インプラント

無料相談

Menu

差し歯の寿命が40年持つって本当?長持ちする差し歯の種類と寿命を延ばす秘訣

140

差し歯は歯科治療の中でよく行われる処置ですが、その寿命については多くの誤解や疑問が存在します。「差し歯は本当に40年も持つのか?」という問いや、「どのようにすれば長持ちさせることができるか?」という関心を持つ方も多いことでしょう。

この記事では、差し歯の実際の寿命や素材による違い、そして長持ちさせるための具体的な方法について詳しく解説します。適切なケアと知識を身につけて、より長く快適な口腔環境を維持しましょう。

差し歯の平均的な寿命は?

差し歯の寿命はその種類や素材によって大きく異なります。また、患者さん自身のケアや生活習慣によっても左右されます。一般的に言われる差し歯の寿命について詳しく見ていきましょう。

素材による寿命の違い

差し歯の平均的な寿命は10〜15年程度と言われていますが、適切なケアとメンテナンスで20年以上使用できることもあります。素材によって寿命に違いがありますので、以下の表を参考にしてください。

差し歯の種類 平均寿命 特徴
金属冠 15〜20年 高強度で、噛み合わせの負担が少ない
メタルボンド 10〜15年 金属の上に陶材を焼き付けたもの、見た目と強度のバランスが良い
オールセラミック 10〜15年 審美性に優れるが、強度は金属より劣る
ジルコニア 15〜20年以上 最新素材で強度と審美性を両立
レジン前装冠 5〜10年 安価だが、変色や摩耗のリスクが高い

「40年持つ」とされるのは、理想的な条件下で耐久性の高い素材(ジルコニアなど)を使用した場合の最大寿命と考えましょう。実際には個人差が大きく、日々のケアや定期メンテナンスが寿命を左右する重要な要素となります。

寿命を縮める原因

差し歯の寿命を縮める原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 不適切な歯磨き方法(過度なブラッシング)
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 定期的なメンテナンスを怠ること
  • 虫歯や歯周病
  • 硬いものを頻繁に噛む習慣
  • 喫煙
  • 糖尿病などの全身疾患

特に注意すべきは、差し歯と天然歯の境目(マージン)部分に発生する二次カリエス(二次虫歯)です。この部分は清掃が困難なため、虫歯が進行しやすく、定期的なクリーニングが不可欠となります

長持ちする差し歯の種類と特徴

差し歯の中でも特に長持ちするとされる種類について詳しく説明します。素材選びは治療費だけでなく、長期的な視点で考えることが大切です。

ジルコニアクラウン

ジルコニアは近年注目されている差し歯素材で、強度と審美性を高いレベルで両立しています。まるで人工ダイヤモンドのような硬さを持ち、通常の咬合力では割れにくい特性が魅力です。さらに、金属アレルギーの心配もなく、変色しにくいというメリットもあります。ジルコニアの主な特徴について以下で紹介します。

  • 高い強度と耐久性
  • 天然歯に近い透明感と色調
  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 変色や劣化が少ない
  • プラークがつきにくい

インプラント支持型の差し歯

インプラント治療では、歯根を人工物に置き換え、その上に装着する差し歯(上部構造)は、通常の差し歯よりも耐久性が高い傾向にあります。これは、健全な支持構造(インプラント体)によって負担が分散されるためです。以下に、インプラント支持型差し歯のメリットを紹介します。

  • 周囲の健全な歯を削る必要がない
  • 骨への適切な刺激により顎骨の吸収を防ぐ
  • 安定した支持により差し歯への負担が少ない
  • 適切なメンテナンスで20年以上使用可能

セラミッククラウン

セラミッククラウン(オールセラミック)は、金属を一切使用せずに全て陶材で製作された差し歯です。審美性に優れ、自然な見た目が特徴です。以下に、セラミッククラウンの主な特徴を示します。

  • 天然歯のような透明感と色調
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 光の透過性があり自然な見た目
  • プラークの付着が抑えられる
  • 金属冠より強度は劣るものの、近年の技術向上で改善傾向にある

