インプラント

無料相談

Menu

歯がない人は信用できない?信頼を高めるための治療法を解説【日本歯科静岡院長が解説!】

118

歯は第一印象にも影響を与えます。歯を失うことは口元の見た目だけでなく、自信や社会生活、さらには健康面にも大きな影響を与えてしまう可能性があります。近年、インプラント治療は失った歯の機能と美しさを取り戻す選択肢として注目されています。口元に自信がない人、歯を失ってしまい

この記事では、インプラント治療のメリットや、治療プロセスについて詳しく解説します。

歯の欠損が及ぼす影響とは?

歯を失うことは、私たちの生活に様々な面で影響します。特に、歯がない状態が続くと、顔の形が変わったり、残りの歯が移動したりするなど、口腔内の環境が大きく変化します。また、社会的な印象にも影響することがあります。

歯の欠損は以下のような問題を引き起こします。

  • 咀嚼能力の低下による栄養摂取の問題
  • 発音の変化によるコミュニケーションの難化
  • 顔の形状変化や外見の老化
  • 残存歯への過度な負担による歯列の崩れ
  • 自信の喪失や社会的不安の増加

歯の欠損の主な原因

歯を失う原因は様々ですが、主に以下の2つが大きな要因となっています。

むし歯による歯の喪失

むし歯は、細菌が糖分を栄養として増殖し、プラークを形成することで発生します。このプラークから生じる酸がエナメル質を溶かし、治療せずに放置すると歯の内部まで進行して最終的に歯の喪失につながることがあります

むし歯の進行度合いにより治療法は異なります

むし歯の段階 推奨される治療
初期 唾液や歯磨き剤による再石灰化、フッ素塗布
中期 虫歯部分の除去と詰め物
重度 根管治療、クラウン装着または抜歯

歯周病による歯の喪失

歯周病は歯を支える組織(歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨)に影響を与える感染症です。初期段階では気づきにくいですが、進行すると歯の支持組織が徐々に破壊され、最終的に歯がグラつき抜け落ちてしまう主要な原因となります。

歯周病の進行度合いによる影響

  • 初期:歯肉の腫れや出血
  • 中期:歯と歯肉の間にポケット形成
  • 重度:歯の動揺、膿の形成、歯の喪失

インプラント治療とは

インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。インプラントは従来の入れ歯やブリッジとは異なり、顎の骨と結合することで天然の歯に近い安定性と機能性を提供することができます

インプラント治療のメリット

インプラント治療には多くのメリットがあります

  • 天然歯に近い見た目と機能の回復
  • 周囲の健康な歯を削る必要がない
  • 顎の骨を刺激して骨吸収を防止
  • 食事や会話を自然に楽しめる
  • 取り外す必要がなく、メンテナンスが容易
  • 長期的な使用が可能(適切なケアで10年以上)

インプラント治療の流れ

インプラント治療は通常、以下のようなステップで進められます

治療ステップ 内容 期間の目安
初診・診断 口腔内検査、レントゲン・CT撮影、治療計画の作成 1〜2回の通院
インプラント埋入手術 局所麻酔下で顎骨にインプラント体を埋入 1回の通院(1〜2時間)
骨との結合期間 インプラントと骨が結合するのを待つ 2〜6ヶ月
上部構造装着 人工の歯(クラウン)を装着 1〜3回の通院
メンテナンス 定期的な検診とクリーニング 3〜6ヶ月ごと

インプラント治療が適している人

インプラント治療は多くの方に適用できますが、特に以下のような状況の方に適しています。

  • 1本以上の歯を失っている方
  • 健康な顎の骨を持っている方
  • 良好な口腔衛生状態を維持できる方
  • 喫煙習慣がないか、禁煙できる方
  • 入れ歯の違和感や不便さに悩んでいる方
  • 周囲の健康な歯を削りたくない方

インプラントが難しい場合の対応

顎の骨が不足している場合や全身疾患がある場合でも、以下のような対応策があります

  • 骨造成(骨移植)術で骨量を増やす
  • サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
  • ショートインプラントの使用
  • 全身疾患に応じた適切な治療計画の立案

インプラント治療の費用と保険

インプラント治療は主に自費診療となりますが、治療費は施術内容や使用する材料、クリニックによって異なるため、事前の相談で明確な費用を確認することが重要です。

一般的な費用の目安

治療内容 費用の目安(税抜)
1本のインプラント 30〜50万円
骨造成が必要な場合 追加で5〜15万円
全顎治療(多数歯) 100〜300万円

分割払いやローンについて

多くの歯科医院では、患者さんの経済的負担を軽減するために医療ローンや分割払いのシステムを導入しています。治療前に支払い方法について相談しておくと安心です。

インプラント治療後のケア

インプラントを長持ちさせるためには、適切なケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。以下のようなポイントに注意しましょう

  • 毎日の丁寧な歯磨きとフロスの使用
  • インプラント専用の歯ブラシや器具の活用
  • 3〜6ヶ月ごとの定期検診とプロフェッショナルクリーニング
  • 喫煙や過度の飲酒を避ける
  • 硬いものを噛む習慣の改善
  • 歯ぎしりがある場合はナイトガードの使用

まとめ

インプラント治療は、失った歯の機能と美しさを回復するための画期的な方法です。天然歯に近い感覚や見た目を取り戻すことができ、適切なケアをすれば長期間にわたって使用できます。また、周囲の健康な歯を削る必要がなく、顎の骨を刺激することで骨吸収も防げるという大きなメリットがあります。

治療を検討する際は、信頼できる専門医との十分な相談が重要です。治療計画や費用、リスク、術後のケアについてしっかりと理解した上で決断することをお勧めします。歯の欠損でお悩みの方は、まずは専門医に相談してみましょう。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。