インプラントの数年後に痛みが出たらどうする?知っておきたい症状とチェック法
インプラント治療は、失った歯を補う有効な方法ですが、治療後数年で痛みを訴えるケースもあります。特に、他院でインプラント治療を断られた方や、インプラント手術に対して元々不安を感じている方であれば、なおさら「もし痛みが出たらどうしよう」と心配になってしまうものです。そこで本記事では、インプラント治療後数年を経て生じる可能性のある痛みの原因や症状、そして自分でチェックできるポイントについて解説します。適切なメンテナンスや早期対応の重要性を理解することが、インプラントを長く快適に使い続けるための第一歩となるでしょう。
インプラントの数年後に痛みが出る原因は?
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上にアバットメントと人工歯を装着することで歯の機能を回復する治療法です。しかし、長い年月を経てから痛みが生じるケースがあります。その主な原因としては以下の5つが挙げられます。
原因 | 概要 |
---|---|
インプラント周囲炎 | 歯周病と似た炎症症状。歯肉の腫れや出血、膿の排出を伴う。 |
アバットメントのネジの緩み | インプラント体と人工歯を連結するネジの劣化・不具合。 |
噛み合わせの悪化 | 長期的な咬合変化がインプラントに過度な負担をかけ、痛みやトラブルを招く。 |
周囲の歯のトラブル | 虫歯や歯周病など、隣接する歯が原因となって二次的に痛みを引き起こす。 |
インプラント体と骨の境目のひび割れ | 歯ぎしりや食いしばりなどの負荷で微細な亀裂が生じ、痛みや脱落リスクを高める。 |
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎は歯周病に似た炎症で、歯肉の腫れや出血、膿、歯茎の後退が特徴です。重症化するとインプラントがぐらつき、最悪の場合はインプラントの脱落につながります。定期的な口腔ケアと歯科検診を怠ると、プラークや歯石がたまりやすくなり、細菌感染を引き起こしやすくなる点に注意が必要です。
治療としては、専門的なクリーニングや抗生物質の投与、患部の洗浄、さらには炎症部位の切除などが行われます。症状が軽度なうちに発見できれば比較的容易に治療できますが、進行してからではインプラント周囲の骨が損傷を受ける可能性があります。そのため早期対処が重要です。
アバットメントのネジの緩み
インプラント体と人工歯をつなぐ“アバットメントのネジは、長年の使用や強い咬合圧によって緩むことがあります。ネジの緩みは安定性を損ない、痛みや違和感を引き起こします。放置すると破損リスクが高まります。
こうした問題は、定期検診時にネジの状態をチェックすることで早期に発見できます。もし「噛んだ時にグラつく」「食事の際に痛みを感じる」などの症状に気づいたら、なるべく早めに歯科医院を受診しましょう。
噛み合わせの悪化
インプラントは天然歯に比べて可動性が低く、周囲の天然歯や噛み合わせの変化に適応できません。そのため、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方では、インプラントに過剰な負担がかかりやすくなります。適切な噛み合わせを保つためには、定期的な咬合調整が必要です。
噛み合わせのバランスが乱れるとインプラントだけでなく、周囲の歯や顎関節にも悪影響が及ぶ可能性があります。インプラントの痛みに限らず、肩こりや頭痛など全身的な症状を引き起こす場合もあるので、違和感を感じたら早めに相談しましょう。
周囲の歯のトラブル
隣接する歯の虫歯や歯周病が、間接的にインプラントに悪影響を及ぼすことがあります。例えば、隣の歯が虫歯で咬合バランスが崩れると、インプラントに過剰な負担がかかり、痛みの原因となります。口腔全体の健康を保つことが重要です。
また、周囲の歯が歯周病の場合は、歯肉や骨の状態が悪化し、細菌感染がインプラント周囲にも及ぶリスクが高まります。常に口腔全体を清潔に保つとともに、定期検診ではインプラント以外の歯の状態もチェックしてもらいましょう。
インプラント体と骨の境目のひび割れ
