虫歯治療
虫歯は「早期に発見、早期に治療」で最低限の治療に
虫歯は進行状態により、治療の方法が異なります。 早期に発見し、早期に治療をすることで最低限の治療で完了します。
初期虫歯で、歯の表面上に極小さく虫歯が確認された場合は、再石灰化することを期待し経過観察とします。むし歯が大きくなると歯を削り、詰め物や被せ物で補う治療を行います。さらに進行して神経に達すると、神経を取る治療(抜髄[ばつずい])を行います。神経を取る治療を行った場合は土台で補強後、被せ物(俗にいう差し歯)を装着します。
虫歯治療はこんな方におすすめ
- 甘いものや酸っぱいものを頻繁に食べる
- 歯磨きが不十分
- 歯並び・噛み合わせが悪い
- 口呼吸をしている人
- あまり噛まずに食べている人
- 被せ物・詰め物をしている人
- 歯列矯正をしている
- 歯周病がある
虫歯の発生〜進行
虫歯のできかた
1. 食事の際に、歯に食べカスが付く。
2. 歯磨きで除去しきれなかった食べカス(糖分)が歯垢(プラーク/細菌が繁殖した固まり)になる
3. 歯垢を住処にした虫歯菌が糖を餌に酸を作る。
4. 虫歯菌が作った酸によって、歯が溶かされ、虫歯になる。
虫歯は、口の中にいる細菌が酸を出して歯を溶かす現象です。虫歯の原因となる菌は「ミュータンスレンサ球菌」と「乳酸桿菌」が代表的な菌で、どちらも糖分を餌として酸を作る細菌です。この酸によって、歯からカルシウムやリンが溶け出します。これが虫歯の始まりです。その状態が続くことで、溶ける範囲が広がり深くなると、歯に穴が空いてしまいます。
虫歯で歯が痛くなる理由
歯が溶けて、中にある神経に近づくにつれて、痛みが増していきます。歯は3つの構造から成り立ちます。外側から順にエナメル質・象牙質・歯髄(歯の神経)と呼びます。このうち、痛みを感じるのは歯髄(歯の神経)の部分です。エナメル質や象牙質自体は痛みを感じません。
しかし、エナメル質や象牙質が虫歯により溶けることで歯髄(歯の神経)へ近づきます。刺激が神経へ伝わりやすくなることでお痛みを感じます。つまり虫歯が大きくなればなるほど、中にある神経へ直接的に刺激届くため、痛みを感じやすくなります。
また、痛みを感じている時は虫歯が進行している状態です。痛みを感じている場合はすぐに歯科で治療を受けることをおすすめします。
虫歯の治療方法
1.初期むし歯(削らずに経過観察する場合)
初期の段階では溶けた部分が元に戻ります(再石灰化)
歯の表面にあるエナメル質は主にカルシウムとリン酸からできています。虫歯になるとまず、このカルシウムが酸によって溶け出します(脱灰)。しかし唾液中にはカルシウムの成分が含まれているので、そのカルシウムがエナメル質に入り込んで溶けた部分を埋めてくれます。このように歯は脱灰と再石灰化を常に繰り返しています。
歯科医院でフッ素を含む研磨剤を使いクリーニングを行う、フッ素を塗る事で進行の抑制、再石灰化を促します。最も効果があるのは毎日の歯磨きやフロッシングによるセルフケアをきちんと行う事です。歯が溶けている時間を少なくすることが大切です。
2.小さな虫歯(削って詰め物をする場合)
砂糖の摂取回数が多かったり、歯磨きが不十分な状態が続くと脱灰が進みます。脱灰している部分が大きくなると、エナメル質が割れてしまい大きな穴となります。
この状態になると再石灰化は出来ません。穴が空いてしまうと、一般的に想像する【歯を削る】という虫歯治療を行います。虫歯の範囲が小さい時は虫歯を削り取った部分にレジンと呼ばれる合成樹脂を詰めます。
レジンは削った歯に直接詰めて、特殊な光を当てて固めます。型取りなどの工程が必要ないので、一回の治療で終了します。
3.大きな虫歯(詰め物やかぶせ物を作る場合)
虫歯の範囲が大きくなってしまうと、レジンでは強度が不足してしまいます。このような場合は、歯型を採取し歯の模型を作製します。この模型を使って詰め物や被せ物を作り、それを歯に詰めます。
4.虫歯が大きく歯の神経(歯髄)に達した場合
虫歯の範囲が大きく神経まで到達してしまった場合は、神経を取る(抜く)必要があります。
