インプラント

無料相談

Menu

大人の歯列矯正とは?子供の治療との違いと注意点を解説【日本歯科名古屋院長が解説!】

23

近年、歯並びや噛み合わせを整える「歯列矯正」に注目が集まっています。特に大人になってから、笑ったときの歯並びが気になったり、しっかり噛めていないのではないかと不安に思ったりして、矯正治療を検討する方も増えてきました。とはいえ、子供の歯列矯正と比べると大人の矯正には注意すべきポイントもいくつかあり、治療方法も多様化しています。

大人の歯列矯正

歯列矯正は、専用の矯正装置を使って少しずつ歯を動かし、歯並びや噛み合わせを整える治療です。大人になってから矯正を始めると聞くと「もう手遅れでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、大人になってからでも歯列矯正を始めることは十分に可能であり、多くの方が理想の歯並びを実現しています

ただし、骨の成長が完了している大人の場合、顎の骨格を大幅に変える治療は難しい場合が多いです。そのため、治療法によっては抜歯が必要になったり、期間が長くなったりすることがあります。いずれにしても、現在の歯の状態や口腔内の健康、ライフスタイルなどを総合的に判断しながら、矯正治療が可能かどうかを歯科医に診断してもらうことが大切です。

大人と子供の違い

「子供のころに歯列矯正をするのがベスト」といわれることがありますが、これは顎の成長を利用できるためです。大人の矯正と子供の矯正には、以下のような違いがあります。

項目 大人の歯列矯正 子供の歯列矯正
顎の成長 ほぼ完了している 成長途中
治療の主目的 歯の移動(骨格の大幅修正は困難) 骨格の成長調整+歯の移動
抜歯の必要性 生じやすい 比較的回避しやすい
治療期間 長期化しやすい 成長を利用できるため短縮可能

顎の骨格が未成熟な子供の場合、顎の成長を手助けする装置などを使い、あらかじめ歯列がきれいに並ぶための下準備をしやすいです。一方で、大人の場合には骨格的な改善が必要でも、すでに成長が止まっているため、歯を抜いてスペースを確保したり、場合によっては外科手術を併用したりする必要があります。これらの要素が加わる分、大人の矯正は治療期間が長引きやすく、費用面でも高額になる可能性がある点が大きな違いです。

大人の歯列矯正のメリット

大人になってから歯列矯正をするメリットは多岐にわたります。

メリット
歯並びが整い、見た目の印象が向上する
口元のコンプレックスが改善され、自信をもって笑えるようになる
正しい噛み合わせが得られ、食事がしやすくなる
歯みがきの精度が向上し、虫歯や歯周病のリスクを低減できる
顎関節症の予防や軽減につながる場合がある

特に歯並びを整えることで清潔な口腔環境をキープしやすくなり、結果的に全身の健康にも良い影響を与えられると言われています。

治療中のモチベーションを保ちやすい

大人になってからの矯正は、基本的に本人の意志が強い場合が多いため、治療計画に対して納得感を得ながら進めることができます。自ら「きれいな歯並びにしたい」「よく噛めるようになりたい」と考えて始めるため、モチベーションを維持しながら通院しやすい点も、大きなメリットと言えるでしょう。

注意したいポイント

一方で、大人の歯列矯正には以下のような注意点も存在します。

注意点
顎の骨格の問題が大きい場合、手術を併用しないと理想的な歯並びが得られにくい
抜歯が必要となる場合があり、治療計画次第では通院回数・費用が増える
歯周病や虫歯の進行度合いによっては先に治療を済ませる必要がある
治療期間が子供よりも長期化する可能性がある
保定装置(リテーナー)の使用を怠ると後戻りしやすい

特に虫歯や歯周病が進行していると矯正治療が難しくなるため、まずは歯科医院で口腔内の健康状態をチェックし、必要に応じて先に治療を行います。また、大人の場合は矯正装置を長期間つけるため、矯正中も丁寧な歯みがきやメンテナンスを怠らないことが重要です。日常的にデンタルフロスや歯間ブラシを利用し、定期検診も欠かさず受けることで、矯正の成果を最大限に高められます。

