ブリッジ
前後の歯を利用してより噛みやすさ、見た目の回復へ
歯を抜いたまま放っておくと、口の中全体の歯並びや噛み合わせが崩壊して食事をする、話すという機能性だけでなく、見た目にも大きな影響を及ぼします。それらを改善する為に、古くから選ばれてきた治療方法が「ブリッジ治療」です。
両隣りの歯を削って土台を作り、ダミーの歯と連結させた被せ物をする事で欠損部分を補う治療方法です。
ブリッジはこんな方におすすめ
- 歯の欠損本数が少ない人
- 入れ歯を使用したく無い人
- インプラントよりも費用を抑えたい人
- 短期間で治療を終えたい人
- 金属アレルギーがある人
- 咀嚼に違和感を感じたくない人
「ブリッジ」は、虫歯や歯周病の進行により失った歯を補う方法の一つです。失った歯があった部分の両隣に生えている健康な歯を土台として「橋」をかけるように人工の歯を入れて補う方法です。前後の歯には1.5倍の噛む力の負担はかかりますが、噛む感覚は自分の歯のように噛むことができます。
ブリッジには、保険適用の物と保険適用されない物(自費診療)があります。この2つは使用する素材や見た目に大きな違いがあります。
保険適用のブリッジ
前歯のブリッジ
保険診療の前歯のブリッジは金属の被せ物の表面にプラスチックを貼って白くしています。噛む機能的には問題ありませんが、時間の経過とともに金属の成分が歯茎に浸透し歯茎が黒くなったり、プラスチックが変色し、黄色くなってしまいます。
奥歯のブリッジ
保険診療の奥歯のブリッジは銀歯で作ります。噛む機能は問題がありませんが、前歯同様に金属の成分で歯茎が黒くなったり、金属の劣化による被せ物の変形で歯と隙間から虫歯の再感染や土台の破折で寿命が短くなってしまうことがあります。
保険適用されない「ジルコニアブリッジ」
ブリッジの材料をジルコニアで作ります。金属を使わずに作ることができるために、金属アレルギーや歯茎が黒くなる心配はありません。
ジルコニアの特徴
歯の色や白さを思い通りにでき、天然の歯以上の透明性のある美しい仕上がりに
天然歯のような白さや透過性を持つ素材です。ただ白いだけでなく、透明感がある事でより自然の歯に近づきます。歯の色だけでなく、1本1本の大きさ、形、角度、位置なども細かくデザインしていきます。患者様の口元に合わせた微調整ができるため、ご自身の歯と並んでも自然に仕上がります。
ジルコニアの歯は豊富な色味の中からご希望の色を選べるため、歯の矯正や修復以外にも、ホワイトニング以上の白さ・透明感を再現したり、ホワイトニングでは白くできない歯も、セラミックなら白くすることが可能です。
飲食や喫煙などによる変色がおきない
虫歯治療で古くから使用されている銀歯やコンポジットレジンは、短い期間で劣化・変色することが難点です。セラミック素材は、食器と同じ陶器で出来ている為、変色をすることがありません。歯科医院での定期的なメンテナンスとご自宅でのケアをしていれば、長期的に使用できます。
金属アレルギーを起こすことがない
ジルコニアは金属を含まない素材のため、金属アレルギーになる心配がありません。
歯肉と馴染みやすく歯に悪影響が及ばない
ジルコニアの素材は歯肉と馴染みやすく、汚れが付きにくい為、歯茎に悪影響を及ぼすことがありません。歯肉と親和性があり、身体に負担の少ない素材といえます。
メタルタトゥー、ブラックマージンを起こしにくい
※メタルタトゥーとは
被せ物の周辺の歯肉が黒く変色する歯肉変色症の一種です。金属を使った被せ物や土台から溶け出した金属イオンや、金属製の土台を削ったときの削りカスが歯肉に入り込むことが原因です。
※ブラックマージンとは
ブラックマージンとは、被せ物と歯肉の境界あたりが黒く縁取られる現象です。ブラックマージンの原因は、被せ物やその土台に金属材料使うことです。
一度、黒くなってしまった歯茎は歯磨きやメンテナンス、ホワイトニングでは治りません。
