インプラント

無料相談

Menu

親知らずがインプラントの代わりになる?抜歯前に知っておきたい選択

SONY DSC

歯を失うと、多くの人は「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」を思い浮かべます。しかし、役に立たないと見なされる親知らずなどの自分の歯を移植する方法もあります。自分の歯を再利用する「歯牙移植」は、インプラントと異なる画期的な治療法です。本記事では歯牙移植とインプラントの特徴、メリット・デメリット、治療条件を詳しく解説します。抜歯が必要とされた親知らずにお悩みの方やインプラント治療に迷う方は、ぜひ最後までご覧ください。

歯牙移植とは?親知らずをインプラントの代わりに活用する考え方

「歯牙移植(しがいしょく)」とは、その名の通りご自身の不要な歯を、歯が欠損している部分へ移植する治療を指します。特に、親知らず(智歯)など噛み合わせに大きく影響しない歯が候補に挙がることが多いです。まっすぐに生えていない親知らずや埋伏している親知らずは、放置すると歯並びや歯周環境に悪影響を及ぼす可能性もあるため、いずれ抜歯が必要になりがちです。

「抜いて捨てるなら有効活用しよう」という考えが歯牙移植の根幹です。インプラント治療は人工歯根を顎骨に埋め被せ物を装着しますが、歯牙移植はご自身の歯を移植し、歯根膜という歯特有の組織が残ります。歯根膜があることで噛むときのクッション性が保たれ、自然な噛み心地が期待できます。

歯牙移植とインプラントの違い

歯の欠損を補うために行われる治療として、歯牙移植とインプラントはどちらも有力な選択肢です。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。それを理解するため、以下では大まかな比較を示します。

歯牙移植とインプラントの比較

項目 歯牙移植 インプラント
使用する歯 不要な親知らずなど、自身の歯 チタンやジルコニアなどの人工歯根+被せ物
噛み心地 歯根膜が残るため天然歯に近い 歯根膜が無いのでやや劣る
適用条件 移植に適した歯・骨量など厳しい条件
口腔環境が良好である必要がある
骨量不足には骨造成等で対応可能
比較的幅広い症例に対応
治療可能な医院 対応できる歯科医院は少なめ 多くの歯科医院・口腔外科で実施
保険適用 条件次第で適用可 自由診療(保険適用外)
長期的な成功率 5年後の残存率:約90% 5年後の残存率:約95%

このように、歯牙移植は「自分の歯を再利用する」という性質上、さまざまな条件をクリアしないといけません。一方で、インプラントは治療費こそ高額になりがちですが、適応できる症例が多く、長期安定性にも定評があります。

歯牙移植を行うための条件

歯牙移植は非常に有用な治療法ですが、誰でも受けられるわけではありません。医師の判断や口腔内環境が大きく影響するため、以下の条件を満たしているかどうかがカギとなります。

移植できる歯がある

歯牙移植を実施するには、「移植対象となる親知らずや埋伏歯が健康であるか」が重要です。虫歯や歯周病が進んだ親知らずは、移植後に十分な機能を発揮せず早期脱落する可能性があります。また、欠損部分とサイズが合わない場合は移植自体が不可能になることもあります。

顎の骨(骨量)が十分にある

顎の骨に十分な厚みと高さがなければ、抜歯した歯の固定は安定しません。骨量が不足すると歯牙移植の成功率が下がりますが、骨造成で補強すれば移植が可能な場合もあります。

若年〜中年で口腔内環境が良好

歯牙移植は一般的に若いほど治癒能力が高く、歯根膜が定着しやすいとされています。加齢により歯周組織の回復力が低下し移植後の安定性が懸念されますが、口腔内環境や全身状態、セルフケア次第で40代以降でも成功する例が多数あります。

歯牙移植のメリット

歯牙移植は比較的珍しい治療法ですが、インプラントやブリッジ、入れ歯にはないメリットも存在します。ここでは、歯牙移植が注目される主な理由を掘り下げて紹介します。

天然の噛み心地を得られやすい

歯牙移植は、移植した天然歯の歯根膜がそのまま機能するため、人工歯根を用いるインプラントと比べ、噛む際のしなやかさや本来の感覚を感じやすいと評価されています。特に「自分の歯と同じ感覚で食事を楽しみたい」方には、歯牙移植が魅力的な選択肢となります。

