インプラント

無料相談

Menu

インプラントのぐらつきを治す!知っておきたい対策と予防ポイント【日本歯科札幌院長が解説!】

woman dentist take implant tooth

インプラント治療は、歯科医療において非常に有効な方法の一つとして多くの患者に選ばれています。しかし、治療後にインプラントがぐらつくという問題に直面することもあります。インプラントのぐらつきは、早期に対処することで改善することが可能ですが、その原因や予防策について知っておくことが重要です。本記事では、インプラントのぐらつきの原因やその治療法、予防策について詳しく解説します。

インプラントがぐらつく原因とは?

インプラント治療は、失った歯を補うために顎の骨に埋め込む手術ですが、場合によってはインプラントがぐらついてしまうことがあります。まずは、その原因を理解しておくことが大切です。

顎の骨との結合不良

インプラントがぐらつく原因として最も一般的なのは、インプラントと顎の骨との結合不良です。インプラントがしっかりと骨と結びつくことができない場合、噛む力に耐えられず、ぐらつくことになります。この結合不良は、インプラントの埋入位置や手術後の管理が不適切である場合に起こりやすいです。

インプラント周囲の感染

インプラント周囲の感染、いわゆるインプラント周囲炎も、ぐらつきの原因となることがあります。食べ物や汚れがインプラント周囲に蓄積すると、炎症を引き起こし、骨が溶けることがあります。これにより、インプラントの固定力が弱まり、ぐらつくことになります。

過度な噛み合わせの力

過度な噛み合わせの力がインプラントにかかると、ぐらつきが発生することがあります。特に、インプラントが隣の歯と適切に調和していない場合や、噛み合わせの調整が不十分な場合にこの問題が起こりやすいです。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、インプラントにとって大きな負担になります。特に寝ている間に無意識に行うことが多いため、気づかないうちにインプラントに過剰な力がかかり、ぐらつきの原因となることがあります。

インプラントのぐらつきを治すための対策

インプラントがぐらついてしまった場合、すぐに対処することが大切です。以下に、ぐらつきを治すための効果的な対策をいくつかご紹介します。

インプラントの再固定手術

ぐらつきの原因が顎の骨との結合不良である場合、インプラントを再度固定する手術が必要です。インプラントの位置を調整したり、必要に応じて骨の再生治療を行ったりすることで、インプラントを安定させることができます。

2. インプラント周囲の清掃と治療

感染が原因でぐらつきが発生している場合、インプラント周囲の清掃と感染治療が必要です。歯科医によるクリーニングや抗生物質の処方を受け、感染を抑えることで、インプラントを再び安定させることができます。

3. 噛み合わせの調整

噛み合わせが不適切であることがぐらつきの原因である場合、噛み合わせの調整を行うことで問題を改善できます。歯科医による精密な調整で、インプラントへの過度な力を軽減し、ぐらつきを防ぐことが可能です。

4. マウスガードの使用

歯ぎしりや食いしばりが原因である場合、マウスガードの使用をおすすめします。夜間に歯ぎしりを防ぐために、マウスガードを装着することで、インプラントへの負担を軽減することができます。

インプラントのぐらつきを予防するためのポイント

インプラントがぐらつくのを防ぐためには、日々のケアや生活習慣が重要です。以下の予防ポイントを実践することで、インプラントを長期間安定させることができます。

  • 定期的な歯科検診を受ける
  • インプラント周囲の清掃を徹底する
  • 適切な噛み合わせの確認
  • 歯ぎしりや食いしばりの改善

それぞれの予防策について、もう少し詳しく見ていきましょう。

定期的な歯科検診を受ける

インプラント治療後は、定期的に歯科検診を受けることが重要です。専門の歯科医師がインプラントの状態を確認し、必要に応じて早期に問題を発見・対処することができます。

インプラント周囲の清掃を徹底する

インプラント周囲の清掃は非常に大切です。歯ブラシだけでは取りきれない汚れや歯石がたまると、感染の原因になります。デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、インプラント周囲の清掃をしっかり行いましょう。

適切な噛み合わせの確認

インプラントを長期間安定させるためには、適切な噛み合わせが必要です。歯科医師に噛み合わせを調整してもらい、インプラントに不必要な力がかからないようにしましょう。

歯ぎしりや食いしばりの改善

もし歯ぎしりや食いしばりが習慣となっている場合は、早期に改善することが重要です。ストレス管理やマウスガードの使用など、歯科医師と相談して適切な対策を取るようにしましょう。

インプラント治療後のケア方法

インプラント治療後、インプラントを長期間安定させるためには、いくつかのケアが必要です。以下の表にまとめましたので、日々のケアに役立ててください。

ケア項目 詳細 注意点
歯科検診 定期的に歯科医師にインプラントの状態をチェックしてもらう 検診の間隔を守り、定期的に受けることが大切
清掃 デンタルフロスや歯間ブラシでインプラント周囲を清掃 歯ブラシだけでは清掃しきれない部分があるので、補助的な器具を使用する
噛み合わせの調整 噛み合わせが不適切でないかを確認 調整は歯科医師に依頼する
マウスガードの使用 歯ぎしりや食いしばり防止のために使用 睡眠時に使用することが推奨される

まとめ

インプラントがぐらつく原因には、顎の骨との結合不良や感染、過度な噛み合わせの力、歯ぎしりなどが考えられます。早期に原因を特定し、適切な治療を行うことが大切です。また、予防策としては、定期的な歯科検診やインプラント周囲の清掃、噛み合わせの調整、歯ぎしりや食いしばりの改善が効果的です。インプラントのぐらつきは予防できる問題ですので、日々のケアを徹底し、インプラントを長期間安定させましょう。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。