この原因は、差し歯に使われた金属が溶け出して歯や歯茎に吸収され酸化されて錆びて黒くなってしまうからなのです。
ブリッジのメリット・デメリット
ブリッジはインプラントが主流になる前から、入れ歯に代わる治療方法として多くの人に選ばれている治療方法です。
ブリッジは優れた治療法の一つではありますが、5年〜10年先をみたときに大きなデメリットがあります。
メリット
・自分の歯と同じような感覚で噛める
・固定性のため自分で取り外す必要がない・必要最小限の治療で済む可能性がある
・治療期間が短い
・インプラントよりも安価
・見た目が良い
デメリット
・健康な歯を削る
・歯を削る量が多い
・土台にした歯が痛みが出ることがある(痛みが続く場合、歯の神経を抜く可能性がある)
・両隣の歯に負荷がかかる
・固定性のため口腔ケアが難しい
・壊れた時に修理ができないことが多い
ブリッジ以外の治療法
インプラント
インプラントは抜歯をした歯の部分に人工歯根(インプラント)を入れ、その上に人工歯を取り付ける方法です。顎の骨に直接インプラントを埋め込むため、ご自身の歯と遜色なく食事がで見た目も自然です。ブリッジでは、土台にしている歯にかかる負担が大きく通常の歯よりもトラブルが起きるリスクが高い状態にあります。土台の歯が悪くなれば、ブリッジ全体をやり直す必要がありますがインプラント治療は周りの歯に負担をかけずに治療ができ、問題の歯だけをやり直すことができるためシンプルで体に優しい治療ができます。
入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
ノンクラスプデンチャーとは金属の装置がない入れ歯です。ブリッジのように前後の歯を削らずに治療ができますが、噛む力は20%〜30%まで落ちてしまいます。
ブリッジの流れ
Flow当院では患者様の率直なお悩みを伺い、一人ひとり最適な診断・治療計画を作成します。初診時は30~60分程度かけ丁寧に説明します。
STEP2
レントゲン・CTによる精密検査
当院では無料カウンセリング時にレントゲン検査・CT検査を行います。安全に治療を行うためには精密な検査をしたうえで、歯や顎の状態を確認し正確な診断を行います。
STEP3
歯科医師とのカウンセリング
実際に歯科医師が口腔内を見て検査します。
撮影したレントゲン・CT画像をお見せしながら、分かりやすく治療についてご説明いたします。
理想の歯の形や色・ご予算など、お気軽にご相談下さい。治療に関する疑問や不安にもすべてお答えいたします。
STEP4
治療計画・お見積書の作成・同意
カウンセリングの内容と検査の結果から、患者さま一人ひとりに合った最適な治療方法を選び、治療計画を作成します。実際に治療開始となる前に、必ず治療にかかる料金もお伝えしますのでご安心ください。
カウンセリングでは治療に対する説明と患者様の不安やご質問にお答えすることがメインとなります。その場で治療に対して契約を結んでいただく必要はありません。じっくり検討していただき、追加で疑問や不安が出てきた際にはお気軽にご質問ください。
STEP5
【治療の開始】問題の歯を抜歯する
虫歯や歯周病の進行により残せないと診断された歯を抜歯します。
抜歯後、歯茎には穴ができます。表面の歯茎は2、3週間で治ってきますが、骨の状態が改善するまでに時間がかかります。ある程度歯茎が改善してからブリッジの型を取らないと、ブリッジと歯茎の間が適合しないため、治りを待ちます。
STEP6
必要に応じてブリッジの土台となる歯の根の治療をする
歯茎が治るまでの間、必要であれば土台となる歯の根の治療を行います。ブリッジを装着後、痛みが出た場合、ブリッジを壊して治す必要があるため、しっかりとした治療が必要となります。
STEP7
ブリッジの土台となる歯を補強する