差し歯の寿命を延ばす具体的な方法

差し歯を長持ちさせるためには、日々のケアと専門的なケアの両方が欠かせません。以下に具体的な方法を紹介します。

正しい日常のケア方法

差し歯自体は虫歯になりませんが、差し歯と天然歯の接合部(マージン)や土台となる歯には虫歯が発生する可能性があるため、天然歯と同様に丁寧な清掃が求められます

  • 柔らかい歯ブラシを使用し、過度に力を入れずに磨く
  • 差し歯と天然歯の境目(マージン)は特に丁寧に磨く
  • 歯間ブラシやフロスを使用して歯間部の清掃を行う
  • 電動歯ブラシも効果的
  • 洗口液(マウスウォッシュ)を補助的に使用する

差し歯の種類によって清掃方法が異なるため、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けることが推奨されます。強すぎるブラッシングはセラミックの表面を傷つけ、プラークの付着を促進することもあるため注意が必要です。

定期的なメンテナンスの重要性

差し歯を長持ちさせる最も効果的な方法は、専門的なケアを定期的に受けることです。

メンテナンス内容 推奨頻度 効果
プロフェッショナルクリーニング 3〜6ヶ月に1回 歯石除去、プラークコントロール
差し歯のチェック 6ヶ月に1回 緩みや微細な亀裂の早期発見
噛み合わせ調整 必要に応じて 過度な力による破損予防
レントゲン検査 1年に1回 土台となる歯の虫歯や歯周病の早期発見

定期的なメンテナンスによって、差し歯の問題を早期に発見し対処することができます。小さな問題が大きくなる前に対処することで、差し歯の寿命を大幅に延ばすことが可能になります。

生活習慣の改善ポイント

差し歯の寿命は日々の生活習慣にも大きく影響されます。以下の点に注意しましょう。

  • 歯ぎしりや食いしばりがある場合はナイトガードの使用を検討
  • 過度に硬いもの(氷や殻付きナッツなど)を噛まないようにする
  • 禁煙または減煙(タバコはステインの原因になる)
  • アルコールや酸性飲料の過剰摂取を控える
  • 糖分の多い食品や飲料の摂取後は口をすすぐ

特に歯ぎしりは差し歯に大きな負担をかけ、破損や脱離の原因となります。自分では気づかないことも多いため、歯科医師に相談し適切な対策を取ることが重要です。

差し歯のトラブルと対処法

差し歯に関するよくあるトラブルと、その対処法について解説します。

よくあるトラブルとその症状

トラブル 症状 対処法
差し歯の脱離(取れる) 差し歯がグラグラする、完全に外れる 保管して早めに歯科医院を受診
差し歯の破損 欠け、ひび、割れなど 早めに歯科医院を受診、修理または再作製
土台となる歯の虫歯 差し歯の周囲の痛み、違和感 歯科医院でのレントゲン検査と治療
歯肉の炎症 差し歯周囲の歯肉の腫れ、出血 歯科医院での専門的クリーニングと指導
噛み合わせの不具合 かみ合わせの違和感、頭痛 歯科医院での噛み合わせ調整

差し歯に関するトラブルは放置すると状況が悪化することが多いため、違和感や異常を感じたら早めに歯科医院を受診することが重要です。特に痛みを感じる場合は、土台となる歯の神経や歯周組織に問題が生じている可能性があります

トラブル発生時の応急処置

差し歯のトラブルが発生した場合の応急処置については、以下を参考にしてください。

  • 差し歯が取れた場合は、歯ブラシで軽く洗い、乾いた状態で保管する
  • 痛みがある場合は、市販の鎮痛剤を服用し、医師の指示に従う
  • 鋭利な部分がある場合は、歯科用ワックスで保護する
  • 出血がある場合は、清潔なガーゼで軽く圧迫する

どのような場合でも、応急処置はあくまで一時的なものであり、早めに歯科医院を受診することが大切です。自己判断で修復することは避け、必ず専門家による診断を受けましょう。

まとめ

差し歯の寿命は、素材や日々のケア、生活習慣に大きく影響されます。「40年持つ」という話は、理想的な条件が整った場合の最大値として考えるべきです。一般的には10〜20年程度が平均的な寿命ですが、適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、寿命を大幅に延ばすことが可能です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。