インプラント

無料相談

Menu

インプラントとMRI

「インプラントをしているとMRI検査ができないんですか?」

多くの患者さまより、このようなご質問をよく頂きます。
ここでは、インプラントとMRIの関係について解説いたします。

MRIとは

CTとMRIは両方とも大型の機械なので、見た目では判断がつかないという方が多いかもしれません。
見た目は似ているかもしれませんが、仕組みや用途は異なります。

CTは「Computed(コンピューター)Tomography(断層撮影)」
のことで、X線を用います。体がX線を吸収する際の動きを画像化したものです。

MRIは「Magnetic(磁気) Resonance (共鳴)Imaging(画像)」
のことで、強力な磁場を利用し画像化する装置のことです。

MRIを受ける際の注意事項として、体の中に金属を使用しているかどうかが重要となってきます。

体の中で使用する金属には2つのタイプがあります。
①医科インプラント
・心臓ペースメーカー
・人工関節
・脳動脈クリップ
・人工内耳
など

②歯科インプラント
・デンタルインプラント

①医科インプラントを使用されている患者さまでMRI検査が必要な場合は、担当医師とよく相談をしましょう。
ここでは②歯科インプラントについてご説明いたします。

MRI検査で注意が必要な歯科インプラント

結論から申し上げますと、歯科インプラントをしていてもMRIは問題ありません。

MRIは磁場を利用するので、磁力がある金属を使用している場合はMRIを受けることはできません。
しかしながら、歯科インプラントは純チタンもしくはチタン合金製です。
チタンという金属は磁力がないので、問題がないのです。

ただし注意が必要な場合があります。

それはオーバーデンチャーといって、インプラントと入れ歯を組み合わせた治療方法です。
インプラント自体には問題ないのですが、パーツの一部に磁石を使用している場合があります。
もしそのようなタイプのインプラントをしている場合は、担当医と相談をしてからMRI検査を受けるようにしましょう。

さらに不明のインプラントメーカーを使用している場合も気を付ける必要があります。
チタン製であれば問題ありませんが、チタン以外の金属を使用している可能性もあるからです。

ちゃんとしたインプラントメーカーが安心

インプラントメーカーは世界中に数百社あると言われています。
その中でも世界シェア・国内シェアともに№1はスイスのストローマン社です。
インプラントは体の中で使用するものなので、信頼できるメーカーを使用しましょう。
ストローマン社のインプラントはMRIは問題ありません。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。