インプラント

無料相談

Menu

オールオン4の寿命はどのくらい?平均的な耐用年数と長持ちさせる秘訣を徹底解説

スクリーンショット 2025-04-04 181924

オールオン4(All-on-4)は、複数の歯を失った方に適した画期的なインプラント治療法です。わずか4本のインプラントで一連の人工歯を支えるため、全顎治療を効率よく行うことができます。

この記事では、オールオン4の平均的な寿命や耐久性を高めるポイントについて詳しく解説します。適切なケアと定期的なメンテナンスを行うことで、どれだけ長く機能させられるのか、その秘訣をご紹介します。

オールオン4とは?その仕組みと特徴

オールオン4は、上下の顎それぞれに4本のインプラントを埋入し、その上に固定式の義歯(人工歯)を装着する治療法です。通常のフルマウスインプラントでは10〜12本必要なところを、わずか4本で実現できる革新的な方法として注目されています。

特筆すべき点は、前方の2本を垂直に、後方の2本を最大45度の角度で埋入することで、薄い顎の骨でも安定した支持が得られることです。この独特の埋入方法により、骨移植を避けられるケースが大幅に増えます。

オールオン4の基本構造 従来の全顎インプラントとの比較
4本のインプラントで全体を支える 通常10〜12本のインプラントが必要
後方インプラントは角度をつけて埋入 基本的にすべて垂直埋入
即日仮歯装着が可能 治療完了まで数ヶ月かかることが一般的

オールオン4の平均的な寿命はどのくらい?

オールオン4の寿命について気になる方は多いでしょう。実際にどれくらい持つのでしょうか?

インプラント本体の寿命

オールオン4のインプラント本体(チタン製の人工歯根)は、適切なケアと定期メンテナンスを行うことで10〜20年以上の長期にわたって機能することが期待できます。多くの研究では、5年生存率は95%以上、10年後でも90%前後の高い成功率が報告されています。

ただし、これはあくまで平均的な数値であり、個人の生活習慣や口腔環境、全身の健康状態によって大きく依存します。喫煙や糖尿病などの基礎疾患がある場合、インプラントの寿命が短くなる可能性があります。

上部構造(人工歯部分)の寿命

インプラント本体に比べ、上部構造(人工歯)の耐用年数はやや短くなる傾向があります。上部構造は一般的に5〜10年程度での交換が必要になるケースが多いです。

上部構造の素材によっても寿命は変わり、レジン(プラスチック)製は5〜7年程度、セラミック系の素材の場合は10年以上の使用が可能です。特に最新のジルコニア素材を使用した上部構造は、耐久性と審美性に優れ、長期使用にも耐える性能を誇ります。

オールオン4の構成要素とその寿命 平均的な寿命 交換・メンテナンス頻度
インプラント本体 10〜20年以上 問題が生じた場合のみ交換
上部構造(レジン製) 5〜7年 磨耗や変色に応じて交換
上部構造(ジルコニア製) 10年以上 破損時のみ交換
アバットメントスクリュー 3〜5年 定期検診時に緩みをチェック、必要に応じて締め直し

オールオン4の寿命に影響する主な要因

オールオン4の寿命は様々な要因によって左右されます。以下の要素が寿命に大きく影響します。

口腔衛生状態と日常のケア

インプラント周囲炎は、オールオン4の寿命を縮める最大の要因です。プラークや歯石の蓄積を防ぐための日常的な口腔ケアが不十分だと、インプラント周囲の炎症が進行し、最終的にインプラントを失うことがあります。

特にオールオン4では、上部構造と歯茎の間に食べ物が詰まりやすいため、専用の清掃道具を使った丁寧なケアが必要です。

噛み合わせや過度な力

歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、インプラントに過度な負担がかかることがあります。このような習慣が続くと、上部構造が破損したり、インプラントと骨の結合部分に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

インプラントは天然歯と異なり、衝撃を吸収する靭帯がないため、強い咬合力が直接インプラントに伝わります。このため、歯ぎしりや食いしばりが習慣になっている場合、ナイトガード(マウスピース)の使用が強く推奨されます。

全身疾患や生活習慣

以下の全身疾患や生活習慣は、オールオン4の寿命に大きな影響を与える可能性があります。

  • 喫煙(血流低下やインプラント周囲炎のリスク増加)
  • 糖尿病(特にコントロール不良の場合、治癒過程に影響)
  • 骨粗しょう症(骨質に影響)
  • 免疫系の問題(感染リスクの増加)

