インプラントを2本使ったブリッジの費用はどのくらい?後悔しないためのポイントを紹介
歯を失ったときの治療法として、インプラントが近年ますます注目を集めています。しかし治療費が高額になりやすく、手術も必要なので、「自分に合うのか」「費用で後悔しないか」と不安を抱く方は少なくありません。
本記事では、インプラントを2本使ったブリッジ治療の費用相場やメリット・デメリット、治療の流れ、注意点などを詳しくお伝えします。他院で断られた方や手術に不安がある方にも役立つ内容をまとめていますので、必要な情報をぜひご覧ください。
まずは複数の治療法を知り、比較することが、後悔しないための大切なステップです。
インプラントを2本使ったブリッジとは?
インプラントを2本使ったブリッジ治療とは、顎骨に埋め込んだ2本のインプラントを支えとして、3本以上の歯を一度に補う方法です。通常は、欠損している歯の数と同じ本数のインプラントを埋入します。
しかし、歯の欠損が3本以上にわたる場合、すべてにインプラントを埋めると費用負担も大きくなります。そこで、欠損している本数よりも少ないインプラントを使ってブリッジを作り、治療本数を抑える方法が選択できます。
ブリッジは、人工歯を連結して橋渡しのように支える仕組みです。一方、保険診療のブリッジでは両隣の健康な歯を削って土台とする必要があります。
一方、インプラントを用いたブリッジでは、顎骨に埋め込んだ人工歯根が支えとなるため、隣接する健康な歯を削らずに済む点が特徴です。インプラントそのものはチタンなどの生体親和性の高い金属で作られており、埋入後に顎骨と結合して強固な支えとなります。
これにより、しっかりと噛める機能性や自然な見た目を実現できますが、自由診療となるケースがほとんどであり、費用も高額になりがちです。また、すべての欠損箇所に個別のインプラントを埋めるよりも、2本でブリッジを支える方法のほうが、費用を抑えられるケースもあります。
さらに、複数本のインプラントで支えることで噛み合わせのバランスが安定し、歯列全体をより安定させられるメリットがあります。一方、インプラントブリッジは、埋入からブリッジ製作までの工程がシングルインプラントや保険ブリッジよりも複雑です。
医師の技量やチーム体制が整っていないと、インプラントの位置やブリッジの設計が適切に行われないリスクもあるため、経験豊富な歯科医院を選ぶことが重要です。また、ブリッジが大きいほど2本のインプラントに負担が集中しやすいため、術前に顎骨の状態や噛む力のバランスを十分に検討する必要があります。
骨量が足りない場合は、骨造成などの追加手術が必要となることもあるでしょう。こうした検査や準備は不可欠なので、治療を検討する際は長期的なスケジュールを意識することが大切です。
インプラント2本を使ったブリッジ治療の費用相場
多くの場合、インプラント治療は保険適用外のため、歯科医院ごとに料金設定が大きく異なる点に注意しましょう。一般的にインプラント1本の治療費は、埋入手術や人工歯の製作費を含めて30万~40万円程度が相場とされることが多いですが、地域や医院の設備、使用するインプラントメーカーや素材のクオリティによって、さらに変動があります。
インプラントを2本使いブリッジで3本分を補うケースを想定すると、インプラント2本の本体費用だけで、単純計算でも約60万〜80万円ほど。そのうえブリッジの費用や検査費、ガイド作製費などが追加されます。
ブリッジ部分は、用いられる素材によって費用が違いますが、1歯あたり2万~3万円程度が目安であることが多いです。総額はおよそ62万~80万円の場合が多いですが、セラミックなど高性能な素材を選ぶと、最終的に80万~100万円近くになることもあります。
なお、これらの費用にはインプラント手術前の精密検査費やカウンセリング費、場合によっては骨造成などの追加処置費も含まれます。インプラントを2本埋入する場合は手術が2本分になるので、ガイド作製費や術後の消耗品費なども2本分かかります。
さらに、治療後も定期メンテナンスを受ける必要があるため、その費用も見込んでおくことが大切です。費用が大きくなりやすいため、医療ローンやクレジットカードの分割払いなど、多様な支払い方法を用意している歯科医院も少なくありません。
事前にどのような支払いプランが用意されているかを確認しておくと、治療へのハードルを少し下げられるでしょう。また、自由診療の費用は医院によって異なるため、複数の歯科で見積もりをとり、比較検討するのがおすすめです。
ただし、費用だけでなく、医院の実績や医師の経験、設備などもあわせて確認することが重要です。極端に安いだけで技術力に不安があったり、高額な治療計画の根拠がはっきりしなかったりする場合は、あとで後悔する可能性が高まります。