歯髄の治療は根管治療と呼びだけではなく歯髄の周りにある感染した歯質も含めて削り取っていきます。その穴にゴムや水酸化カルシウムを含む材料を密閉して、再び感染が起こらないようにします。神経を取った歯は脆くなる為、グラスファイバーとレジンで作った土台を立て補強します。その土台の上に被せ物を装着し治療完了です。自分の歯に土台を立てて被せ物をした歯を「差し歯」と一般的には呼びます。まれに、インプラントと混在されてしまう患者様がおりますが、「差し歯」という場合には、抜くのは歯ではなく神経で、自分の歯を利用して被せ物をする治療方法です。
5.虫歯が大きく自分の歯がほとんど残ってない場合
歯の根の奥まで虫歯が進み、歯の頭が残っていないような状況の場合は、虫歯の除去後に残った歯質が十分な量であれば、差し歯治療を行います。虫歯を除去後の歯質では、差し歯を支えられないような状態であれば抜歯となります。
抜歯後の治療方法は「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」とあり、各治療ごと特徴があります。患者様のお口の中の状況にあわせて適切な治療方法をご説明いたします。
2~4の治療方法では最終的に詰め物や被せ物をする必要があります。詰め物や被せ物には保険適用の物、保険適用されない物があります。
保険適用の詰め物、被せ物
前歯の被せ物
保険適用の前歯は金属の被せ物の表面にプラスチックを貼って白くしています。噛む機能的には問題ありませんが、時間の経過とともに金属の成分が歯茎に浸透し歯茎が黒くなったり、プラスチックが変色し、黄色くなってしまいます。
奥歯の詰め物、被せ物
保険適用の奥歯は銀歯で作ります。噛む機能は問題がありませんが、前歯同様に金属の成分で歯茎が黒くなったり、金属の劣化による被せ物の変形で歯と隙間から虫歯の再感染や土台の破折で寿命が短くなってしまうことがあります。
保険適用されない詰め物、被せ物
ジルコニアインレー
ジルコニアインレーは、歯が欠けた部分や虫歯治療で削った部分に、ジルコニアの詰め物を入れて修復する治療です。隙間が生じにくく、虫歯の再発も防げます。
フルジルコニアクラウン
ジルコニアクラウンは、人工ダイヤモンドで出来た被せ物です。セラミック素材の1つですが、通常のセラミックよりも強度に優れています。ただし、透明度はセラミックよりも劣ります。咬み合わせの強い方や、力のかかる奥歯に最適です。
ジルコニアマルチクラウン
フルジルコニアセラミックをより自然な仕上がりに見えるようグラデーション着色したクラウンです。着色する事で透明感を再現し自然な見た目に仕上げています。
セラミッククラウン
ジルコニアのフレームとセラミックを焼き付ける事で耐久性と美しさを両立させてセラミックです。光の透過性と透明度が高く美しさに優れています。
セラミック、ジルコニアの特徴
歯の色や白さを思い通りにでき、天然の歯以上の透明性のある美しい仕上がり
セラミックは天然歯のような白さや透過性を持つ素材です。ただ白いだけでなく、透明感がある事でより自然の歯に近づきます。歯の色だけでなく、1本1本の大きさ、形、角度、位置なども細かくデザインしていきます。患者様の口元に合わせた微調整ができるため、ご自身の歯と並んでも自然に仕上がります。
豊富な色味の中からご希望の色を選べるため、歯の矯正や修復以外にも、ホワイトニング以上の白さ・透明感を再現したり、ホワイトニングでは白くできない歯も、セラミックなら白くすることが可能です。
※上: セラミック、下: ジルコニア
飲食や喫煙などによる変色がおきない
虫歯治療で古くから使用されている銀歯やコンポジットレジンは、短い期間で劣化・変色することが難点です。セラミック素材は、食器と同じ陶器で出来ているため、変色をすることがありません。歯科医院での定期的なメンテナンスとご自宅でのケアをしていれば、長期的に使用できます。
金属を使用しないため、金属アレルギーを起こすことがない
セラミックやジルコニアは金属を含まない素材のため、金属アレルギーになる心配がありません。
歯肉と馴染みやすく汚れが付きにくいため、歯茎に悪影響を及ぼすことがない
