インプラント

無料相談

Menu

歯医者で受けるホワイトニングの値段はいくら?ホームホワイトニングとどっちがオトク?【日本歯科札幌院長が解説!】

17

白い歯に憧れる方にとって、歯医者でのホワイトニングは魅力的な選択肢です。しかし「値段はどれくらいなの?」「オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、どちらがお得なの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。

この記事では、歯医者で受けるホワイトニングの種類や費用相場、特徴を徹底解説します。自宅で手軽に行えるホームホワイトニングについてもご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

歯医者で受けるホワイトニングの種類と特徴

歯医者で受けられるホワイトニングには主に3つの種類があります。それぞれの特徴や値段について詳しく紹介します。

オフィスホワイトニングの特徴

オフィスホワイトニングは、歯医者で専門家が直接施術するホワイトニング方法です。歯科医師や歯科衛生士が高濃度の薬剤を歯に塗布し、特殊な光を当てることで短時間で歯を白くします。1回の施術で明らかな効果を実感できる即効性が最大の魅力です。

施術時間は通常1回あたり30分~1時間程度で、忙しい方でも時間を確保しやすいでしょう。ただし、理想の白さを得るためには複数回の通院が必要なケースも多いため注意が必要です。

ホームホワイトニングの特徴

ホームホワイトニングは、歯医者で作製した自分の歯型に合わせたマウスピースと専用の薬剤を使って、自宅で行うホワイトニング方法です。自分のペースで好きな時間に実施できる手軽さが最大の特徴です。歯医者での診察を経て、自分の歯に合った濃度の薬剤が処方されるため、安全性も高いです。

効果は徐々に現れるため即効性はオフィスホワイトニングに劣りますが、継続使用することで自然な白さを得られ、効果の持続性が高いというメリットがあります。自宅で行うため、生活スタイルに合わせて無理なく続けられることも大きな魅力です。

デュアルホワイトニング(併用タイプ)の特徴

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。歯医者でのオフィスホワイトニングで短期間に歯を白くした後、ホームホワイトニングで効果を維持・向上させていきます。即効性と持続性の両方を兼ね備えた、効果の高いホワイトニング方法といえます。

デュアルホワイトニングは最も効果的な方法と言われますが、その分費用も高くなる傾向にあります。理想の白さを短期間で得たい方や、確実な効果を求める方にはおすすめの選択肢です。

歯医者でのホワイトニング費用相場

歯医者でのホワイトニングの値段は、種類によって大きく異なります。それぞれの相場と、実際にかかる可能性のある追加費用についても解説します。

オフィスホワイトニングの値段

オフィスホワイトニングの料金相場は、1回あたり20,000円~70,000円程度と幅があります。都心部の歯医者では高額になる傾向があり、地方では比較的リーズナブルな価格設定のところも見られます。一般的に全顎(上下の歯全体)で行う場合は30,000円~50,000円程度が相場と言えるでしょう。

一部のクリニックではキャンペーン価格として、10,000円前後で提供しているケースもあります。これは部分的な施術や一時的なキャンペーンであることが多いので、事前に詳細を確認することをおすすめします。

ホームホワイトニングの値段

ホームホワイトニングの料金相場は、20,000円~50,000円程度です。この費用には、オーダーメイドのマウスピース作製費用と初回の薬剤代が含まれています。一般的な相場は30,000円前後で、これには歯医者での診察料や技工料も含まれていることが多いです。

継続して行う場合は、追加の薬剤購入が必要になりますが、これは1本あたり3,000円~5,000円程度と比較的リーズナブルです。長期的に見ると、オフィスホワイトニングに比べてコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

デュアルホワイトニングの値段

デュアルホワイトニングの料金相場は、50,000円~100,000円前後と比較的高額です。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方の要素を含むため、費用も双方を合わせた金額になることが一般的です。最も効果的なホワイトニング方法ですが、その分費用も高くなることを理解しておく必要があります。

ただし、最初からデュアルホワイトニングを選択するよりも、まずはどちらか一方を試して、効果に応じて追加することも可能です。予算に合わせた選択ができる点も覚えておくとよいでしょう。

