インプラント

無料相談

Menu

虫歯治療

むし歯は早めの治療で大きな安心に

むし歯は進行度によって治療方法が変わります。
早く見つければ削らずに済み、最小限の処置で終わることもあります。
早めの受診が、歯を守る一番の近道です。

虫歯の発生と進行

虫歯のできる仕組み

1.食後に歯に食べカスが残る
2.磨き残しが歯垢(細菌のかたまり)になる
3.虫歯菌が糖を分解して酸を作る
4.酸で歯が溶け、虫歯になる

虫歯は細菌が糖を餌に酸を出し、カルシウムやリンを溶かすことで始まります。進むと穴があき、痛みの原因になります。

虫歯で痛みが出る理由

歯は「エナメル質 → 象牙質 → 神経」の3層でできています。痛みを感じるのは神経のある部分です。
虫歯が進むと刺激が神経に届きやすくなり、しみたり痛みが出ます。痛みを感じたら進行のサイン。早めの治療で大きな処置を避けられます。

虫歯や歯周病予防

虫歯の治療方法

1.初期むし歯(削らずに経過観察する場合)

歯の表面「エナメル質」はカルシウムとリン酸でできています。
虫歯は酸でカルシウムが溶ける「脱灰」から始まりますが、唾液のカルシウムが修復する「再石灰化」も起こり、歯はこの働きを毎日くり返しています。

歯科医院ではフッ素を使ったクリーニングや塗布で再石灰化を助けられます。
ただし一番大切なのは、毎日の歯磨きやフロスなどのセルフケアです。歯が溶けている時間を減らすことが虫歯予防につながります。

2.小さな虫歯(削って詰め物をする場合)

砂糖をとる回数が多かったり、歯磨き不足が続くと脱灰が進み、やがてエナメル質が割れて穴が開きます。
この状態になると再石灰化はできず、削って治療する必要があります。

虫歯が小さい場合は、削った部分に「レジン」と呼ばれる合成樹脂を詰めます。
レジンは歯に直接詰めて光で固めるため、型取りが不要で1回の治療で完了します。

3.大きな虫歯(詰め物やかぶせ物を作る場合)

虫歯が広がると、レジンでは強度が足りません。
その場合は歯型をとり、模型を使って専用の詰め物やかぶせ物を作ります。
出来上がったものを歯に装着して、しっかり噛めるようにします。

4.虫歯が大きく歯の神経(歯髄)に達した場合

虫歯が神経に達すると、神経を取り除く「根管治療」が必要です。感染した神経や歯の内部を削り取り、薬剤やゴムで密閉して再感染を防ぎます。

神経を取った歯は弱くなるため、グラスファイバーや金属で土台を作り、その上に被せ物を装着します。これを一般に「差し歯」と呼びます。
インプラントと混同されることもありますが、差し歯は自分の歯を残して被せ物をする治療です。

5.虫歯が大きく自分の歯がほとんど残ってない場合

虫歯が根の奥まで進み、歯の頭が残っていない場合は、残った歯質があれば差し歯で治療します。
支えられない場合は抜歯となり、その後は「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」などから選びます。

また、2〜4の治療では最終的に詰め物や被せ物が必要です。
これには保険が使えるものと、自費のものがあります。

保険適用の詰め物、被せ物

前歯の被せ物

保険で作る前歯の被せ物は、金属の表面にプラスチックを貼って白く見せています。
噛む力には問題ありませんが、時間が経つと金属が歯ぐきに染み出して黒く見えたり、プラスチックが黄ばんで変色することがあります。

奥歯の詰め物、被せ物

保険で作る奥歯は「銀歯」になります。噛む力には問題ありませんが、時間が経つと金属が歯ぐきを黒くしたり、劣化で形が変わることがあります。
その隙間から虫歯が再発したり、土台が割れて治療の寿命が短くなることもあります。

保険適用されない詰め物、被せ物

ジルコニアインレー

ジルコニアインレーは、虫歯で削った部分や欠けた部分に「ジルコニア製の詰め物」を入れて修復する治療です。
歯との適合が良く隙間ができにくいため、虫歯の再発を防ぎやすいのが特徴です。

フルジルコニアクラウン

フルジルコニアクラウンは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる、とても硬い素材でできた被せ物です。
セラミックの一種ですが、通常のセラミックより強度が高く、特に力がかかる奥歯や噛み合わせの強い方に適しています。
ただし、透明感はセラミックに比べてやや劣ります。

ジルコニアマルチクラウン

ジルコニアマルチクラウンは、フルジルコニアクラウンにグラデーションの色をつけ、より自然に見えるよう仕上げた被せ物です。
着色によって透明感が再現され、本物の歯に近い見た目になります。