親知らずを有効活用し、トラブルも回避できる

親知らずは正しく生えず、虫歯や歯周病のリスクが高いです。横向きに埋伏した親知らずが隣の歯を圧迫し、歯並びの乱れや痛みを引き起こすこともあります。放置してもデメリットが多い親知らずを、歯牙移植という形で再利用できるのは大きなメリットです。抜歯して捨てるより、欠損部の補填に役立ちます。

インプラント治療を先送りにできる

歯牙移植が長期間機能すれば、インプラント治療を行う必要はありません。万一移植歯が使えなくなった場合でも、インプラントに切り替えられるため、「まずはなるべく自分の歯で噛む時間を延ばしたい」と考える方に最適です。もし歯牙移植が数年から10年以上機能すれば、その間は自然な感覚で食事を楽しめます。

条件次第で保険適用になる可能性がある

インプラントは基本的に自由診療(保険外診療)であり、高額になる傾向があります。一方、歯牙移植は次のような条件を満たせば、保険が適用されるケースもあります。

  • 移植に用いる歯と、治療対象の歯が両方とも口腔内に残存している
  • 抜歯した直後に、移植用の歯をすぐに移動する
  • 大がかりな骨造成が不要で、サイズや位置が適切である

ただし、細かい点は保険制度のルールや歯科医院の判断によって異なるため、「必ず保険適用になるわけではない」ことは理解しておきましょう。また、すでに長期間歯が欠損していた場合や、虫歯や歯周病が重度に進行している場合などは適用外となる可能性があります。

歯牙移植のデメリット

歯牙移植は魅力的な治療法ですが、注意点もあります。治療前に以下の要素を確認してください。

対応している歯科医院が限られている

歯牙移植はインプラントほど一般的ではなく、専門技術が求められます。そのため、歯牙移植の症例数が豊富な歯科医院が近くにないこともあります。治療を検討する際は、担当医の経験を必ず確認しましょう。

適応条件が厳しく、全員が受けられるわけではない

移植に適した歯がなければ歯牙移植は実施できません。歯茎、顎の骨、全身の健康状態が良好であることが必要です。若いうちは可能ですが年齢を重ねるほどリスクが高くなるため、医師と十分に相談してください。

インプラントより成功率が低い可能性がある

歯牙移植の5年後残存率は約90%、インプラントは約95%です。差は小さいものの、インプラントの方が長期安定性に優れると考えられます。しかし、歯牙移植は「自分の歯を活用できる」メリットや「自然な噛み心地」を得られるため、成功率が若干低くても検討する価値があります。

虫歯・細菌感染のリスク

歯牙移植は天然歯を使用するため、移植後も虫歯や歯周病のリスクが通常の歯と同様に存在します。また、抜歯や移植時に細菌感染のリスクもあります。定期検診と適切なセルフケアが重要です。

インプラントを選択する際のポイント

近年、インプラント治療を選択される方は増加傾向にあります。治療を始める前に、以下の点を確認しましょう。

信頼できる歯科医院を選ぶ

インプラント治療は高額で手術も伴うため、最新の技術と設備が整った医院を選ぶことが大切です。たとえば、CTスキャンなどの精密検査機器が整っているか、十分なカウンセリングが実施されているかを確認してください。さらに、追加料金が発生しやすい項目があるため、見積もりや治療計画について十分な説明を受けることが重要です。

骨量不足には骨造成などの処置が必要になる

インプラントを埋入するには顎の骨に十分な厚みと高さが欠かせません。不足がある場合は「サイナスリフト」や「ソケットリフト」などの骨造成手術を行ってからインプラントを埋め込む流れになります。費用も時間もかかるため、治療前にしっかり確認しておきましょう。

メンテナンスを怠るとトラブルが起きやすい

インプラントは人工物ですが、歯周病と似た「インプラント周囲炎」のリスクがあります。治療後は定期的にメンテナンスや検診を受け、日々のブラッシングやクリーニングを徹底しなければ、せっかく埋め込んだインプラントが長持ちしない可能性があります。

まとめ

親知らずを抜いて終わりにするのではなく、有効活用できないか?という視点で、まずは専門家に相談しましょう。歯牙移植は自分の歯のメリットを生かす方法ですが、条件やリスクも伴います。歯科医師と十分に話し合い、自分の口腔内の状態を正しく把握し、納得いくまで治療方法を選ぶことが大切です。インプラントや他の治療法も含め早期の対応で、快適な口腔ライフを目指しましょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。