ホームホワイトニングがお得な理由

ホワイトニングの種類や値段について理解したところで、なぜホームホワイトニングが多くの方に選ばれているのか、そのメリットについて詳しく見ていきましょう。

コストパフォーマンスの高さ

ホームホワイトニングの最大の魅力は、そのコストパフォーマンスの高さにあります。初期費用は20,000円~50,000円程度かかりますが、長期的に見るとオフィスホワイトニングよりも経済的です。オフィスホワイトニングでは複数回の施術が必要になることが多く、その都度費用がかかりますが、ホームホワイトニングは追加費用は薬剤代のみとなります。

また、一度マウスピースを作製すれば、数年は使用可能です。定期的にホワイトニングを行いたい方にとっては、長い目で見て経済的な選択と言えるでしょう。

自分のペースで続けられる手軽さ

ホームホワイトニングの大きな特徴は、自分の都合に合わせて行えることです。忙しい方でも、就寝前や自宅での自由な時間に実施できるため、ライフスタイルを崩すことなく継続できます。通院の必要がほとんどないため、歯医者までの往復時間や待ち時間も節約できます。

また、装着時間も自分で調整できるため、歯の知覚過敏がある方でも、少しずつ時間を延ばしながら無理なく続けることができます。このような柔軟性がホームホワイトニングの人気の理由の一つです。

効果の持続性の高さ

ホームホワイトニングは、即効性ではオフィスホワイトニングに劣るものの、効果の持続性という点では優れています。徐々に白くしていくため、色の後戻りが少なく、長期間美しい歯を維持しやすいのが特徴です。

また、歯の状態に変化を感じたときに、すぐに自宅でメンテナンスができるのも大きなメリットです。例えば、コーヒーやワインなどの着色性の高い飲食物を摂取した後などに、自分のタイミングでケアできます。

歯医者でのホワイトニングとホームホワイトニングの比較

それぞれのホワイトニング方法にはメリット・デメリットがあります。ここでは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの詳細な比較を行い、どちらが向いているのかを紹介します。

効果の出るスピードと持続性

効果の出るスピードについては、オフィスホワイトニングが優れています。高濃度の薬剤を使用するため、1回の施術でも明らかな変化を実感できることが多いです。一方、ホームホワイトニングは効果が現れるまでに数日から数週間かかります。しかし、持続性に関してはホームホワイトニングの方が優れており、徐々に白くなることで色の後戻りが少なく、長期間効果を維持しやすいと言えます。

イベントや撮影など、特定の日までに確実に白くしたい場合はオフィスホワイトニング、じっくりと時間をかけて自然な白さを目指したい場合はホームホワイトニングが向いているでしょう。

通院回数と時間的負担

通院の負担という観点では、ホームホワイトニングに優位性があります。オフィスホワイトニングでは複数回の通院が必要なことが多いのに対し、ホームホワイトニングは初回の型取りと薬剤の受け取り、そして数か月後のフォローアップ程度の通院で済みます

特に仕事や家事で忙しい方、歯医者までの距離が遠い方にとっては、通院回数が少ないホームホワイトニングの方が時間的負担が軽減されるでしょう。ただし、自己管理が必要となるため、継続的に行う意志が求められます。

コストパフォーマンスの比較

コストパフォーマンスの観点では、長期的に見るとホームホワイトニングの方が経済的です。オフィスホワイトニングは1回あたりの費用が高く、理想の白さを得るためには複数回の施術が必要になることがあります。ホームホワイトニングは初期費用こそかかりますが、追加費用は薬剤代のみであり、定期的にホワイトニングを行いたい方にはコストパフォーマンスに優れています。

下の表は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違いをまとめたものです。自分の優先事項に合わせて治療方法を選択することが大切です。

比較項目 オフィスホワイトニング ホームホワイトニング
値段の目安 1回20,000円~70,000円 初回20,000円~50,000円
効果の速さ 即効性あり(1回で効果実感) 徐々に効果(数日~数週間)
持続性 比較的短い 長持ちする傾向
通院回数 複数回必要なことが多い 最小限(初回と数か月後のフォロー)
時間的負担 通院時間が必要 自宅で自分の好きな時間に可能
長期的コスト 比較的高い 比較的低い

ホームホワイトニングの正しい選び方

ホームホワイトニングを選ぶ際には、歯医者での相談や値段のことも含め、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。安全かつ効果的なホワイトニングを行うための選び方について解説します。

歯医者での相談の重要性

ホームホワイトニングを始める前に、まずは歯医者での相談が欠かせません。歯や歯茎の状態によっては、ホワイトニングが適さない場合もあるため、専門家による事前検査が安全性を確保する上で非常に重要です。また、虫歯や歯周病がある場合は、それらを治療してからホワイトニングを始めることが推奨されます。

