インプラント

無料相談

Menu

30代で歯列矯正して後悔しないために知っておきたいポイントを解説!

72

「子どもが矯正するイメージが強かったけれど、30代になり、自分も歯並びを整えたい…」と考え始める方は少なくありません。実は最近、大人になってから歯科矯正を始める方が増えており、年齢的に遅いのでは?という疑問や治療期間・費用に関する悩みなど、さまざまな不安を抱えながらクリニックを探す方が多くなっています。

30代で歯科矯正するのは遅い?

年齢制限はあるのか

「30代で歯列矯正を始めるのは遅い?」と不安になる方もいるかもしれません。しかし、歯科矯正には実質的な年齢制限はなく、歯を支える顎の骨が健康であれば、何歳になっても治療を始めることが可能です。大人の矯正というと珍しく感じられるかもしれませんが、40代・50代、さらには60代以上で歯科矯正に踏み切る方もいらっしゃいます。

歯槽骨が健康な状態であれば、矯正器具による力で歯を少しずつ移動させることができます。ただし、年齢とともに骨が硬くなっている場合が多く、子どもの矯正よりも歯が動く速度はゆっくりになりがちです。そのため、30代で歯科矯正を検討する際は治療期間にゆとりを持つことが大切ですが、決して遅すぎるというわけではありません。

30代で矯正を始める人が増えている理由

実は30代から矯正治療を検討する方は年々増加傾向にあります。その背景としては、以下のような点が考えられます。

  • 経済的な余裕が出やすい(社会人経験を積むことで収入が安定する)
  • 仕事やプライベートで人前に立つ機会が増え、見た目の印象を気にするようになる
  • 健康意識が高まり、歯並びの改善や虫歯・歯周病のリスク軽減を目指す

このように、「大人になってからでも歯科矯正を始めたい」と考える方は珍しくなく、30代以降の患者さんを多数受け入れている歯科医院も多く存在しています。

30代で歯科矯正するメリット

見た目のコンプレックスを解消できる

30代は社会的にもプライベートでも人と関わるシーンが増え、写真に写ったときや会話をしているときの印象を気にする方が多くなります。特に歯並びは笑顔を大きく左右する要素のひとつです。

歯列矯正を行うことで、口元のコンプレックスが軽減され、思い切り笑うことができるようになるという精神的メリットがあります。笑顔に自信が持てるようになると、仕事でのプレゼンや友人とのコミュニケーションでも積極的になりやすく、良い変化が期待できるでしょう。

虫歯・歯周病など口腔トラブル予防につながる

歯並びが悪いと、歯の重なりや隙間が原因で歯ブラシが届きにくい部分ができやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。30代は仕事や家事で忙しく、つい歯磨きが雑になってしまうこともあるかもしれません。

歯科矯正で歯並びが整うと、ブラッシングのしやすさが向上し、虫歯や歯周病予防の面でも非常に大きなメリットがあります。定期的なクリーニングやメンテナンスを並行して行うことで、将来的に歯を失うリスクを軽減し、健康な歯を長く保ちやすくなるでしょう。

30代で歯科矯正をするデメリット

子どもより治療期間が長くなりやすい

30代は顎の骨の成長が止まっているだけでなく、骨自体が硬くなっている可能性が高い年代です。そのため、子どもに比べて歯の移動速度が遅くなり、結果的に治療期間が長引きがちです。一般的に、全体矯正であれば2~3年、場合によってはそれ以上かかる場合もあります。

また、歯周病が見つかった場合には、矯正前に歯周病の治療が必要になることもあるため、余計に期間が長くなることがある点も念頭に置いておきましょう。

治療費が高額になりやすい

歯列矯正の費用は、部分矯正・全体矯正・使用する装置の種類などによって幅がありますが、大人の矯正は子どもの矯正よりも総額が高くなる傾向があります。30代の方が検討する場合、目安として60万円~100万円以上かかることも珍しくありません。

子どもの場合は乳歯と永久歯が混在した状態で段階的に治療を行う場合が多く、一度の治療費が比較的抑えられることがあります。一方、30代で本格的な歯列矯正を始めると、「すべての永久歯を動かす大規模な治療」になりがちで、費用もかさみやすいです。

治療法 主な特徴 費用目安
ワイヤー矯正 歯にブラケットを装着し、ワイヤーで動かす 60万円~100万円程度
マウスピース矯正 取り外し可能で目立ちにくい 60万円~110万円程度
部分矯正 部分的に歯を動かすため期間が比較的短い 10万円~50万円程度

