インプラント

無料相談

Menu

インプラントアンカーとは?歯科矯正用アンカースクリューを使った歯並び対策【日本歯科豊平院長が解説!】

55

歯並びは綺麗にしたいけど、インプラント治療には不安があるという方は少なくありません。特に「歯茎の黒変」や「インプラント周囲炎」など、インプラントにまつわるトラブルの話を耳にすると、治療を躊躇してしまう場合もあるかもしれません。そこで注目されているのが、歯科矯正用アンカースクリューを活用した「インプラントアンカー」という新しい矯正方法です。

インプラントアンカー(歯科矯正用アンカースクリュー)とは

一般的に「インプラント治療」と聞くと、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、その上に被せ物をして機能回復を図る方法をイメージする方が多いでしょう。「歯科矯正用アンカースクリュー」は、同じように顎の骨にネジ状の小さな器具を埋め込みますが、その目的は欠損歯の補綴(ほてつ)ではなく歯並びを動かす際の“支点”として活用する点に特徴があります。いわば「歯科矯正専用のミニインプラント」です。

インプラントアンカーの基本的な役割

インプラントアンカーは、矯正器具(ワイヤーやゴムなど)と連結することで「動かしたい歯だけを正確に移動し、動かしたくない歯を固定するための強固な土台」として機能します。従来の矯正では、歯同士を引っ張り合う形で力をかけるため、どうしても歯全体が動いてしまうリスクがありました。インプラントアンカーを利用することで、不要な歯の移動を最小限に抑え、治療期間や仕上がりの質を向上させられるのです。

インプラントアンカーと通常のインプラントの違い

インプラントアンカーは“インプラント”という名称が含まれますが、補綴(ほてつ)目的のインプラントとは用途も設計も異なり、以下のような違いがあります。

項目 通常のインプラント インプラントアンカー(歯科矯正用)
目的 欠損歯の補綴(人工歯根の埋め込み) 歯の移動時の固定源(アンカー)
大きさ 太く長め 小型で短め
装着期間 基本的には永久 矯正期間中のみ一時的
除去の可否 原則除去しない 矯正終了後に除去する

インプラントアンカーは矯正が終わると取り外しが可能で、負担や費用も一般的なインプラントより低いとされています。むしろ歯を失ってしまった方向けの治療法ではなく、「自分の歯を最大限に活かしながら歯並びを整えたい」方に適した方法と言えます。

インプラントアンカーが注目される理由

1. 矯正期間の短縮と精度向上

歯科矯正の治療期間をできるだけ短く、かつ確実に歯を動かしたいというニーズが高まる中、インプラントアンカーは非常に有効な選択肢とされています。
通常の矯正装置だけでは、意図しない歯が動いてしまうことがありますが、アンカーを利用すれば移動効率が上がるため、治療期間の短縮が期待できるのです。

2. 抜歯を回避できる場合がある

歯並び矯正では、スペースの問題から抜歯が必要になる場合があります。しかしインプラントアンカーを用いることで効果的に歯を移動できれば、抜歯せずに矯正が完了する可能性が高まります。特に健康な歯を残したい方にとっては大きな魅力です。

3. ブリッジや義歯が不要

インプラントアンカーは、歯の欠損を補うためのものではなく、あくまで矯正をサポートする目的で使用します。
他院で「インプラントができない」「骨が足りない」と診断された方でも、矯正用のアンカーであれば骨造成を伴わずに適用できる場合があります。もちろん個別の骨量や骨質のチェックは必要ですが、通常のインプラントよりハードルが低いというメリットがあります。

インプラントアンカーでも起こり得るリスクと対策

インプラントアンカーの設置は、通常のインプラントよりも骨量を必要としないことが多いとはいえ、歯茎や骨に人工物を埋め込む行為には変わりありません。
インプラント周囲炎や歯茎が黒くなるなどのトラブルが起こるリスクをゼロにはできないため、しっかりとした予防とケアが重要です。

インプラント周囲炎のリスク

インプラント周囲炎とは、歯周病と似た症状がインプラント(またはインプラントアンカー)の周囲で起こる状態です。骨の吸収や歯茎の炎症を伴い、放置すると重症化するおそれがあります。具体的には以下のような注意点があります。

  • 定期的な歯科検診で骨・歯茎の状態をチェック
  • 自宅でのブラッシングやフロスケアの徹底
  • 喫煙・過度な飲酒は血流を悪くし、炎症が起こりやすいため控える

インプラントアンカー自体は矯正期間が終われば除去するため、通常のインプラントより長期間リスクを抱えることは少ない傾向があります。とはいえ、設置期間中は細菌感染を防ぐケアが必須です。