セラミッククラウン

セラミッククラウンは、内側にジルコニアのフレームを使い、その上にセラミックを焼き付けた被せ物です。
強さと美しさを兼ね備えており、光を通す透明感が高いため、とても自然できれいな見た目に仕上がります。

セラミック、ジルコニアの特徴

セラミックやジルコニアの美しさ

セラミックやジルコニアは天然歯のような白さと透明感を持ち、自然で美しい仕上がりになります。
歯の色だけでなく、大きさ・形・角度・位置までデザインできるため、口元に合わせた調整が可能です。ご自身の歯と並んでも違和感がありません。

また、豊富な色から選べるので、ホワイトニング以上の白さや透明感を再現できます。ホワイトニングで白くならない歯も、セラミックやジルコニアなら理想の白さにできます。

変色しない

銀歯やレジンは劣化や変色が早いのが欠点です。
一方、セラミックやジルコニアは、飲食や喫煙による変色がほとんどありません。
定期的なメンテナンスと毎日のケアを続ければ、長くきれいに使えます。

金属アレルギーが起きない

セラミックやジルコニアは金属を含まない素材のため、金属アレルギーになる心配がありません。

歯ぐきにやさしい素材

セラミックやジルコニアは歯ぐきと馴染みやすく、汚れもつきにくい素材です。
そのため歯茎に悪い影響を与えにくく、体にもやさしい安全性の高い材料といえます。

メタルタトゥー、ブラックマージンを起こしにくい

金属の被せ物は、成分が溶け出すことで歯ぐきが黒くなる「メタルタトゥー」や、境目が黒く縁取られる「ブラックマージン」を起こすことがあります。
一度黒くなると歯磨きやホワイトニングでは治せません。

近年は金属の代わりにセラミックやジルコニアを使用することで、自然な透明感を持つ人工歯を再現できます。歯や歯ぐきが黒くなる心配もなく、見た目にも安心です。

Flow

当院では患者様の率直なお悩みを伺い、一人ひとり最適な診断・治療計画を作成します。初診時は30~60分程度かけ丁寧に説明します。

STEP1

初診カウンセリング

問診表記入後、担当医・衛生士が患者様のお悩み、要望をお伺いします。

STEP2

レントゲン・CTによる精密検査

当院では無料カウンセリング時にレントゲン検査・CT検査を行います。安全に治療を行うためには精密な検査をしたうえで、歯や顎の状態を確認し正確な診断を行います。

STEP3

歯科医師とのカウンセリング

実際に歯科医師が口腔内を見て検査します。
撮影したレントゲン・CT画像をお見せしながら、分かりやすく治療についてご説明いたします。
理想の歯の形や色・ご予算など、お気軽にご相談下さい。治療に関する疑問や不安にもすべてお答えいたします。

STEP4

治療計画・お見積書の作成・同意

カウンセリングの内容と検査の結果から、患者さま一人ひとりに合った最適な治療方法を選び、治療計画を作成します。実際に治療開始となる前に、必ず治療にかかる料金もお伝えしますのでご安心ください。
カウンセリングでは治療に対する説明と患者様の不安やご質問にお答えすることがメインとなります。その場で治療に対して契約を結んでいただく必要はありません。じっくり検討していただき、追加で疑問や不安が出てきた際にはお気軽にご質問ください。

STEP5

【小さな虫歯】虫歯を削り取る

STEP6

削った部分にレジンを詰めて特殊な光で固める

STEP7

咬み合わせの確認、調整を行う

咬み合わせに問題がなければ1日で完了します。咬み合わせは、小さな単位でズレてくることがあります。治療完了後、数週間経っても違和感がある場合はご連絡をお願いします。不正咬合が原因でトラブルが起きる前に咬み合わせのチェックを行い、咬み合わせを調整します。

STEP8

定期的なメンテナンス

治療完了後もトラブルなく使用する為にも、定期的なメンテナンス・検診にお越しください。
メンテナンス・検診では、ご自宅での歯磨き指導、クリーニング、口腔内の診査を行います。

Q&A

Q. 歯の溝が黒いのですが、これは虫歯ですか?

A.

歯の溝に沿って細く線ができていて、穴が開いていない状態であれば着色による可能性があります。歯の溝はとても細い為、タバコや飲食物などの色素が沈着して歯ブラシなどでは除去しきれず残ってしまいます。

もちろん虫歯の可能性も十分にございます。実際に、口腔内を検査しないと確実な診断は出来ません。まずはお気軽にご受診ください。

Q. 麻酔の痛みに不安がありますが、配慮いただけますか?

A.