セラミックやジルコニアの素材自体は歯肉と親和性があり、身体に負担の少ない素材といえます。
メタルタトゥー、ブラックマージンを起こしにくい
※メタルタトゥーとは:被せ物の周辺の歯肉が黒く変色する歯肉変色症の一種です。金属を使った被せ物や土台から溶け出した金属イオンや、金属製の土台を削ったときの削りカスが歯肉に入り込むことが原因です。
※ブラックマージンとは:被せ物と歯肉の境界あたりが黒く縁取られる現象です。ブラックマージンの原因は、被せ物やその土台に金属材料使うことです。
一度黒くなってしまった歯茎は歯磨きやメンテナンス、ホワイトニングでは治りません。この原因は、差し歯に使われた金属が溶け出して歯や歯茎に吸収され酸化されて錆びて黒くなってしまうからなのです。
虫歯治療後に使用する詰め物・被せ物の 素材には色々あり、古くから金や銀といった金属が使われてきましたが、金属アレルギーや見た目に対する意識の変化により最近では使われなくなってきました。
現在の歯科医療では金属をしていない、セラミック・ジルコニアも用いる事で透明感のある綺麗な人工歯を再現する事が可能です。歯や歯茎も金属が溶け出し黒くなる心配もありません。
虫歯治療の流れ
Flow当院では患者様の率直なお悩みを伺い、一人ひとり最適な診断・治療計画を作成します。初診時は30~60分程度かけ丁寧に説明します。
STEP2
レントゲン・CTによる精密検査
当院では無料カウンセリング時にレントゲン検査・CT検査を行います。安全に治療を行うためには精密な検査をしたうえで、歯や顎の状態を確認し正確な診断を行います。
STEP3
歯科医師とのカウンセリング
実際に歯科医師が口腔内を見て検査します。
撮影したレントゲン・CT画像をお見せしながら、分かりやすく治療についてご説明いたします。
理想の歯の形や色・ご予算など、お気軽にご相談下さい。治療に関する疑問や不安にもすべてお答えいたします。
STEP4
治療計画・お見積書の作成・同意
カウンセリングの内容と検査の結果から、患者さま一人ひとりに合った最適な治療方法を選び、治療計画を作成します。実際に治療開始となる前に、必ず治療にかかる料金もお伝えしますのでご安心ください。
カウンセリングでは治療に対する説明と患者様の不安やご質問にお答えすることがメインとなります。その場で治療に対して契約を結んでいただく必要はありません。じっくり検討していただき、追加で疑問や不安が出てきた際にはお気軽にご質問ください。
STEP5
【小さな虫歯】虫歯を削り取る
STEP6
削った部分にレジンを詰めて特殊な光で固める
STEP7
咬み合わせの確認、調整を行う
咬み合わせに問題がなければ1日で完了します。咬み合わせは、小さな単位でズレてくることがあります。治療完了後、数週間経っても違和感がある場合はご連絡をお願いします。不正咬合が原因でトラブルが起きる前に咬み合わせのチェックを行い、咬み合わせを調整します。
STEP8
定期的なメンテナンス
治療完了後もトラブルなく使用する為にも、定期的なメンテナンス・検診にお越しください。
メンテナンス・検診では、ご自宅での歯磨き指導、クリーニング、口腔内の診査を行います。
虫歯治療に関するよくある質問
Q&AQ. 歯の溝が黒いのですが、これは虫歯ですか?
歯の溝に沿って細く線ができていて、穴が開いていない状態であれば着色による可能性があります。歯の溝はとても細い為、タバコや飲食物などの色素が沈着して歯ブラシなどでは除去しきれず残ってしまいます。
もちろん虫歯の可能性も十分にございます。実際に、口腔内を検査しないと確実な診断は出来ません。まずはお気軽にご受診ください。
Q. 麻酔の痛みに不安がありますが、配慮いただけますか?
当院は麻酔を行う際の痛みに対して最大限の配慮を行っております。 注射針は、痛みを感じにくい極細の注射針を使用し、注入時に痛みが出ないようにしております。また、注射の前に表面麻酔を塗る事で針の痛みを緩和してから注射を行います。これにより痛みはほぼ感じなくなりますが、お痛みに弱い方は表面麻酔のお時間を調整します。お気軽にお申し付けください。
