費用の軽減
保険診療では、治療費を大幅に抑えられます。
虫歯の詰め物や神経治療、被せ物など
予算を気にせず、受ける事が出来ます。
タップで電話できます
日本歯科では、セラミックやジルコニア治療による審美性の治療だけでなく、保険適用の虫歯治療、歯周病治療、抜歯なども幅広く提供いたします。
患者様の予算に応じた高品質な治療をご提案し、口腔健康を丁寧にサポート。
まずは初診相談で、安心の第一歩をはじめましょう。
保険診療では、治療費を大幅に抑えられます。
虫歯の詰め物や神経治療、被せ物など
予算を気にせず、受ける事が出来ます。
保険診療では、初期虫歯の経過観察から
進行した虫歯の詰め物・被せ物、神経治療まで、
さまざまな進行段階に対応しています。
保険診療は標準化された手順に基づき、全国共通の処置を行います。
早期発見の場合、簡単な処置で済むことが多く、
負担を最小限に抑えられます。
虫歯は進行度に応じて治療方法が異なります。早期発見・早期治療により、最小限の処置で健康な歯を保てます。
日本歯科では、保険適用の治療を中心に、質の高いケアを提供いたします。
虫歯が進行すると、歯の奥にある神経に近づき、痛みを感じるようになります。
歯の一番外側の硬い層。
痛みは感じません。
エナメル質の下にある層。
痛みは感じません。
歯の中心にある部分。
ここが痛みを感じます。
虫歯が神経に近づくと、飲食の刺激で痛みが生じ、進行すると痛みが強まります。痛みを感じたら、虫歯が進行しているサインです。早期治療なら、保険適用で負担を抑え、簡単な処置で済みます。日本歯科では、保険治療で迅速かつ高品質な対応をいたします。
気になる痛みがあれば、早めにご相談ください。
歯の表面に小さな虫歯が確認された場合、削らずに経過観察を行います。歯の自然な修復(再石灰化)を促すことで、治療負担を軽減します。
歯磨きが不十分だと、歯の表面(エナメル質)が溶ける「脱灰」が進み、ひどくなると歯に穴ができます。この穴は自然に治りません。小さな虫歯なら削った箇所に直接、レジン(樹脂)を詰めます。レジンは光で固めるので、1回の治療で完了します。
虫歯の範囲が大きくなってしまうと、レジンでは強度が不足してしまいます。このような場合は、歯型を採取し歯の模型を作製します。この模型を使って詰め物や被せ物を作り、それを歯に詰めます。
虫歯が大きくて神経まで達した場合、神経を取る治療(根管治療)が必要です。
神経を取った歯は弱くなるので、土台で補強します。
土台の上に被せ物(一般的に 差し歯と呼ばれるもの)を付けて完成です。
差し歯とは:自分の歯を残し、神経だけを取って被せ物をする治療です。インプラントとは異なります。
虫歯が歯の根の奥まで進み、歯の頭がほとんど残っていない場合、以下の治療を行います。
【歯が少し残っている場合】
虫歯を削り、残った歯で「差し歯」を作ります。
【歯が残っていない場合】
歯を抜く(抜歯)必要があります。
以下の3つの方法から、患者様のお口の状態に合わせて選びます。
【入れ歯】
取り外し可能な人工の歯。
【ブリッジ】
隣の歯を利用して固定する人工の歯。
【インプラント】
人工の歯根(ネジ)を顎の骨に固定し被せ物を取り付ける。
どの治療でも、最後に詰め物や被せ物が必要です。
保険適用の詰め物・被せ物には様々な種類があります
樹脂素材で天然の歯に近い色合いが特徴です。歯に直接詰めて光で固めるため、1回の治療で完了します。
見た目を自然に保ちたい方や、前歯・奥歯の小さな虫歯に最適です。
耐久性の高い金属素材(パラジウム合金)でできており、奥歯の小さな虫歯に適しています。
費用は数千円から(3割負担) と低コストです。
見た目は目立ちますが、機能性のみ回復したい方に選ばれています。
樹脂とセラミックを混ぜた白い素材で、天然の歯に近い色。
主に、 奥から4番目・5番目の歯や、条件を満たせば前歯・6番目の歯 に使用できます。
予算を抑えつつ、見た目も気にする方に選ばれています。
前歯用の白い被せ物(硬質レジン前装冠)は、金属の芯に白い樹脂をコーティングしたもので、 前歯の見た目と機能を両立します。
予算を抑えつつ、機能性を取り戻したい方に選ばれています。
耐久性の高い金属素材(パラジウム合金)で、奥歯に適しています。 費用は数千円から(3割負担)と低コストです。
