インプラント

無料相談

Menu

インプラントを守る電動歯ブラシの活用法:長く保つためのポイントとは?【日本歯科札幌院長が解説!】

96

インプラント治療によって「しっかり噛める快適さ」を取り戻した方も多いかと思いますが、その快適さを長く保つためには日々のメンテナンスが欠かせません。特にインプラント周囲の汚れを効率的に除去する手段として、電動歯ブラシの活用が近年ますます注目を集めています。本記事では、電動歯ブラシを使ったインプラントケアのポイントから、選び方や使い方のコツ、そして歯科医との上手な連携方法までを詳しく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、インプラントをより長く快適に使うためのヒントを手に入れてください。

電動歯ブラシがインプラントに有効な理由

電動歯ブラシが注目されるのは、自動振動や回転によって効率的にプラークを除去できるからです。インプラント周辺は天然歯と構造が違い、特に歯肉との境目は汚れが溜まりやすいため、効率的に清掃する方法が必要です。電動歯ブラシの細かな動きは、手動ブラシよりも一定の力で磨きやすく、磨き残しを減らすのに役立ちます。

また、手動の歯ブラシでは力の入れすぎによる歯肉への刺激やインプラント表面の傷つきを引き起こす可能性があります。過度な力をかけると振動を弱めたり、自動的にストップしたりする機能があるモデルも多く、インプラント周囲の歯肉をやさしくケアできるのもメリットです。

電動歯ブラシの選び方

インプラントケア向けの電動歯ブラシを選ぶ際には、押さえておきたいポイントがあります。特にブラシヘッドの形状・毛の硬さ、振動・回転性能、圧力センサーなどの機能に注目する必要があります。また、バッテリー持続時間なども実用面で重要な要素となります。以下では、これらの選択基準について詳しく解説していきます。まずは、インプラントケアの基本となるブラシヘッドの選び方から見ていきましょう。

ブラシヘッドの形状

インプラント周りの清掃を考える際、まず注目したいのはブラシヘッドの形状と毛の硬さです。インプラント部分は歯肉の形状が天然歯と少し異なるため、柔軟にフィットする小さめのブラシヘッドが好ましいとされています。柔らかい毛先をもつブラシヘッドを選ぶことで、インプラント表面を傷つけにくく、歯肉への負担も軽減できます。

硬いブラシは汚れを落とす力が高いように思われがちですが、インプラントの素材や歯肉を傷つけてしまう原因にもなり得ます。そのため、インプラント治療を担当した歯科医師が推奨するソフトタイプのブラシヘッドを選ぶと安心です。

振動・回転数の調整

電動歯ブラシには振動タイプ、回転タイプ、音波ブラシなど様々な形式があります。インプラントの場合は、歯肉とインプラントの境目を丁寧に掃除する必要があるため、細かい振動でプラークを落とす音波ブラシやソニックケア系の製品も人気です。過度な振動や回転力が逆に歯肉へダメージを与える可能性もあるため、振動や回転数を複数段階で調節できるモデルを選ぶと、個々の状況に合わせた使い方ができます。

圧力センサー

また、ブラッシング圧を検知してくれる圧力センサー付きの電動歯ブラシも多くなっています。インプラント周りの歯肉はデリケートなため、強く押し付けると炎症や痛みを起こす恐れがあり、圧力センサー機能が役立ちます。センサーが働くとライトや音で通知してくれるモデルも多く、力の入れすぎを防いでくれます。

付属モード

電動歯ブラシには多彩なモードが搭載されていることもあります。例としては、通常モード、歯ぐきケアモード、ホワイトニングモードなどが挙げられます。インプラント周囲をケアするうえで重要なのは、歯肉への負担を減らしながら汚れをしっかり落とすことです。そのため「歯ぐきケアモード」などソフトに磨けるモードが付属している電動歯ブラシを選ぶと便利です。

バッテリー性能

また、バッテリー性能も重要なポイントの一つです。頻繁に充電しなければならないと面倒に感じ、使わなくなることもあります。1回の充電で2週間ほど使える製品であれば、旅行や出張などにも持ち運びが容易です。バッテリー残量を表示する機能があると、タイミングを見計らって充電しやすくなるでしょう。