Q. 甘いものを食べると痛みます。これは虫歯ですか?
甘いものがしみる場合は、虫歯以外に知覚過敏による可能性があります。
虫歯の場合は、虫歯菌が酸を発生し歯を溶かしています。虫歯が大きくなり神経に近づくにつれで痛みを強く感じます。そのため、甘いもので痛みがある場合は気づかないうちにむし歯が神経の近くまで進行している可能性があります。
知覚過敏の場合は、歯の表面を覆うエナメル質が何らかの原因で削れてしまうことで、神経に外からの刺激が伝わりやすくなり痛みを感じます。これは甘い物や冷たい物を食べたりしたときに敏感に痛みを感じます。 症状だけではどちらかは判別できません。症状が続く場合は早めに歯科医院を受診して診察してもらう必要があります。
Q. 虫歯を放置すると、どのような影響がありますか?
一度虫歯になって歯に穴ができてしまうと、自然に治ることはありません。
小さな虫歯でも放置してしまうと、どんどん進行し歯の中心にある神経に近づいていきます。噛むと痛い、冷たい物、熱い物が痛いという症状を感じ始めた時には神経に炎症が起きて痛みが生じてきます。
炎症が強くなると、何もしなくてもズキズキしてきます。この状態で歯科医院に来ると、麻酔の効きが悪くなり治療中も痛みを我慢しなくてはならない状態になってしまう場合があります。
強い痛みを我慢し続けると、次第に痛みが和らいで症状が無くなってきますが、これはむし歯が治ったのではなく、神経が壊死してしまい痛みの感覚がなくなったために起こる現象です。神経が壊死してしまうと歯が弱ってしまい脆くなってしまいます。
それでもむし歯を放置し続けると、細菌感染が神経の中を通じて根の中、根の先の方にまで進行し、根の周囲、歯ぐき回りに膿が溜まります。ここまでくると歯ぐきが腫れたり、噛むと違和感を感じたりと再度痛みが出てきます。最終的に歯がボロボロになり、歯を残すことが厳しくなると抜歯という選択になります。
むし歯は放置せず早い段階での治療を受けることをお勧めします。
Q. 虫歯は人にうつりますか?
虫歯は人にうつります。むし歯は口腔内にいる虫歯菌による感染症です。 キスや食べ物の食べまわし、同じお皿の食べ物を家族で突っついたりすること唾液を介して、人の口の中に入っていきます。
Q. 銀歯は虫歯が再発しやすいのですか?
銀歯は、保険適用のため、安価な材料で最低限の歯の機能の回復する為の物として採用されています。最近はこの銀歯による悪影響もいろいろと注目されてきています。
その中の一つが「虫歯の再発リスクが高い」ということです。銀歯は歯とセメントで接着していますが、銀歯(金属)の性質上、熱による収縮や経年劣化による変形により、銀歯と歯の間に隙間があいてしまいます。そのわずかな隙間から虫歯菌が入り込み、虫歯が再発してしまうケースが珍しくありません。これを「二次う蝕(むし歯)」と言います。
銀歯の下で虫歯が広がっている場合、お痛みが出るまで本人は気が付く事は出来ず、またレントゲンでも確認しにくいため、発見が遅れてしまい虫歯が進行している…。などという可能性もあります。特に神経の無い歯に起きると、痛みを感じない為、気が付いた時には歯を残せないほど悪化している場合もあります。二次う蝕によって再治療になってしまうと、さらにその歯の寿命を減らしてしまうリスクが非常に高くになります。
それに対して、セラミックなどの詰め物や被せ物は歯やセメントとの相性がよく、フィットが良いため銀歯に比べて再びむし歯になるリスクはかなり低くできます。詰め物や被せ物の治療の時は、歯の寿命や二次う蝕のリスクを考えてセラミックなどの材質を選択するのも一つの方法です。
虫歯治療の費用
Cost-
小さな虫歯(白い詰め物)
3,000円(税込)
-
小さな虫歯(白い詰め物)
33,000円(税込)
-
大きな虫歯(詰め物・銀)
28,000円(税込)
-
大きな虫歯(詰め物・レジン)
27,000円(税込)
-
大きな虫歯(詰め物・ジルコニア)
55,000円(税込)
-
大きな虫歯(被せ物・奥歯/銀)
28,000円(税込)
-
大きな虫歯(被せ物・レジン)
34,000円(税込)
-
大きな虫歯(被せ物)自費
88,000円(税込)
-
神経処置
11,000円(税込)
-
神経処置後の土台(金属製/銀)
6,000円(税込)
-
神経処置後の土台(グラスファイバー製/白)
22,000円(税込)