インプラントを2本使ったブリッジのメリット
インプラントを2本使ったブリッジ治療を選択する最大の理由としては、まとまった歯の欠損を適切に補える点が挙げられます。以下では、そのメリットを大きく三つに分けて紹介しますが、すべて箇条書きではなく文章で解説していきます。
まず一つ目のメリットは費用を比較的抑えられることで、失った歯が3本以上ある場合にすべての欠損部に個別にインプラントを入れると、その分だけインプラント本体の費用や外科手術の手間・回数が増えてしまいます。
しかし、2本でブリッジを支える方法であれば、インプラントの埋入本数が減るため、総額をある程度抑えることが可能となります。自由診療である以上、保険診療の費用とは比べものにならない部分はありますが、それでも本数が少なくなれば単純に治療費も下がる傾向にあるのです。
次に見た目が自然で審美性が高いことが挙げられます。保険適用のブリッジでは金属などが使用されるケースが多く、金属色が見えたり、長期使用による変色が生じたりして、審美面で不満を覚える方も少なくありません。
しかしインプラントを使ったブリッジでは、セラミックやジルコニアなどの自然な質感と色合いを持つ素材を選びやすく、見た目の美しさを追求することが可能です。特に前歯の欠損が目立つ部位の場合は、審美性を大きく左右することになるため、セラミック素材を用いたインプラントブリッジは大きな利点となるでしょう。
そして三つ目は健康な歯を削る必要がない点です。保険適用のブリッジでは、支台となる両隣の歯を大幅に削って土台にする必要がありますが、インプラントの場合は顎骨に直接人工歯根を埋入して支えとするため、健全な隣接歯を削らずに済みます。
自分の歯を可能な限り保存したいと考える方が増えている現代において、これは非常に大きなメリットと言えます。また、健康な歯を守ることで、将来的な二次的トラブルを軽減できる可能性も高まります。
インプラントを2本使ったブリッジのデメリット
メリットがある一方で、インプラントを2本使ったブリッジ治療にはデメリットも存在します。自由診療であるため、やはり保険診療のブリッジより高額になる点は看過できません。
保険適用のブリッジなら数万円程度で済むケースも珍しくありませんが、インプラントを使う場合は先述したとおり数十万円規模の投資が必要となります。自由診療のため、歯科医院によって料金は異なります。
また、使用するインプラントや素材の種類でも費用が変動します。次に、メンテナンスがやや複雑になることもデメリットの一つと言えます。
特にインプラントを2本で複数本の人工歯を支えるブリッジの構造は、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどのセルフケアだけでは清掃が難しい箇所も生じやすくなります。長期的に清潔な状態を保つためには、通院して歯科衛生士などの専門家による定期的なクリーニングが欠かせません。
適切なセルフケアと歯科医院での定期的なクリーニングが行われなければ、インプラント周囲炎を引き起こし、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
インプラントを2本で支えるブリッジでは、1本のインプラントにかかる負荷が単独のインプラントよりも大きくなる可能性があります。顎骨の状態が良好であれば問題ないケースも多いのですが、加齢や歯周病、長期的な入れ歯の使用などで骨が痩せている方は、骨移植や骨造成などの追加処置が必要となる場合があります。
こうした手術が必要になると時間と費用が増すため、最終的な治療負担が大きくなることも十分考えられるでしょう。さらに、骨造成が難しいと判断されれば、そもそもこの治療を断念しなければならないケースもあります。
治療の流れと期間の目安
インプラント2本を使ったブリッジ治療は外科手術を伴うため、治療期間が長くなることは避けられません。通常はレントゲンやCTを使った事前検査を経て、埋入位置や咬合のバランスをシミュレーションします。
また、口腔内に虫歯や歯周病がある場合は、インプラント手術を行う前にしっかりと治療しておくことが求められます。口腔環境が不十分のままインプラントを埋入すると、感染リスクが高まり、結果としてインプラント周囲炎などのトラブルが生じやすくなるためです。
手術の流れとしては、まず1回目の手術でインプラントを顎骨に埋め込みます。この段階で2本のインプラントを同時に埋め込むことが多いですが、患者の骨の状態や治療計画によっては、段階的に行う場合もあるでしょう。
