インプラント

無料相談

Menu

「インプラントはどのような人がしない方がいいですか?」リスクと対応策を解説【日本歯科静岡院長が解説!】

24

インプラント治療は、自分の歯に近い見た目と噛み心地が得られる治療法です。しかし外科手術を要することや、骨の状態・持病などによっては治療が難しい場合もあります。本記事では、インプラント治療がおすすめできない理由、合わない人の特徴、回避策、メリット・デメリットを解説します。

インプラント治療とは?簡単なおさらい

まずインプラント治療の概要を確認しましょう。インプラント治療では、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、そこに人工歯(クラウン)を装着します。入れ歯やブリッジに比べて「骨に直接固定されるため噛む力が伝わりやすく、見た目にも自然な仕上がりが得られる」という点が大きな特長です。

ただし、外科手術が必要なため、健康状態や生活習慣によっては難しい場合があります。また、手術費用が自費診療となることが多く、治療期間も長くなるので注意が必要です。

インプラント治療がおすすめできない理由

「インプラント治療は絶対にダメ」という意見は極端で、実際には条件や状態によって適応できる場合も多くあります。しかし、リスクや注意点を理解せずに治療を始めると、長期的なトラブルを招く恐れがあります。以下に、インプラント治療が“おすすめできない”とされる主な理由を解説します。

外科手術にともなうリスク

インプラントでは顎の骨を開けて人工歯根を埋め込むため、外科手術が欠かせません。その際、以下のようなリスクが挙げられます。

  • 神経や血管を傷つけるリスク
  • ドリル操作ミスによるトラブル(骨折や過剰な骨削除など)
  • 全身疾患を抱える方の場合、手術中または術後のトラブル

特に下顎では、下歯槽神経(唇や顎の感覚を司る神経)に近い位置に埋入する場合もあるため、精密検査や診断が不十分だと麻痺やしびれが生じるリスクがあります

治療期間が長期化しやすい

インプラントと顎の骨が結合するには一定の時間が必要です。個人差はあるものの、埋入後2~6か月程度かかることが一般的です。さらに

  • 事前に骨造成が必要になるケース
  • 歯周病の治療が先に必要なケース

などでは、通院期間が1年を超える場合もあります。短期間で歯を補いたい方には大きなデメリットとなるかもしれません。

費用面のハードルが高い

インプラント治療は基本的に保険適用外(特定の条件を除く)で、自由診療となります。その結果、治療費は高額になりやすい点に注意が必要です。目安としては1本あたり30~50万円ほどかかることが多いです。さらに骨造成や補綴物の素材選択などにより、さらに費用がかさむ場合もあります。

メンテナンスを怠ると感染症リスクが高まる

インプラントは歯根膜がないため、インプラント周囲炎が起こると進行が早い傾向があります。人工歯根周囲に歯石や汚れが溜まると、歯茎の炎症から脱落へと進むリスクがあります。定期的な歯科医院でのクリーニングとセルフケアが不可欠ですが、これを怠ると高額と時間をかけたインプラントでも短期間で使えなくなる可能性があります。

インプラントが合わないのはどんな人?具体的な条件

インプラント治療にはリスクやデメリットもありますが、必ずしもすべての人に不向きというわけではありません。 骨や口腔内の条件が適していれば、理想的な選択肢となる場合も少なくありません。 ここからは、一般的にインプラントが合わない、あるいはすすめられない条件を示します。

顎の骨が十分でない人

インプラント埋入には、十分な骨量と骨密度が求められます。歯周病や長期放置などで顎骨が痩せると、骨量不足となる場合があります。骨量が不足していると、インプラントを固定できず治療が難しくなります。ただし、骨造成などを行えば治療できる可能性は残されています。

重篤な持病を抱えている人

以下のような持病がある方は手術リスクが高く、状態次第では治療が難しい場合があります。

  • 糖尿病(血糖値が高いと傷の治りが遅く、感染症リスクも高まる)
  • 心臓病や高血圧(手術時の血圧コントロールが必要)
  • 骨粗鬆症や骨代謝に影響を与える薬を服用している場合
  • がん治療中で抗がん剤や放射線治療を受けている

いずれにしても、主治医と歯科医師の連携が重要です。病状が安定していれば治療可能な場合もあるため、事前によく相談してください。

過度の喫煙習慣がある人

ニコチンや一酸化炭素は歯茎の血流を妨げ、回復力を低下させます。術後の細胞修復が重要なため、喫煙量が多いほど骨との結合が不安定になりやすいです。さらに、喫煙は歯周組織に悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎が起こりやすくなります。

