスピース矯正の症例実績が豊富か
  • 八重歯の治療例(ビフォーアフター)を確認できるか
  • 分かりやすい説明とカウンセリング

装着時間を守る

マウスピース矯正の効果は装着時間に大きく左右されます。

  • 1日20〜22時間の装着を厳守する(食事と歯磨き以外は常時装着)
  • スマートフォンのアラームで装着時間を管理
  • 外出時も携帯ケースを持ち歩き、食後すぐに装着する

装着時間を守れないと治療期間が延びたり効果が出にくくなったりするため、日々の管理が治療成功の鍵となります

正しいマウスピースのケア

効果的な治療とお口の健康のため、マウスピースは清潔に保ちましょう。

  • 毎朝・毎晩、専用洗浄剤またはぬるま湯でマウスピースを洗浄する
  • 熱湯・歯磨き粉は使用禁止(変形の原因に)
  • マウスピース装着前は必ず歯磨きとフロスを行う
  • 未使用時は専用ケースに保管する

定期的な通院を欠かさない

定期検診では以下のことが行われます。

  • 治療の進み具合を確認
  • 予定通りに歯が動いているかの検証
  • 必要に応じたIPRやアタッチメント調整
  • 口腔内の健康状態チェック

予約の変更やキャンセルは治療の遅れにつながるため、指定された来院スケジュールを守りましょう。

八重歯の突出度合いや周囲の歯の状態、顎の大きさなどによって治療期間は大きく変動します。正確な期間はカウンセリング時に歯科医師から提示されます。

まとめ

マウスピース矯正は、軽度~中程度の八重歯に効果的な治療法です。目立たず着脱も可能なため、特に社会人の方から支持されています。

成功のカギは、適切な症例選択と患者さま自身の自己管理能力にあります。装着時間の厳守、定期的な通院、正しいケアを行うことで、理想的な歯並びを手に入れることができるでしょう。

ただし、すべての八重歯がマウスピース矯正に適しているわけではありません。治療を始める前に歯科医師による詳しい診断を受け、ご自身に合った治療法を選びましょう。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。