インプラントと骨が結合するまでには通常3~5ヶ月の期間が必要となり、その間は仮歯などで見た目や咬合をサポートするケースもあります。インプラントがしっかりと骨と結合した後、2回目の手術でアバットメント(支台)と呼ばれる部位を装着します。
そこへブリッジとなる人工歯を連結していくわけですが、このブリッジのデザインや素材選択は審美性や耐久性に大きく影響するため、歯科医とよく相談しながら決めることが大切です。セラミックやジルコニアなどの素材は自然な見た目を得られる一方で、費用も高くなりがちです。
また、噛み合わせの調整を丁寧に行わないと、2本のインプラントに想定以上の負荷がかかり、トラブルを引き起こす原因になります。こうした一連の治療は、少なくとも半年程度はかかることが多いです。
さらに、骨造成などの追加処置が必要となれば、治療期間が1年を超えることもあります。スケジュールに余裕をもって治療計画を立て、通院回数や来院スパンについても事前に相談しておきましょう。
後悔しないために押さえておきたいポイント
インプラントを2本使ったブリッジ治療は、失った歯をまとめて補ううえで大変有効な選択肢となり得ますが、自由診療のため治療費が高額になりやすいことや、外科手術が必要であることは大きなハードルとなります。
そこで、後悔しないためのポイントを四つの観点から解説します。
-
まず第一に、信頼できる歯科医院を選ぶことが何より重要です。インプラント治療を得意とする医院は多くなっていますが、医師の経験年数や実績、インプラント手術の症例数などは医院ごとに大きな差があります。
過去にどのようなケースに対応してきたのか、骨造成や難しい症例の実績は豊富か、チーム医療の体制が整っているかなどを確認し、自身の状況や希望に合った医院を選択しましょう。また、カウンセリングの際に不明点を丁寧に説明してくれるか、リスクやデメリットも包み隠さず伝えてくれるかも大切な判断材料です。
-
次に、事前にトータル費用を確認することも忘れてはいけません。インプラント2本の費用だけを聞いて安心してしまうのではなく、手術ガイドの作製費用や検査費用、ブリッジ部分の費用、さらには術後の定期的なメンテナンス費用まで含めた概算の見積もりをしっかりと出してもらうことが大切です。
医療ローンや分割払いが可能かどうかも含め、事前に費用を確認しておけば、総額が数十万円から場合によっては100万円近くになることもあり、治療途中で予算を超えてしまうトラブルを避けやすくなります。
-
三つ目には、術後のメンテナンスを徹底することを強く意識してください。インプラントは人工物であるとはいえ、細菌が付着する環境に変わりはありません。
適切なセルフケアと歯科医院での定期的なクリーニングが行われなければ、インプラント周囲炎を引き起こし、長期的に見ると大きなリスクを抱えることになります。特にブリッジ部分は隙間や清掃困難な箇所が増えるため、歯磨き法やフロス・歯間ブラシの使い方を歯科衛生士に詳しく確認しておきましょう。
-
最後に、他の治療法との比較も決して忘れてはいけません。インプラントを2本使ったブリッジは優れた治療方法ですが、患者の状態によっては入れ歯や保険診療内のブリッジ、さらには歯を1本ずつ独立したインプラントで補う方法が適切なケースもあります。
骨の状態や予算、ライフスタイルなどを総合的に考慮し、歯科医とよく相談したうえで、自分に最適なプランを選びましょう。治療を始めてから「やはり他の方法がよかった」と後悔しないよう、検討段階で可能な限り情報を集めることをおすすめします。
まとめ:インプラント2本を使ったブリッジは費用と機能性のバランスが重要
インプラントを2本使ったブリッジ治療は、複数の歯を一度に補うことで費用を抑えつつ、審美性と機能性の両立を図れる魅力的な選択肢です。ただし、自由診療であるため総額が数十万円から場合によっては100万円近くになることもあり、治療期間も長期化しやすいという面があります。
加えて、メンテナンスを怠ればインプラント周囲炎のリスクが高まるなど、しっかりと理解しておくべき注意点も少なくありません。しかし、顎骨の状態や咬合のバランスを丁寧に評価したうえで適切に治療を行えば、長期間にわたってしっかりと噛める快適な生活を送ることができるのも事実です。
事前の検査やカウンセリングを十分に行い、信頼できる歯科医院で治療を受ければ、「インプラントをもっと早く入れておけばよかった」と感じられるほど高い満足度を得られる方も多いでしょう。日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。
専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。