歯茎が黒くなる

インプラント治療で「歯茎が黒くなる」原因は、主に金属の透過や歯茎の薄さ、あるいはインプラント周囲炎による炎症で生じやすいためと報告されています。金属イオンの溶出や喫煙などの生活習慣が要因となる場合もあります。インプラントアンカーも金属を用いる以上、同様のリスクは否定できません。ただし、アンカーは小型で短期の利用のため、長期間の金属露出リスクは比較的少ないと考えられています。

予防策としては、定期的なプロフェッショナルクリーニングと日常的な口腔ケアの徹底が有効です。治療前の段階で歯茎の厚みや骨の状態をしっかりと診断しておくことも重要なポイントとなります。

インプラントアンカーを検討する際のステップ

1. 歯科医師とのカウンセリング

インプラントアンカーはすべての矯正症例に適用できるわけではありません。歯並びや咬み合わせ、骨の状態を総合的に評価し、「本当にインプラントアンカーが必要か」を見極める必要があります。そのため、まずは専門的な検査やカウンセリングを受けてみましょう。

2. レントゲンやCTなどの精密検査

顎の骨量が十分かどうかを確認するため、歯科用CTやレントゲン撮影が行われます。インプラントアンカーは小型とはいえ、埋め込みできるだけの骨の高さや幅が必要です。
一度インプラント治療を断られた方でも、矯正用アンカーなら条件が満たせる可能性があるため、再度検査する価値は十分にあります。

3. 治療計画の立案と費用説明

矯正治療は通常、数ヶ月から数年単位の長期計画になります。インプラントアンカーを導入する場合はそのタイミングや埋め込む位置などを慎重に決める必要があります。また保険の適用可否や医院ごとの料金設定によって費用は異なりますので、しっかりとカウンセリングで確認しましょう。

4. 埋め込み・矯正治療開始

実際の埋め込みは局所麻酔のもとで行われ、処置時間は短く負担も軽めです。埋め込み後は軽い痛みや腫れを感じることがありますが、通常は数日から1週間ほどで落ち着きます。その後、矯正装置を装着し、定期的に通院しながら歯の移動を進めていきます。

5. アンカー除去とメンテナンス

矯正が完了すればアンカーは取り外します。取り外しも比較的短時間で行われ、取り外した部分の傷口は自然に治癒していきます。
その後は保定装置や定期検診を通じて、再度歯が動かないように長期的なメンテナンスを続けることが大切です。

インプラントアンカーと他の矯正方法の比較

歯並びを整える方法は様々ですが、インプラントアンカーを用いる矯正法は「強固な固定源を確保できる」というメリットがあります。マウスピース矯正やワイヤー矯正に比べ、装置の見た目や装着感など、それぞれメリット・デメリットもあるため、歯科医師とじっくり相談して最適な方法を選ぶことが重要です。

  • マウスピース矯正:見た目が自然だが、細かい歯の移動には制限がある
  • ワイヤー矯正:あらゆる症例に対応しやすいが、ブラッシングがしにくく、見た目が気になる場合もある
  • インプラントアンカー併用矯正:大きな歯の移動や難しい症例にも対応しやすく、治療期間の短縮が期待できる

特に「抜歯をせずに歯並びを整えたい」「難しい症例でも確実に歯を動かしたい」という希望がある方にとってインプラントアンカーは大きな助けとなるでしょう。

まとめ

インプラントアンカーを使った矯正法は、通常のワイヤー矯正やマウスピース矯正では限界のある場合においても、大きな歯の移動や正確な力のコントロールが可能になります。
一方で、骨や歯茎に埋め込む以上、インプラント周囲炎や歯茎の黒変といったリスクもゼロではありません。しかし適切な術前検査と日々の口腔ケア、そして定期的に専門的なクリーニングを行うことによってリスクは最小限に抑えられることがわかっています。

一度インプラント治療を断られた方や、インプラントに対して不安を抱えている方でも、歯科矯正用アンカースクリューの場合は施術範囲が限られ、骨造成を必要としない場合も少なくありません。歯並びや骨量、体質には個人差がありますので、まずは専門の歯科医院で詳しい検査を受け、カウンセリングを通して最適な治療方法を検討してみてください。
「諦めていた矯正」「抜歯が避けられないと思っていた矯正」に対して、新しい可能性を切り開いてくれるのがインプラントアンカーです。気になる方はぜひ信頼できる歯科医院へ相談してみましょう。

日本歯科豊平では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

文田 遥介