定期的なメンテナンスが難しい人

インプラントは長く使える一方、日々のセルフケアと定期的な通院が不可欠です。数か月に一度の通院や丁寧なケアを続けられない場合、インプラントのリスクが高まります。通院や口腔ケアが困難な方には、あまりおすすめできません。

合わない場合の対応策

上記のようなインプラントに不向きな条件があっても、対策しだいで治療できる可能性があります。ここでは主な回避策をご紹介します。

骨造成・骨移植を行う

骨量が不足している場合は、再生を促す外科処置が検討されます。ソケットリフトやサイナスリフトなどにより、上顎洞を押し上げて骨補填剤を入れる方法が代表的です。ほかの部位の骨を移植して顎骨を増やす方法もあります。これにより骨量が回復すれば、インプラント埋入が可能になるケースも多いです。

禁煙または減煙を行う

タバコはインプラント治療だけでなく、歯周病など口腔衛生全般に悪影響を及ぼします。手術前後だけでも禁煙し、できればこの機会に完全禁煙を目指すのが理想です。喫煙習慣がある方は、治療前に歯科医や専門機関に相談して対策を検討してください。

全身疾患のコントロール

持病があっても数値が安定していれば、インプラント治療が可能な場合があります。とくに糖尿病では、血糖値の管理が重要になります。また、骨粗鬆症に対しては、骨代謝を抑制する薬(ビスフォスフォネート製剤など)を服用しているかどうかも大切なポイントです。主治医と連携し、総合的に判断してください。

オルタナティブとしての入れ歯やブリッジ

インプラントが難しい場合や費用・期間で折り合いがつかない場合、入れ歯やブリッジも選択肢となります。それぞれに利点と欠点がありますが、口腔環境や生活習慣に合った治療を選ぶことが最も大切です。

インプラントと他の治療法の比較

ここで、インプラントと他の補綴治療(入れ歯・ブリッジ)を比較してみましょう。

項目 インプラント ブリッジ 入れ歯
見た目 天然歯に近く自然 歯によっては金属が見える 金属バネが見える場合あり
噛む力 顎の骨に直接固定 支えとなる歯にかかる 歯茎と床で支える
治療期間 数か月~1年 数週間~1か月程度 型取り後すぐ完成も可能
費用 自由診療で高額 保険適用可の場合も 保険適用可の場合も
メンテナンス 定期的な検診必須 土台の歯に負担がかかる 装着後の手入れが重要

それぞれにメリット・デメリットがありますが、口腔環境や生活習慣に合った治療を選ぶことが最も大切です。インプラント治療は長い目で見れば快適な生活が得られる反面、合わない人には別の選択肢が適している場合もあるでしょう。

インプラント治療のメリット・デメリットを再確認

最後に、インプラントのメリットとデメリットを確認し、判断材料にしましょう。

メリット

  • 自然な見た目:他の天然歯との違いがほとんどわからないほど美しく仕上げられる。
  • 噛み心地が良い:顎の骨に直接固定されるので、固いものも噛みやすい。
  • 隣接歯への負担が少ない:ブリッジのように周囲の歯を削る必要がない。
  • 長持ちしやすい: 適切にケアすれば10年以上使えることが多い。

デメリット

  • 外科手術が必要: 神経麻痺や感染リスクなどを伴う。
  • 治療期間が長い: 骨と結合するまで数か月要することがある。
  • 費用が高額: 保険適用外が基本なので大きな負担になりやすい。
  • メンテナンス必須: 定期受診や十分な口腔ケアを怠ると失敗のリスクが高まる。

まとめ

インプラント治療は、「しっかり噛める歯を取り戻す」「美しい口元で笑顔になれる」など多くのメリットがある一方、費用や手術リスク、メンテナンスの負担といったデメリットもあります。

とくに骨不足、持病、喫煙習慣、通院困難などがある場合は、インプラントに合わない可能性が高いです。ただし、骨造成や禁煙、持病のコントロールなどで治療可能な場合もあるので、専門の歯科医と相談してください。

インプラントが難しい場合は、入れ歯やブリッジなど他の方法も考慮できます。最も大切なのは、自分に合った治療を選び、快適な口腔環境を保つことです。歯を失ったまま放置すると、かみ合わせの乱れや顎関節への負担、他の歯の移動など、さらなるリスクも生じます。早めに歯科医院へ相談し、長期的な治療計画を立てましょう。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と最先端の技術力を活かし、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療プランを提供しております。初診時のご相談からアフターケアまで、安心して治療に臨める体制が整っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。