見た目は目立ちますが、機能性のみ回復したい方に選ばれています。
【銀歯】色が他の歯と異なる事から目立つ
【白い歯】長期的な使用により、変色すると目立つ
保険適用の材料は劣化が早く、そこに歯垢や虫歯菌が付着することで、虫歯の再発リスクが高くなります。
銀歯から溶け出した金属イオンが歯茎に入り込み、歯茎が黒く変色する現象です。
一度黒くなった歯茎は、歯磨きやホワイトニングでは元に戻りません。
銀歯の金属イオンが唾液と一緒に体内に取り込まれ、蓄積することがあります。
これにより、金属アレルギーがない方でも発症する可能性や、銀歯を入れた後にアレルギー症状が出ることがあります。
当院では患者様の率直なお悩みを伺い、一人ひとり最適な診断・治療計画を作成します。初診時は30~60分程度かけ丁寧に説明します。
STEP2
安全に治療を行うためには精密な検査をしたうえで、歯や顎の状態を確認し正確な診断を行います。
STEP3
撮影したレントゲン画像をお見せしながら、患者さま一人ひとりに合った最適な治療方法をお伝えします。
治療に関する疑問や不安にもすべてお答えいたします。
疑問や不安が出てきた際にはお気軽にご質問ください。
STEP4
STEP5
治療完了後もトラブルなく使用する為にも、定期的なメンテナンス・検診にお越しください。
メンテナンス・検診では、ご自宅での歯磨き指導、クリーニング、口腔内の診査を行います。
歯の溝に沿って細く線ができていて、穴が開いていない状態であれば着色による可能性があります。歯の溝はとても細い為、タバコや飲食物などの色素が沈着して歯ブラシなどでは除去しきれず残ってしまいます。
もちろん虫歯の可能性も十分にございます。実際に、口腔内を検査しないと確実な診断は出来ません。まずはお気軽にご受診ください。
当院は麻酔を行う際の痛みに対して最大限の配慮を行っております。 注射針は、痛みを感じにくい極細の注射針を使用し、注入時に痛みが出ないようにしております。また、注射の前に表面麻酔を塗る事で針の痛みを緩和してから注射を行います。これにより痛みはほぼ感じなくなりますが、お痛みに弱い方は表面麻酔のお時間を調整します。お気軽にお申し付けください。
甘いものがしみる場合は、虫歯以外に知覚過敏による可能性があります。
虫歯の場合は、虫歯菌が酸を発生し歯を溶かしています。虫歯が大きくなり神経に近づくにつれで痛みを強く感じます。そのため、甘いもので痛みがある場合は気づかないうちにむし歯が神経の近くまで進行している可能性があります。
知覚過敏の場合は、歯の表面を覆うエナメル質が何らかの原因で削れてしまうことで、神経に外からの刺激が伝わりやすくなり痛みを感じます。これは甘い物や冷たい物を食べたりしたときに敏感に痛みを感じます。 症状だけではどちらかは判別できません。症状が続く場合は早めに歯科医院を受診して診察してもらう必要があります。
一度虫歯になって歯に穴ができてしまうと、自然に治ることはありません。
小さな虫歯でも放置してしまうと、どんどん進行し歯の中心にある神経に近づいていきます。噛むと痛い、冷たい物、熱い物が痛いという症状を感じ始めた時には神経に炎症が起きて痛みが生じてきます。
炎症が強くなると、何もしなくてもズキズキしてきます。この状態で歯科医院に来ると、麻酔の効きが悪くなり治療中も痛みを我慢しなくてはならない状態になってしまう場合があります。
強い痛みを我慢し続けると、次第に痛みが和らいで症状が無くなってきますが、これはむし歯が治ったのではなく、神経が壊死してしまい痛みの感覚がなくなったために起こる現象です。神経が壊死してしまうと歯が弱ってしまい脆くなってしまいます。
それでもむし歯を放置し続けると、細菌感染が神経の中を通じて根の中、根の先の方にまで進行し、根の周囲、歯ぐき回りに膿が溜まります。ここまでくると歯ぐきが腫れたり、噛むと違和感を感じたりと再度痛みが出てきます。最終的に歯がボロボロになり、歯を残すことが厳しくなると抜歯という選択になります。
むし歯は放置せず早い段階での治療を受けることをお勧めします。
虫歯は人にうつります。むし歯は口腔内にいる虫歯菌による感染症です。 キスや食べ物の食べまわし、同じお皿の食べ物を家族で突っついたりすること唾液を介して、人の口の中に入っていきます。