ブリッジの土台となる歯には通常の1.5倍の力が加わります。根の治療をした場合、歯の強度が弱くなるため割れないように、グラスファイバーと強化プラスチックで土台をつくります。
STEP8
土台の形を整え、仮歯を入れる
STEP9
ブリッジの歯型を取り、発注する
被せ物を作製するために、歯の状態を模型におこす為の型取りを行います。当院では、精密な型取りをする口腔内スキャナー(光学スキャン)や変形の少ない型取り材(シリコン)を使用します。セラミックやジルコニアによる被せ物の場合、ご自身の歯と自然な仕上がりになるよう色を決定していきます。
STEP10
完成したブリッジを装着(1週間~2週間後)
完成した被せ物を装着し、色・形・咬み合わせなどの最終確認をします。問題がなければ本着けし、治療完了です。
STEP11
装着後の咬み合わせ確認
装着から1~2週間後に再度、咬み合わせを確認します。咬み合わせは、小さな単位でズレてくることがあります。不正咬合が原因でトラブルが起きる前に咬み合わせのチェックを行い、咬み合わせを調整します。
口の中で最終調整を行い、接着剤で歯とブリッジをつけます。また、噛み合わせを確認するために一定期間、仮付けすることもあります。完全に付けた後は外すことはできません。取るには削って壊して取ります。
STEP12
定期的な調整とメンテナンス
治療完了後もトラブルなく使用する為にも、定期的なメンテナンス・検診にお越しください。
メンテナンス・検診では、ご自宅での歯磨き指導、クリーニング、口腔内の診査を行います。咬み合わせが強い場合は、咬合調整やボトックス療法、マウスピースによるスプリント療法をご提案いたします。これらのメンテナンス・検診を受ける事で、予後を良好に保ちます。
ブリッジに関するよくある質問
Q&AQ. ブリッジを作製している間は仮歯ですか?
歯が無いという期間が無いよう仮歯をお作りしております。
仮歯は治療中の見た目や利便性の為だけでなく、最終的に入れるブリッジの歯の長さ、歯の形、角度を決めるための役割もあります。
Q. ブリッジを長持ちさせるために、気をつけることは?
口の中の状態、装着部位(前歯or奥歯)、噛み合わせによっても寿命は大きく左右するため、実際にどのくらい持つかは個人差が非常に大きくなります。ブリッジの寿命を延ばす為にも、自宅でのケアの際に専用グッズ(歯間ブラシ、スーパーフロス)を取り入れる・歯医者で定期的にメンテナンスを受ける・睡眠時にマウスピースを使用するなどが効果的です。
Q. ブリッジが出来ない場合はありますか?
下記のような場合はブリッジでの治療は出来ません。
- 一番奥の歯が2本以上連続して欠損している場合
- 土台になる歯が揺れている、根っこしか残っていない
Q. ブリッジ治療をした歯が痛くなりました。大丈夫ですか?
ブリッジを支えている歯に問題がある場合
ブリッジは両隣の歯を支えにしているため、隣の歯にトラブルが起きることがあります。
- 両隣の歯に力が分散されるため、予想以上の負荷がかかっている。
- 歯周病が原因となる根尖病巣で、根っこの先に膿がたまっている。
- 負荷が原因で歯の根が破折している。
- 虫歯になっている
歯茎が腫れて痛い場合
ブリッジをしていると表面上は綺麗に見えても、ブリッジの下は実は汚れが溜まっていることがあります。 歯の根元から歯茎にかけての汚れは、歯茎の腫れや歯周病の原因です。
ブリッジ治療すぐ後から痛い場合
ブリッジをするためには両隣の歯を削ります。
その歯には神経が残っているため、削ると神経を刺激し、しみたり痛みを感じたりします。
また、虫歯の治療を並行しておこなった場合、虫歯が深くまで進行していると痛みが出やすいようです。
通常は1週間ほど、しみる場合は2週間~1カ月ほどで落ち着いてくるものですが、痛みが長引くようであれば歯医者さんに相談したほうがよいでしょう。
ブリッジの費用
Cost-
1本
110,000円×治療する本数
-
別途
土台×本数・仮歯×本数