カウンセリングでは、患者さまの歯の状態に適した薬剤の濃度や使用方法についてのアドバイスも受けられます。自己判断ではなく、医師の指導の下で行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

マウスピースの品質とフィット感

ホームホワイトニングの効果を左右する重要な要素が、マウスピースの品質とフィット感です。歯医者で作製するマウスピースは、患者さまの歯型を精密に採取して作られるため、ご自身の歯や口のかたちに合ったフィット感が得られます。これにより、薬剤が歯にムラなく密着し、均一な白さを目指すことができます。

市販のキットに含まれる汎用マウスピースとは異なり、専門的に作製されたマウスピースは装着感も快適で、長時間の使用でも違和感が少ないのが特徴です。また、薬剤が歯茎に触れるリスクも最小限に抑えられるため、安全性も高まります。

薬剤の種類と濃度の選択

ホワイトニング薬剤の主成分は、一般的に過酸化水素または過酸化尿素です。歯医者で処方される薬剤は、患者さまの歯の状態や目標とする白さに合わせて、適切な種類と濃度が選択されます。敏感な歯を持つ方には低濃度から始めるなど、個人に合わせたカスタマイズが可能です。

また、正規の歯医者で処方される薬剤は品質が保証されており、市販品よりも安全性が高いというメリットがあります。効果と安全性のバランスがとれた適切な薬剤を使用することで、快適にホワイトニングを続けることができるでしょう。

ホームホワイトニングの流れと実施方法

実際にホームホワイトニングを始める際の流れと、効果的な実施方法について詳しく解説します。事前の準備から実施、その後のケアまで、一連の流れを理解しておくことが重要です。

歯医者での初回診察とマウスピース作製

ホームホワイトニングの第一歩は、歯医者での初回診察です。歯科医師による口腔内診査を受け、虫歯や歯周病などの問題がないかチェックした後、患者さまの歯に合ったマウスピースを作製するための型取りを行います。この型取りは精密に行われ、完璧にフィットするマウスピースを作るための重要なステップです。

マウスピースの作製には通常1~2週間程度かかります。次回の来院時には、完成したマウスピースと薬剤が渡され、使用方法についての詳しい説明があります。不明点があれば、この時に質問しておくとよいでしょう。

自宅での実施手順と注意点

マウスピースと薬剤を受け取ったら、いよいよ自宅でのホワイトニングスタートです。一般的な実施手順は以下の通りです。

  • 歯をしっかりと磨き、清潔な状態にする
  • マウスピースの内側に適量の薬剤を塗布する(歯科医師の指示に従う)
  • マウスピースを装着し、指定された時間(通常30分~2時間、または就寝中)装着する
  • 装着後はマウスピースを取り外し、マウスピースを洗浄する
  • 水でうがいをして薬剤を完全に洗い流す

装着中は飲食を避け、喫煙も控えることが重要です。また、最初のうちは短時間から始めて、徐々に時間を延ばしていくことで、知覚過敏などのトラブルを防ぐことができます。

効果的な継続方法とメンテナンス

ホームホワイトニングは継続することで効果が現れます。一般的には1~2週間の連日使用で効果が実感でき、2~4週間程度で目標の白さに近づくことが多いです。理想の白さを達成した後は、月に1~2回程度のメンテナンスで効果を維持できます。

また、ホワイトニング期間中および効果維持のためには、着色性の高い食品や飲料(コーヒー、赤ワイン、カレーなど)の摂取を控えめにし、喫煙も可能な限り避けることが推奨されます。日々の丁寧な歯みがきと、定期的な歯科検診も効果維持に重要です。

まとめ

歯医者でのホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの二つの選択肢があります。オフィスホワイトニングは即効性に優れていますが、費用が比較的高く通院の手間がかかります。

一方、ホームホワイトニングは初期費用こそかかりますが、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れ、自分のペースで続けられるメリットがあります。特に忙しい現代人にとって、自宅で手軽に行えるホームホワイトニングは魅力的な選択肢と言えるでしょう。

ホームホワイトニングを選ぶ際は、必ず歯医者での相談を行い、患者さまの歯に合ったマウスピースと適切な濃度の薬剤で始めることが重要です。正しい知識と方法で行えば、安全かつ効果的に美しい白い歯を手に入れることができます。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿った審美治療(審美歯科)を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。