大人の歯列矯正の主な方法

大人の歯列矯正にはさまざまな方法があります。それぞれ特徴や費用、期間などが異なるため、自身のライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが重要です。

ワイヤー矯正(表側・裏側)

歯の表面や裏側にブラケットと呼ばれる装置をつけ、ワイヤーを通して歯を動かす一般的な矯正法です。ほとんどの症例に対応できる万能さが魅力で、難易度の高い歯並びにも対応が可能です。一方で、表側矯正は装置が目立ちやすい、裏側矯正は費用が高くなるなどのデメリットもあります。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを装着して歯を少しずつ動かす矯正方法です。装置がほとんど目立たないため、職業柄見た目が気になる方や周囲に知られたくない方に選ばれています。取り外しができる点は大きなメリットですが、歯の移動量が大きい場合は対応しにくく、適用範囲が限定されることがあります。

ハーフリンガル矯正

上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正といった形で、表側と裏側を組み合わせる方法です。表側だけの場合より目立ちにくく、裏側だけの場合より費用を抑えられるバランスの良い方法ですが、適用できる症例が限られることがあります。

外科矯正

顎の骨格に大きな問題がある場合、外科手術と矯正を併用する方法です。大人は成長が完了しているため、骨格そのものを大きく変化させるには手術が必要な場合があります。保険が適用される症例もありますが、通常の矯正よりも費用や通院期間が大きくなる傾向にあります。

費用と期間の目安

矯正費用は選ぶ治療法や歯科医院、歯並びの難易度などで大きく変動しますが、おおよその目安を紹介します。

治療法 費用目安
ワイヤー矯正(表側) 60万~90万円
ワイヤー矯正(裏側) 100万~150万円
マウスピース矯正 60万~100万円
外科矯正 100万円以上(保険適用の場合は自己負担が3割程度)

矯正治療の全体期間は、歯を動かす期間とリテーナーで歯並びを安定させる期間を合わせて2~4年ほどかかるのが一般的です。大人は歯の動きが子供よりゆっくりになる傾向があり、さらに抜歯の有無や骨格の問題により治療計画は大きく変化します。正確な期間は歯科医院でのカウンセリングで確認するようにしましょう。

成功させるためのポイント

大人の矯正を円滑に進め、満足のいく結果を得るためには、以下のようなポイントを押さえておくことが大切です。

ポイント
事前の口腔ケアを徹底し、虫歯・歯周病の治療を優先する
複数の歯科医院でカウンセリングを受け、信頼できる矯正歯科を選ぶ
治療方針や期間、費用について納得いくまで質問し、理解を深める
矯正中は定期検診を欠かさず受け、歯磨き指導やクリーニングを徹底する
保定期間にも注意を払い、リテーナーの使用を怠らない

特に歯周組織の健康状態は、歯を動かす力に大きく関わってきます。歯肉が炎症を起こしていたり、歯周ポケットが深くなっていたりすると、思うように歯が動かせないだけでなく、抜歯や外科処置のリスクも上がりかねません。矯正治療中こそ定期的に検診やクリーニングを受け、常に最適な口腔内環境を保つことが重要です。

まとめ

大人になってからの歯列矯正は、子供とは違い顎の骨格が完成している分、抜歯や外科手術が必要になる場合があるなど注意点も多いですが、きちんと治療を進めていけば得られるメリットも大きい治療と言えます。歯並びが整うと見た目の印象が向上するだけでなく、口腔内のケアが行き届きやすくなるため、虫歯や歯周病のリスク低減にもつながります。費用や期間は治療方法や症例によって異なるため、歯科医院でしっかりカウンセリングを受け、自分に合ったプランを見極めることが大切です。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。