歯ぎしりや食いしばりが強い方の場合、インプラント体やその周囲の骨の境目に微細な亀裂が生じることがあります。小さなひび割れが蓄積し、突然痛みが出る場合もあります。強い咬合力が加わりやすい奥歯ほど、このようなトラブルが起こりやすい点も覚えておきましょう。
インプラントの痛みを自分でチェックする方法
痛みが出る前や違和感の段階で異常に気づくことが理想です。そこで、簡単にできるセルフチェックのポイントをいくつかご紹介します。
- 歯茎の色や腫れを観察
- 歯ブラシやデンタルフロス使用時の出血の有無をチェック
- 咬んだ際にグラつきやズレ、噛み合わせの違和感を感じないか
- 人工歯の表面や周囲を触ったときに痛みはないか
- 冷たい水などがしみるような感覚があるか
異常を感じたら放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。痛みの原因がインプラントではなく周囲の歯の場合もありますが、早期発見が被害を最小限に抑える鍵です。
痛みを防ぐための予防法
徹底的な口腔ケア
インプラントの耐用年数は10年から15年程度といわれていますが、これはあくまで一般的な目安であり、正しいメンテナンスを行えばさらに長く使い続けることも可能です。そのためには、日々のブラッシングをはじめとする徹底的な口腔ケアが欠かせません。特に歯周ポケットが深くなりやすいインプラント周囲の清掃には注意し、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってプラークをしっかり除去しましょう。
定期的な歯科検診
インプラントを長持ちさせるうえで欠かせないのが定期的な歯科検診です。痛みや違和感がなくても、1〜3ヶ月ごとにクリーニングや咬合調整を受けましょう。特にインプラント周囲炎は早期発見・早期治療が肝心なので、定期検診を怠らないようにしましょう。
禁煙・生活習慣の見直し
喫煙は歯周組織に悪影響を与え、免疫力を低下させます。これによって治癒力が落ち、インプラント周囲炎が進行しやすくなるリスクが高まります。また、食いしばりや歯ぎしりが強い方はマウスピースを活用するなど、力の負担を分散させる工夫をすることが必要です。
痛みが出たときの対処方法
万が一インプラントに痛みが出た場合、すぐに歯科医院を受診することが最優先です。放置すると症状が進行し、骨や組織が損傷する可能性があります。痛みの原因がインプラント周囲炎であればクリーニングや抗生物質で対処し、噛み合わせの問題であれば咬合調整を行うなど、原因に応じて適切な治療が行われます。
痛みが強い場合は、一時的に市販の鎮痛剤を使用することもあるでしょうが、あくまで応急処置です。必ず歯科医院で精密検査を受け、根本的な原因を取り除くことが重要となります。
インプラント治療を断られた方や不安がある方へ
「骨量が足りないから」「持病があるから」といった理由でインプラント治療を断られ、諦めてしまった方も少なくありません。しかし、現在では骨の再生療法や高度な技術を駆使して治療を行う歯科医院も増えています。条件次第ではインプラント治療が可能な場合もありますので、別院でセカンドオピニオンを求めることも検討してみてください。
また、インプラント手術そのものに強い不安を抱いている方は、医師とのカウンセリングを十分に行い、リスクとメリットを納得のいくまで相談することが大切です。不安な点を解消することで術後のケア意識も高まり、結果的にインプラントを長持ちさせることにも繋がります。
まとめ
インプラント治療は失った歯を補う上で非常に有効な選択肢ですが、治療後に痛みが出る場合もあります。その原因にはインプラント周囲炎やネジの緩み、噛み合わせの変化などさまざまな要因が関係します。痛みに気づいたら放置せず、すぐに歯科医院で診察を受けることがトラブルを最小限にとどめるポイントです。
また、インプラントを長持ちさせるには、徹底した口腔ケアと定期的な専門的メンテナンスが欠かせません。生活習慣の改善や噛み合わせ調整で、トラブルのリスクを減らせます。もし他院でインプラント治療を断られた場合でも、近年の歯科医療は日々進歩しています。別の医院でセカンドオピニオンを受けたり、最新の治療法について相談してみるなど、後悔のない治療選択をしましょう。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。