多くのクリニックではデンタルローンや分割払いが可能な場合があるため、一度に大きな金額を用意しなくても済むことがあります。まとまった費用がネックになって諦める前に、支払い方法について相談してみると良いでしょう。

通院頻度・時間の確保が課題

30代は仕事での責任が増えたり、家庭を持って忙しく過ごしていたりと、何かとスケジュールが埋まりがちな時期です。定期的な調整が必要になる矯正治療では、自分の通院できる時間を確保できるかどうかが大きなポイントになります。

平日の夜間診療や、土日診療を積極的に取り入れているクリニックも増えてきているので、忙しい方はそうしたクリニックを選ぶと通いやすいでしょう。また、マウスピース矯正のように装置の交換だけで済む場合は通院回数自体が少なくなることもあるため、検討する価値があります。

見た目が気になる場合がある

30代は職場や取引先など、人前に出る機会が多い年代でもあります。ワイヤー矯正の場合、どうしても矯正装置が目立ちやすく、周囲から指摘されるのでは?と不安に感じる方もいるでしょう。

しかし、近年は「目立ちにくいクリアブラケット」や「裏側矯正(リンガル矯正)」、さらには「マウスピース矯正(インビザラインなど)」といった治療法が普及してきています。装置の種類によって見た目に与える影響も大きく変わるので、矯正中の見た目が不安な方は目立ちにくい装置を採用する方法を検討すると安心です。

ブラックトライアングルに注意

歯列矯正によって歯と歯の位置が変わると、歯茎がその変化に追いつかず「ブラックトライアングル」が生じる可能性があります。歯と歯の間の三角形の歯肉が収まらず、空間が黒く見えてしまうため、見た目の印象を損ねる原因にもなります。

特に、歯茎が薄い方や、歯周病のリスクがある方はブラックトライアングルが生じやすいといわれています。歯周病のチェックや歯肉の状態の確認をしっかり行いながら治療を進めることで、トラブルを最小限に抑えることができるでしょう。

後悔しないためのポイント

通院スケジュールを事前に計画する

30代は何かと忙しい時期だからこそ、矯正治療開始前に通院のスケジュールを把握しておくことが重要です。特にワイヤー矯正の場合は1カ月~2カ月に1度程度の調整が必要になります。土日や夜間診療を受け付けている医院を探す、あるいはなるべく通院回数を減らせるマウスピース矯正を選ぶなど、自分のライフスタイルに合った治療法やクリニックを選択することがポイントです。

矯正中の口腔ケアを徹底する

矯正装置を装着した状態は、どうしても歯ブラシが届きにくい箇所が増えるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。30代で矯正を始めると、長期間にわたる治療中の口腔ケアが必要となるため、以下のような点に気をつけるとよいでしょう。

  • 歯ブラシの当て方を矯正装置に合わせて工夫する(小さめのヘッドや矯正用歯ブラシを使う)
  • フロスや歯間ブラシを併用して歯と歯の間までしっかり清掃する
  • 定期検診・クリーニングを欠かさず受けて口腔内の健康状態を管理する

矯正治療を成功させるためには、虫歯や歯周病を防ぎながら進めることが不可欠です。治療終了後にきれいな歯並びと健康な歯を同時に得るためにも、念入りなケアを心がけましょう。

実績・信頼のあるクリニックを選ぶ

30代の歯科矯正は長期的かつ高額な治療になる場合が多いので、「実績」と「信頼」は医院選びの重要なポイントになります。以下のチェック項目を参考に、複数の矯正歯科を比較検討してみてください。

  • 矯正治療の症例数(同年代の患者実績も確認できるとなお良い)
  • 矯正装置や治療法の選択肢が豊富か
  • 支払い方法の種類(デンタルローンなどの有無)
  • 治療後のメンテナンス体制やフォローアップ制度が整っているか

可能であれば、無料カウンセリングなどを活用して、疑問点を事前にすべてクリアにしておくのがおすすめです。治療の詳細はもちろん、通院ペースや費用、支払い方法などを確認して、無理なく続けられるかどうかを判断しましょう。

まとめ

30代で歯科矯正を始めるのは決して遅くはなく、むしろ見た目のコンプレックス解消や虫歯・歯周病予防など、多くのメリットがあります。ただし、子どもに比べて治療期間が長引いたり、費用が高額になったりする可能性は高いです。忙しい30代だからこそ、通いやすいクリニックや自分のライフスタイルに合った矯正装置を選び、口腔ケアを徹底しながら進めていくことが大切です。実績豊富で信頼できるクリニックを選び、後悔のない矯正治療を目指してください。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。