インプラント

無料相談

Menu

インプラントが高すぎる理由とは?費用の仕組みと長所をわかりやすく解説【日本歯科名古屋院長が解説!】

108

インプラント治療の治療費が高額になる理由に疑問を感じたことはありませんか?保険適用外であるため費用がかさむ一方、最新の技術と厳重な安全対策が施され、長期的なコストパフォーマンスの高さも評価されています。

本記事では、インプラント治療が高額になる理由と費用を抑える方法を解説します。メリットとデメリットを把握し、最適な治療法を選びましょう。

インプラントが高額になる3つの主な理由

保険適用外の自由診療

インプラント治療が高額になる理由は、保険適用外の自由診療であるためです。

日本の健康保険は最低限の機能回復をカバーするため、インプラント治療は先端的な治療と見なされ保険対象外となります。結果、治療費は全額自己負担になり医院ごとの料金差も重なって高額になります。

設備・材料が高品質

インプラント治療には、長期間安定して機能するための高品質な設備と材料が必要です。たとえば、チタンやジルコニアなど耐久性に優れた素材のインプラント体を使用し、患者さんの骨や体質に合わせて選びます。また、徹底した滅菌管理の手術室や歯科用CTスキャナー、歯科医師やスタッフの継続教育にも高額な費用がかかります。

高度な外科手術と専門技術

インプラントは、顎骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込む外科手術です。安全性を確保するため、歯科用CTや3Dシミュレーションを用いて、神経、血管、骨の状態を正確に把握します。

また、経験豊富な歯科医師による施術と、常に研修や学会で最新の技術や知識を習得する取り組みにより、治療の質と安全性が高まっています。こうした高度な技術の維持管理や最新設備の導入、さらには麻酔管理と衛生管理の徹底など、さまざまな要因が治療費に反映されているのです。

具体的な費用内訳を知ろう

インプラント治療の費用は「高い」という印象だけでなく、内訳を具体的に理解することが重要です。以下の表は一般的な費用項目の例です。医院や症例により異なるため、参考としてご覧ください。

費用項目 主な内容 おおよその費用目安
精密検査・診断料 歯科用CT撮影、レントゲン、血液検査など 数万円〜10万円程度
手術費用 インプラント埋入手術(麻酔、骨造成含む場合あり) 1本あたり10万円〜30万円程度
インプラント体&アバットメント費用 顎骨に埋入するインプラント本体と、上部構造との連結部品 1本あたり10万円〜20万円程度
上部構造(人工歯) セラミックやジルコニアなどのクラウン 1本あたり5万円〜20万円程度
術後メンテナンス費用 定期検診、クリーニング、調整など 1回数千円〜1万円程度

骨量不足の場合、骨造成手術やサイナスリフトなどの追加手術が必要となり、費用が上乗せされます。費用全体を把握せず治療を進めると予想外の出費に繋がるため、カウンセリング時にしっかり確認しましょう。

インプラントが高くても選ばれる理由

自然な見た目と噛み心地

インプラントは顎骨に人工歯根を固定し、入れ歯のようにズレにくく、天然歯に近い感覚で噛むことができるというメリットがあります。セラミックやジルコニア素材は、天然歯に近い透明感と色調を有するため、補綴物が周囲の歯と自然に調和して自然な見た目を実現します。特に前歯など審美性が求められる部位に適した治療です。

周囲の歯を削らずに済む

ブリッジ治療では、失われた歯の隣にある健康な歯を利用します。ブリッジが確実に固定されるよう、その歯の一部を削って固定に適した形状に整えます。一方、インプラントは失った部分だけを補うため、周囲の歯へのダメージを最小限に抑えられます。さらに、インプラントは自立して噛む力を支えるため、隣の歯の寿命を延ばす効果も期待できます。

長期的なコストパフォーマンス

インプラントは、初期費用が高いという印象がありますが、適切なメンテナンスを行えば10年以上使用できるケースが多いです。一方、入れ歯やブリッジは数年ごとに交換が必要となるため、長期的な視点ではインプラントの方がトータルのコストパフォーマンスに優れる可能性があります。

