インプラント

無料相談

Menu

インプラントは糖尿病でも可能?安全に受けるための注意点とポイント

44

インプラント治療は、歯を失った方にとって「噛む機能」や「見た目」の回復に大きく貢献する治療法です。一方で、糖尿病をお持ちの方や、他院でインプラント治療を断られた経験のある方にとっては、「本当に安全に受けられるのか?」と疑問や不安を感じているかもしれません。本記事では、糖尿病でもインプラント治療が可能な理由や、治療を安全に進めるためのポイントを解説します。インプラント治療を断られたからとあきらめないでください。糖尿病の方でも適切な管理や医療連携を行えば、インプラントにチャレンジできるケースは数多くあります。ぜひ最後までお読みいただき、治療選択の参考にしてください。

インプラントと糖尿病の基礎知識

糖尿病とは?

糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる疾患です。インスリンの分泌量や働きが不足することで、食事から摂取した糖が細胞内へ十分に取り込まれず、高血糖状態が続きます。一般的に以下のような基準で診断されます。

  • 空腹時血糖値:126mg/dl以上
  • HbA1c:6.5%以上

高血糖が続くと血管が傷つき、心血管疾患や腎障害などの合併症を引き起こします。糖尿病は初期段階では自覚症状が乏しいため、気づかずに進行しているケースも多い点が特徴です。

糖尿病が体に及ぼす影響

糖尿病による高血糖状態が続くと、次のような影響があります。

  • 免疫力の低下:白血球の働きが低下し、感染症リスクが上昇します。
  • 血管の脆弱化:細い血管が傷つきやすくなり、組織への血流が不足しがちになります。
  • 骨代謝の悪化:高血糖状態が続くことで骨の質が低下し、回復力も衰える場合があります。

インプラント治療との関連

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。人工歯根が骨としっかり結合するためには、良好な血流と免疫力、そして健康な骨が必要になります。

糖尿病の方の場合、創傷治癒が遅延したり、感染リスクが高まったり、骨質が劣化しやすいなどの理由から、インプラント周囲炎(インプラントを支える歯茎や骨が炎症を起こす病気)のリスクが高まるとされています。ただし、血糖コントロールが十分であれば、通常のインプラント治療が可能です。

糖尿病の方がインプラントを成功するためには

血糖コントロールの重要性

糖尿病の方がインプラント治療を受ける際、血糖コントロールは最も重要です。血液検査で重要な指標の一つにHbA1c(ヘモグロビンA1c)があります。以下に目標値を示します。

HbA1c値 リスクレベル
6.9%以下 感染リスクが低く、インプラント治療が比較的安全
7.0%~8.0% インプラント治療は可能だが、要注意
8.1%以上 感染リスクや治癒遅延が高まり、慎重な判断が必要

他にも空腹時血糖値が140mg/dl以下であるなど、全身状態が安定していればインプラントの安定性も期待できます。血糖値の管理が不十分な状態で治療を進めると、感染や治癒遅延のリスクが高まり、インプラントの長期安定性が損なわれる可能性があります。そのため、内科と歯科の連携が重要です。

歯周環境の整備

インプラント治療においては、歯周病の有無が大きなカギを握ります。特に糖尿病の方は免疫力の低下により、歯周病リスクが高まります。インプラントを埋入する前に以下のような処置やチェックを行い、口腔内環境を整えることが重要です。

  • 歯周ポケットや歯石の徹底的な除去
  • 歯周病治療(重度の場合は専門的な外科処置も検討)
  • 毎日のブラッシング指導やフロス・歯間ブラシの使用

適切な歯周病対策は、インプラントの成功率を大幅に向上させるだけでなく、糖尿病の血糖値管理にも役立ちます。歯周病菌は炎症を引き起こし、全身の代謝バランスを崩しやすいため、治療前の段階から歯周病予防・治療を徹底することが大切です。

専門的な医科歯科連携

インプラント治療は歯科医院で行われますが、糖尿病の方の場合には内科医との連携が欠かせません。血糖コントロールの指導や、投薬状況の確認、さらには低血糖リスクへの備えなど、医科と歯科が情報を共有し合うことで、合併症を回避し、安全性を高めることができます。