チェック項目 おすすめ基準
ブラシヘッド 小さめ、柔らかめ
振動・回転数調整 複数段階で調節可能
圧力センサー あり(力の入れすぎ防止)
モード ソフト磨きや歯ぐきケアモード
バッテリー性能 長持ち(1回充電で1~2週間)

電動歯ブラシを使ったブラッシングのコツ

電動歯ブラシは便利な反面、正しい使い方を把握しないと効果を十分に得られない場合もあります。ここでは、電動歯ブラシを使ったときのブラッシングのポイントを紹介します。

ヘッドを当てる角度

まずはブラシヘッドを歯と歯肉の境目に正しく当てることが大切です。電動歯ブラシは自動で振動・回転するため、大きく動かす必要はありません。1本の歯に対して数秒ずつかけるように意識しながら、小刻みにブラシを移動していくのが理想的です。

時間がなくて急いでいると雑になりがちですが、インプラント周辺は特に丁寧に磨く必要があります。

適切なブラッシング圧

電動歯ブラシは手動のものと比べて高い清掃力を持ちますが、その分、強く押し当てすぎると歯肉を傷つけるリスクが高まります。圧力センサー機能のあるモデルを使う場合は、センサーが反応しないギリギリのところでやさしく当てるイメージを持つと良いでしょう。

強い力でゴシゴシとこするのではなく、電動歯ブラシの振動を活かして「当てるだけで汚れを浮かして落とす」くらいの感覚がポイントです。

仕上げの歯間ケア

電動歯ブラシを使っても、歯間やインプラントと隣の歯とのすき間まですべてを完璧に磨けるわけではありません。そこで必要になるのが歯間ブラシやフロスです。インプラントと天然歯の間は汚れが溜まりやすいゾーンのため、歯間ブラシやフロスを使ってしっかりプラークを取り除きましょう。

歯間ブラシは隙間の大きさに合ったサイズを選び、スムーズに通るものを使いましょう。

日常でできるケアの工夫

インプラントを長持ちさせるためには、電動歯ブラシ以外のケアも欠かせません。ここでは、より総合的な口腔ケアのポイントをいくつか紹介します。

インプラント専用歯磨き粉や洗口液の活用

インプラントを傷つけにくい低研磨性の歯磨き粉を使うのはもちろん、抗菌成分入りの洗口液を併用するのも効果的です。口腔内の細菌を減らして、歯肉炎やインプラント周囲炎のリスクを抑えることができます。

ただし、殺菌力が強い洗口液を長期間使用すると歯肉への刺激が強すぎる場合もあるため、歯科医師に相談しながら使い方を調整しましょう。

食後のうがい・軽いブラッシング

食後は口の中に食べかすやプラークが残りやすい時間帯です。可能であればすぐに軽くうがいを行い、口の中をリセットしてから電動歯ブラシでブラッシングすると効果的です。

職場や外出先などで電動歯ブラシが使えない場合は、簡単なうがいだけでもしておくと汚れの付着を軽減できます。

生活習慣の見直し

タバコのヤニはインプラント周囲にも着色やプラークの付着を助長します。また、糖分の多い飲食物を頻繁に摂取していると、口腔内の細菌が増えやすくなるため、歯肉にも影響が出やすくなります。インプラントを長持ちさせたいのであれば、喫煙習慣の見直しや食生活のバランスを考えることが重要です。

睡眠不足も体の抵抗力を下げ、炎症を起こしやすくする要因となるので注意しましょう。

まとめ

インプラントを長期的に維持するためには、適切なケア方法の実践が欠かせません。電動歯ブラシは、インプラント周囲の汚れを効率的に除去でき、圧力センサーなどの機能により歯肉への負担も軽減できる優れたツールです。

しかし、電動歯ブラシだけではケアとしては不十分です。 歯間ケアの実施や、定期的な歯科検診による専門的なクリーニング、さらには生活習慣の改善など、総合的なケアが重要です。

インプラントは人工物であるため、天然歯とは異なる特別なケアが必要となります。正しい道具選びと使用方法を意識し、歯科医師との連携を大切にすることで、長期にわたって快適な口腔環境を維持することができます。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。