他の治療法と比較する際のポイント

ブリッジや入れ歯との寿命の違い

ブリッジや入れ歯は早く作製できる治療法ですが、数年ごとに再作製や調整が必要です。入れ歯は装着時の安定性に不安があり、金属バネが露出するなどの問題も発生しやすいです。一方、インプラントは人工歯根を骨に直接埋め込むため、噛む力が安定し、適切なケアをすれば長期間良好な状態を維持できます。

日常生活の快適さやリスクの違い

入れ歯は食事中に外れやすく、取り外して手入れする手間が気になる方もいます。また、ブリッジ治療は健康な歯を削るため、将来その歯にダメージが及ぶリスクがあります。

インプラントなら、天然歯に近い見た目と機能を再現し、日常生活の質を向上させます。おしゃべりや食事をストレスなく楽しめるため、QOLの向上に寄与します。

インプラント費用を抑える方法

医療費控除を活用する

インプラント治療は高額ですが、年間の医療費が10万円を超えると医療費控除の対象になります。治療費の領収書や明細を保管し、確定申告で申請すれば、所得税の一部が還付され負担が軽減されます。

家族全員分の医療費を合算して10万円を超える場合も控除対象です。忘れずに確認しましょう。

デンタルローンや分割払いの選択

一度に数十万円を支払うのが難しい場合、デンタルローンやクレジットカードの分割払いで毎月の負担を軽減できます。歯科医院によっては、提携ローン会社の低金利や無利息キャンペーンを利用できる場合もあります。金利や支払い期間を比較し、自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう。

信頼できる歯科医院を探す

ただし、費用だけでクリニックを選ぶと後々トラブルになる可能性もあります。インプラント治療では、歯科医師の経験・実績、使用するインプラントメーカー、滅菌や衛生管理の徹底が重要です。事前のカウンセリングで疑問を解消し、アフターケアが充実しているかも確認しましょう。

安価なインプラント治療のリスク

安価なインプラント治療には魅力を感じますが、費用だけで安易に決めることは非常に危険です。

不十分な術後メンテナンスと再治療のリスク

広告やネット検索で「格安インプラント」という言葉を目にすることがあります。極端な低価格を謳う場合は、以下のリスクに注意しましょう。

  • 品質の低いインプラント体や材料を使っている
  • 滅菌・消毒が十分でない手術環境
  • 歯科医師の経験が浅く、術後トラブルが起きやすい
  • 術後ケア(メンテナンス)が不十分で再治療リスクが高い

万が一トラブルが起きた場合、再手術などで追加費用がかかり、結局割高になるケースも少なくありません。目先の安さにとらわれず、信頼性の高いクリニックかどうかを見極めることが重要です。

インプラント治療を成功させるためのポイント

術前のカウンセリングと検査を重視する

インプラント治療の成功には、術前の精密検査と十分なカウンセリングが不可欠です。歯科用CTやパノラマレントゲンを活用して顎の骨量や神経の位置を正確に把握し、その情報をもとに最適な治療計画を策定する歯科医院を選ぶことが大切です。さらに、患者さんの全身状態も総合的に評価できる医療機関なら、より安心して治療を受けられます。

術後のメンテナンスを怠らない

インプラントを長持ちさせるためには、定期的な歯科医院での検診やクリーニングが必須です。特に歯周病のリスクがある方は要注意で、インプラント周囲炎などの合併症を防ぐためにも、プロによるメンテナンスと日々のブラッシング方法の指導が欠かせません。

インプラントを快適に使い続けるには治療後のケアが最も大切であることを忘れないようにしましょう。

まとめ

インプラント治療が高額なのは、保険適用外で高度な技術と安全設備が必要なためです。とはいえ、天然歯に近い機能性と美しさを実現する治療法であり、医療費控除やデンタルローンで負担を軽減できます。信頼できる歯科医院で十分なカウンセリングを受け、リスクと費用を把握して治療を選びましょう。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。