当院は麻酔を行う際の痛みに対して最大限の配慮を行っております。 注射針は、痛みを感じにくい極細の注射針を使用し、注入時に痛みが出ないようにしております。また、注射の前に表面麻酔を塗る事で針の痛みを緩和してから注射を行います。これにより痛みはほぼ感じなくなりますが、お痛みに弱い方は表面麻酔のお時間を調整します。お気軽にお申し付けください。

Q. 甘いものを食べると痛みます。これは虫歯ですか?

A.

甘いものがしみる場合は、虫歯以外に知覚過敏による可能性があります。

虫歯の場合は、虫歯菌が酸を発生し歯を溶かしています。虫歯が大きくなり神経に近づくにつれで痛みを強く感じます。そのため、甘いもので痛みがある場合は気づかないうちにむし歯が神経の近くまで進行している可能性があります。

知覚過敏の場合は、歯の表面を覆うエナメル質が何らかの原因で削れてしまうことで、神経に外からの刺激が伝わりやすくなり痛みを感じます。これは甘い物や冷たい物を食べたりしたときに敏感に痛みを感じます。 症状だけではどちらかは判別できません。症状が続く場合は早めに歯科医院を受診して診察してもらう必要があります。

Q. 虫歯を放置すると、どのような影響がありますか?

A.

一度虫歯になって歯に穴ができてしまうと、自然に治ることはありません。

小さな虫歯でも放置してしまうと、どんどん進行し歯の中心にある神経に近づいていきます。噛むと痛い、冷たい物、熱い物が痛いという症状を感じ始めた時には神経に炎症が起きて痛みが生じてきます。

炎症が強くなると、何もしなくてもズキズキしてきます。この状態で歯科医院に来ると、麻酔の効きが悪くなり治療中も痛みを我慢しなくてはならない状態になってしまう場合があります。

強い痛みを我慢し続けると、次第に痛みが和らいで症状が無くなってきますが、これはむし歯が治ったのではなく、神経が壊死してしまい痛みの感覚がなくなったために起こる現象です。神経が壊死してしまうと歯が弱ってしまい脆くなってしまいます。

それでもむし歯を放置し続けると、細菌感染が神経の中を通じて根の中、根の先の方にまで進行し、根の周囲、歯ぐき回りに膿が溜まります。ここまでくると歯ぐきが腫れたり、噛むと違和感を感じたりと再度痛みが出てきます。最終的に歯がボロボロになり、歯を残すことが厳しくなると抜歯という選択になります。

むし歯は放置せず早い段階での治療を受けることをお勧めします。

Q. 虫歯は人にうつりますか?

A.

虫歯は人にうつります。むし歯は口腔内にいる虫歯菌による感染症です。 キスや食べ物の食べまわし、同じお皿の食べ物を家族で突っついたりすること唾液を介して、人の口の中に入っていきます。

Q. 銀歯は虫歯が再発しやすいのですか?

A.

銀歯は、保険適用のため、安価な材料で最低限の歯の機能の回復する為の物として採用されています。最近はこの銀歯による悪影響もいろいろと注目されてきています。

 

その中の一つが「虫歯の再発リスクが高い」ということです。銀歯は歯とセメントで接着していますが、銀歯(金属)の性質上、熱による収縮や経年劣化による変形により、銀歯と歯の間に隙間があいてしまいます。そのわずかな隙間から虫歯菌が入り込み、虫歯が再発してしまうケースが珍しくありません。これを「二次う蝕(むし歯)」と言います。

 

銀歯の下で虫歯が広がっている場合、お痛みが出るまで本人は気が付く事は出来ず、またレントゲンでも確認しにくいため、発見が遅れてしまい虫歯が進行している…。などという可能性もあります。特に神経の無い歯に起きると、痛みを感じない為、気が付いた時には歯を残せないほど悪化している場合もあります。二次う蝕によって再治療になってしまうと、さらにその歯の寿命を減らしてしまうリスクが非常に高くになります。

 

それに対して、セラミックなどの詰め物や被せ物は歯やセメントとの相性がよく、フィットが良いため銀歯に比べて再びむし歯になるリスクはかなり低くできます。詰め物や被せ物の治療の時は、歯の寿命や二次う蝕のリスクを考えてセラミックなどの材質を選択するのも一つの方法です。

もっとよくある質問を見る

虫歯治療取扱医院

日本歯科札幌

札幌市中央区北3西1-1-1 ブリックキューブ2階

詳しく見る

日本歯科豊平

札幌市豊平区平岸4条14丁目2-3

詳しく見る

日本歯科静岡

静岡市葵区追手町2-15 MRKビル3階

詳しく見る

日本歯科名古屋

名古屋市中村区名駅3-9-13 グレンディール8階

詳しく見る

静岡歯科

静岡市葵区追手町2-15 MRKビル3階

詳しく見る