定期的なメンテナンス受診

定期的な歯科医院でのメンテナンスは、オールオン4の寿命を延ばすために不可欠です。専門的なクリーニングと早期の問題発見により、深刻なトラブルを未然に防ぐことができます。

オールオン4を長持ちさせるためのポイント

オールオン4を長期間にわたって問題なく使用するためには、以下のようなポイントを守ることが大切です。

正しいブラッシング方法の習得

オールオン4の清掃には、通常の歯ブラシに加えて、歯間ブラシやウォーターフロッサーなどを使用すること効果的です。特に上部構造と歯肉の境目や、インプラント周囲の清掃を丁寧に行うことが重要です。

歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、自分の口腔環境に合った清掃方法を身につけましょう。

定期的なプロフェッショナルケア

3〜4ヶ月に1回の定期メンテナンスを受けることが推奨されます。この際、以下のチェックが行われます。

  • インプラント周囲組織の炎症チェック
  • 上部構造のクリーニング
  • アバットメントスクリューの緩みチェック
  • 噛み合わせの確認と調整
  • レントゲン撮影による骨の状態確認

適切な噛み合わせの維持

噛み合わせのバランスが崩れると、特定のインプラントに過度な力がかかり、問題を引き起こす可能性があります。違和感を感じたら早めに歯科医院に相談しましょう。

歯ぎしり・食いしばり対策

これらの習慣がある場合は、ナイトガードの使用が推奨されます。歯科医師と相談して、適切な対策を取ることが重要です。

生活習慣の改善

喫煙はインプラントの周囲炎のリスクを高め、寿命を縮める主な要因となります。禁煙することで、オールオン4の長期的な成功率を高めることができます。さらに、バランスの取れた食事や糖尿病などの全身疾患の管理も不可欠です。

硬いものを噛まない

氷や固いナッツ類、硬い食べ物を噛むことは、上部構造の破損リスクを高めます。特にレジン製の上部構造を使用している場合は、十分な注意が必要です。

異常を感じたら早めに受診

以下のような症状がある場合は、すぐに歯科医院を受診することが重要です。

  • インプラント周囲の腫れや出血
  • 噛むと痛みがある
  • 上部構造のぐらつきや違和感
  • 上部構造のひび割れや欠け

オールオン4のメリット

オールオン4には以下のようなメリットがあります。

オールオン4の主なメリット

メリット 内容
少ないインプラント本数 4本のインプラントで全顎の歯を支えられる
骨移植が不要な場合も多い インプラントの傾斜埋入により、既存の骨を最大限活用
治療期間の短縮 即日仮歯の装着が可能なケースが多い
固定式の安定感 取り外し式の義歯と比べて安定した咀嚼が可能
メンテナンスが簡単 適切なケア方法を習得すれば、清掃は比較的容易

オールオン4の注意点

オールオン4の寿命を長持ちさせるためには、注意点をしっかり理解しておくことが大切です。

オールオン4はすべての患者に適しているわけではありません。骨の状態が極端に悪い場合や、重度の歯ぎしりがある患者には、他の治療法が推奨されることもあります。また、インプラント自体はメンテナンスが要らないわけではなく、定期的なケアが必須であることを理解しておく必要があります。

上部構造の素材選びは非常に重要です。耐久性を重視するならジルコニア、コストを抑えたい場合はレジンと、患者のニーズに合わせた選択が求められます。

オールオン4のメンテナンス費用について

オールオン4を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。その費用も長期的な視点で考慮する必要があります。

  • 定期メンテナンス:3,000円〜10,000円程度(クリニックにより異なる)
  • 上部構造の交換:レジン製で50万円〜、ジルコニア製で70万円〜
  • アバットメントスクリューの交換:1本あたり5,000円〜20,000円程度

初期費用だけでなく、これらのメンテナンス費用も含めてトータルコストを考慮しておくことが大切です。

まとめ

オールオン4は、適切なケアとメンテナンスを行うことで、10年以上にわたって機能することが期待できる革新的なインプラント治療法です。インプラント本体は20年以上使用可能なケースも多く、上部構造も素材によっては10年以上使用できる場合があります。

長持ちさせるためには、日常的な丁寧なケア、3〜4ヶ月ごとの定期メンテナンス、歯ぎしり対策、喫煙などの生活習慣の改善が重要です。また、異常を感じたら早めに歯科医院を受診することで、重大な問題を未然に防ぐことができます。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。