また、治療計画では、内科医から最新のHbA1cや血糖値のデータを共有してもらい、インプラント埋入のタイミングを調整することも大切です。術中・術後の投薬や感染対策なども、一人ひとりの全身状態に合わせて総合的に検討します。

安全に受けるための注意点

インプラント治療前の準備

最初にカウンセリングを受け、リスクやメリットを理解しましょう。糖尿病の方は治療計画が複雑になるケースもあるため、下記のポイントに注目してください。

  • 最新の血糖値・HbA1cを把握し、内科医との連携を確立
  • 歯周病検査やレントゲン、CTスキャンで顎骨や歯肉の状態をチェック
  • 治療期間や通院回数、費用に関する十分な説明を受ける

インプラント手術中・手術後のポイント

手術当日の血糖値や体調の管理、術後の安静と感染予防が重要です。以下の点に気をつけてください。

  • 低血糖対策:長時間の手術になる場合は、糖分補給や手術時間の設定を考慮しましょう。
  • 感染予防:術前に抗生物質を予防的に使用することもあります。手術中は徹底した滅菌環境が望まれます。
  • 術後の経過観察:インプラント周囲の炎症や痛みが長引く場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

インプラント埋入後は、周囲炎を予防するために定期的なメンテナンスが必須です。特に糖尿病の方は歯周病リスクが高まるため、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングや定期検診を怠らないようにしましょう。

術後の生活習慣とメンテナンス

インプラントを長持ちさせるには、術後のセルフケアと生活習慣が重要です。糖尿病コントロールも含め、以下の項目を意識してください。

  • 適切な食事管理(糖質制限やバランスの良い食事)
  • 定期的な運動やウォーキング
  • 禁煙(喫煙は血流を阻害し、インプラントや歯肉への悪影響が大きい)
  • 毎日の丁寧なブラッシングと歯間ケア
  • 定期検診(インプラントの状態と血糖コントロールを同時にチェック)

インプラントは治療後の定期的なメンテナンスが重要です。糖尿病の方は定期検診を欠かさず、口腔内の変化を早期に発見することが必要です。

他院で断られた方へ

セカンドオピニオンの活用

糖尿病や骨量不足でインプラントを断られた場合でも、他院では治療が可能なケースがあります。歯科医師によっては、より高度な技術や設備を駆使して、難しいケースにも対応できることがあるため、セカンドオピニオンを活用するのも選択肢の一つです。

セカンドオピニオンを受ける際には、検査データ(レントゲンやCTなど)を持参するとスムーズです。また、内科や他の専門医の意見を踏まえて総合的な判断をしてもらうことで、自分に最適な治療計画を立てやすくなります。

インプラント以外の選択肢も視野に

糖尿病の状態によっては、ブリッジや入れ歯など他の治療法が適している場合もあります。インプラント以外の選択肢を示してくれる歯科医院もあるため、インプラント以外の治療法も選択肢に入れることが重要です。

大切なのは「自分に合った治療法」を見つけ、将来にわたって快適に噛める環境を整えることです。複数の歯科医師の意見を比較・検討し、自分のライフスタイルや身体状態に合った選択を心がけましょう。

まとめ

糖尿病があっても、血糖コントロールと医科歯科連携を適切に行えば、インプラント治療は可能です。感染リスクや創傷治癒の遅れなどのリスクはあるものの、HbA1cや空腹時血糖値を管理し、歯周病対策や術後のメンテナンスを徹底すれば、長期的に機能するインプラントを手に入れることができます。

他院で断られた方も、セカンドオピニオンを活用し、高度な設備を持つ歯科医院に相談してください。あきらめる前に、まずは信頼できる歯科医師としっかり話し合い、自分に合った治療法を見つけることが大切です。

インプラント治療は「噛む喜び」を取り戻すだけでなく、全身の健康維持にもつながります。糖尿病であることを理由に選択肢を狭めず、正しい情報を得て前向きに治療を検討してみてください。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。