インプラント

無料相談

Menu

歯列矯正をやらなきゃよかったと後悔しないために!注意点を解説【日本歯科静岡院長が解説!】

3

歯並びをきれいにしたい、噛み合わせを改善したい、といった理由で歯列矯正を検討する方は多くいます。中には「本当にやって大丈夫?」「やらなきゃよかったと後悔するのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。歯列矯正は時間も費用もかかるため、後悔したくないと考えるのは当然です。歯列矯正でよくある後悔や、失敗を防ぐためのポイントを押さえて、後悔なく矯正に踏み切れるようにしましょう。

「やらなきゃよかった」と思う理由

歯列矯正を始めたものの、「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうことも少なくありません。後悔の原因は人によってさまざまですが、よくある理由を把握することで、失敗を未然に防ぐための対策が見えてきます。

治療期間の長期化

歯列矯正は、歯をゆっくり安全に移動させる治療なので、どうしても時間がかかります。一般的には1〜3年程度、矯正装置をつけることが多いですが、歯並びや顎の骨の状態、ライフスタイルによって治療期間が前後し、想定より長期化してしまう場合もあります。特に途中で通院を怠ったり、医師の指示を守らなかったりすると治療が滞り、計画が大きく狂う可能性があります。地道に通院を続けることが難しくなると、苦痛とストレスから「やらなきゃよかった…」と感じてしまうのです。

費用の高さ

歯列矯正は保険適用外の場合が多く、数十万円から100万円以上かかることも珍しくありません。加えて、矯正装置の種類や治療法によっては追加費用やメンテナンス費用が発生することもあります。まとまった金額を用意する必要があるため、経済的な負担を大きく感じて後悔することも少なくありません。治療に充てる予算をどう確保するか、分割払いが可能かどうかなどを事前に検討しないまま始めると、負担の大きさに気づいたときに「やめておけばよかった」と思うリスクがあります。

仕上がりがイメージと違う

理想の歯並びや口元を追い求めて矯正を始めたはずが、治療後に鏡を見て「思っていたのと違う…」となってしまう例もあります。矯正治療でできることには限界があり、顎の骨格や個々の歯の形態によっては完全な理想形を実現できない場合があります。また、医師とのカウンセリング不足により仕上がりのイメージに差異が生まれ、期待とのギャップにがっかりしてしまうことも後悔の原因です。矯正前にしっかりとシミュレーションを行い、納得したうえで治療を開始することが大切になります。

歯の後戻り

「矯正が終わって装置を外したら、数年後にまた歯並びが乱れてきた…」という後戻りは、矯正後によく見られる現象です。矯正装置を外した後は、歯や顎の骨がまだ不安定な状態であり、リテーナー(保定装置)を着用し続けなければ、歯列が元に戻ろうとする力に負けてしまいます。しかし、リテーナーの装着時間を守れなかったり、指示を忘れてしまったりすると後戻りが起こりやすくなり、「こんなに長く矯正して頑張ったのに台無しだ」という大きな後悔につながるでしょう。

抜歯や歯根吸収への不安

矯正治療の中で、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要となることがあります。「健康な歯を抜くこと」に抵抗を感じ、あとになって「抜かなければよかったのでは?」と後悔する患者さまもいます。また、最近はインターネットを通じて矯正について事前に調べている患者さまも多いです。歯を動かす過程で「歯根が短くなる(歯根吸収)」などのリスクがあることを知り、矯正そのものに恐怖を感じる場合もあります。

後悔の理由 主な原因
治療期間の長期化 通院を怠る、装置の使用方法を守らない、治療計画の誤差
費用の高さ 保険外治療であることが多い、追加費用の見落とし
仕上がりのギャップ カウンセリング不足、骨格や歯の形状に限界
後戻り リテーナーの装着忘れ、生活習慣による影響
抜歯の不安 スペース確保の必要性、医師の説明不足

歯列矯正で後悔を防ぐためのポイント

後悔を招く要因はさまざまですが、事前の準備や治療中の意識づけによって多くのトラブルは回避できます。

複数のクリニックでカウンセリングを受ける

矯正治療は保険適用外が多いため、費用も高額になりがちで、長期的に通院する必要もあります。したがって、信頼できる歯科医や矯正専門医を選ぶことが最も重要です。クリニックの雰囲気や医師の説明方法、治療実績などを比較するためにも、複数の医院でカウンセリングを受けてみることが大切です。自分に合った治療法や価格帯を見極めるきっかけにもなるでしょう。

治療のメリットとデメリットを理解する

どんな治療にもメリットとデメリットがあり、歯列矯正も例外ではありません。見た目のコンプレックス解消や咬み合わせの改善など、多くのメリットがある一方で、費用や時間、リスクなどの面は必ず確認が必要です。例えば、抜歯が必要な場合や、リテーナー装着期間の長さ、歯根吸収や虫歯リスクの話など、見落としてしまいがちなデメリット面も含めて把握することで、自分にとってベストな判断ができます。

カウンセリング時に積極的に質問する

「どのくらいの期間、装置をつけるのか?」「抜歯の可能性はあるのか?」「治療後の見た目はどの程度まで改善するのか?」など、疑問や不安は事前にどんどん質問してみましょう。どんなに小さなことでも、しっかり理解しないまま治療を始めると、後から「こんなはずじゃなかった」とショックを受ける原因になります。医師とのコミュニケーションを重視し、説明に納得できるかどうかで医院を選ぶこともポイントです。

歯列矯正を始める前に知っておきたい注意点

矯正を成功させるためには、事前に知っておくべき注意点があります。これらを理解しておけば、治療中や治療後に「こんな問題が起きるなんて知らなかった」という状況を回避しやすくなります。

矯正中の口腔ケアの重要性

矯正装置がついている間は、ブラケットやワイヤーの隙間に食べかすが溜まりやすくなります。虫歯や歯周病リスクが高まるため、いつも以上に丁寧なブラッシングやフロスの活用が欠かせません。定期的に専門的なケアを受けつつ、自宅でのセルフケアを徹底することで、口腔内のトラブルを減らすことができます。

保定装置の装着

矯正装置を外した後、歯並びを安定させるために保定装置(リテーナー)の装着が必要です。保定期間は数カ月から数年と長期に及ぶ場合もあり、「もう矯正が終わったから大丈夫」と考えて装着を怠ると、後戻りが進行してしまいます。後戻りを防ぐためには、医師の指示どおりにリテーナーをつけ続けることや、定期検診で歯並びや咬み合わせをチェックすることが重要です。

ライフスタイルや食事制限への対応

ワイヤー矯正の場合は、硬い食べ物や粘着性のある食べ物を避けることが推奨されます。また、アタッチメントを使用するマウスピース矯正では、飲食のたびに装置を外したり装着したりするため、慣れるまでは煩わしさを感じることもあるでしょう。ライフスタイルに合った矯正方法を選ぶことでストレスを軽減し、挫折や後悔を減らすことができます。

まとめ

歯列矯正で後悔しないためには十分な準備と理解が不可欠です。医師とのコミュニケーションやカウンセリングでの納得感を大切にし、自分のライフスタイルや経済状況に合った治療を検討しましょう。治療中や治療後のケアを含めて見通しを立てておくことで、思わぬトラブルを避け、「歯列矯正をやらなきゃよかった…」と思うリスクを減らすことができます。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。