インプラント

無料相談

Menu

ブリッジは食べ物が詰まる?原因と詰まりを防ぐ効果的な方法を解説【日本歯科札幌院長が解説!】

meat and vegetable stuck in teeth, cause of decay tooth and bad breath - dental cartoon vector flat style

ブリッジは失った歯を補う有効な治療法ですが、その構造上、食べ物が詰まりやすいという欠点があります。この記事では、なぜブリッジに食べ物が詰まるのか、詰まる原因とその予防について詳しく解説します。また、長く快適に使用するための選択肢についても触れていきます。

ブリッジとは?その仕組みと特徴

ブリッジは1本または複数の歯が失われた際に、その部分に人工の歯を入れる治療法です。両隣の健康な歯を削って支台歯とし、その上に人工歯を架ける「橋渡し」のような構造をしています。

ブリッジの最大の特徴は、取り外しができない固定式の義歯であるため、入れ歯のような違和感が少なく、自然に噛めることです。健康保険が適用される治療法でもあり、多くの患者さんに選ばれています。

しかしこの構造が、食べ物が詰まりやすい原因にもなっています。

ブリッジに食べ物が詰まる主な原因

構造上の隙間

ブリッジは、失った歯の部分(ポンティック)が歯茎に接する設計になっています。しかし、歯茎の形状は複雑なため、ぴったりと合わせることが難しく、小さな隙間ができやすいのです。

特に人工歯の下と歯茎の間に隙間ができやすく、この部分に食べ物の破片が入り込みやすくなっています。また、土台となる歯とブリッジのつなぎ目にも隙間ができやすく、食べ物が詰まる原因となります。

経年変化による隙間の拡大

ブリッジを装着した後、時間の経過とともに以下のような変化が起こります。

  • 支台歯のわずかな移動
  • 歯茎の退縮
  • ブリッジと支台歯の接合部の劣化
  • 咬み合わせの変化

これらの変化によって、最初は目立たなかった隙間が徐々に拡大し、食べ物が詰まりやすくなっていきます。

不適切な設計や施術

ブリッジの設計や装着が不適切な場合、以下の問題が生じます:

  • 咬み合わせのバランスが悪く特定の部分に負担が集中
  • 支台歯との適合性が不十分
  • ポンティック部分の形状が歯茎に適合していない

これらの問題により、食べ物が詰まりやすい状態が生じます。特に咬み合わせが不均等な場合、食べ物を噛み砕く際に隙間に押し込むような力が加わり、食べ物が詰まりやすくなります

清掃性の問題

ブリッジの構造上、通常の歯ブラシのみでは清掃が困難な箇所があります。清掃が不十分だと、食べかすが残りやすくなるだけでなく、プラークや歯石の蓄積を招き、さらに食べ物が詰まりやすい環境が作られます。

食べ物の詰まりを放置するとどうなる?

支台歯の虫歯リスク増大

ブリッジの支台歯は健康な歯を削っているため、もともと虫歯のリスクが高い状態です。そこに食べ物の詰まりが継続すると、虫歯になるリスクが非常に高まります。支台歯が虫歯になると、ブリッジ全体の再治療が必要になることもあります。

歯周病の進行

食べ物の詰まりを放置すると、その部分に細菌が繁殖し、歯肉炎や歯周病を引き起こす原因になります。歯周病が進行すると、土台となる歯が弱くなり、ブリッジ全体の安定性が損なわれます。

口臭の原因に

詰まった食べ物は時間の経過とともに腐敗し、不快な口臭を引き起こします。これは社会生活にも影響を及ぼす可能性があります。

ブリッジの寿命短縮

詰まった食べ物によって引き起こされる問題(虫歯や歯周病など)は、ブリッジ自体の寿命を短くする原因になります。適切なケアにより10年以上の使用が期待できるブリッジも、食べ物詰まりを放置すると、数年で交換が必要になるケースもあります

ブリッジへの食べ物詰まりを防ぐための対策

日常のセルフケア

ブリッジの食べ物詰まりを防ぐためには、以下のようなセルフケアが欠かせません。

  • 食後の丁寧な歯磨き(特にブリッジ周辺)
  • デンタルフロスの使用(ブリッジ用のフロス「スーパーフロス」がおすすめ)
  • 歯間ブラシの活用(サイズは歯科医師に相談)
  • ウォーターフロッサーによる水圧洗浄
  • 洗口液の使用で細菌増殖を抑制

食生活の工夫

食べ物の詰まりを防ぐための工夫として、以下のポイントが挙げられます。

  • 詰まりやすい食品(繊維質、粘着性の高いもの)は小さく切って食べる
  • ブリッジの反対側で噛むよう意識する
  • 食事の後は水でうがいをする習慣をつける
  • 硬い食べ物を過度に摂取しない

定期的な歯科検診

ブリッジを装着した後も、定期的な歯科検診が重要です。プロフェッショナルクリーニングによって、自分では取り除けない汚れを除去し、ブリッジの状態や咬み合わせをチェックしてもらうことで、食べ物詰まりの問題を早期に発見・対処することができます。3〜4ヶ月ごとの定期検診が推奨されます。

ブリッジの食べ物詰まりを解消する方法

即効性のある対処法

食べ物が詰まった際の対処法を以下に紹介します。

方法 適切な使用方法 注意点
デンタルフロス ブリッジの下部に通して前後に動かす 強い力で引くと歯肉を傷つける可能性がある
歯間ブラシ 適切なサイズを選び、優しく挿入 無理に押し込まない
ウォーターフロッサー 水圧を適度に調整して使用 高圧設定で使用しない
つまようじ 木製のものを湿らせて優しく使用 力を入れすぎると歯肉を傷つける

歯科医院での対応

自己対応で改善しない場合は、以下のような専門的な対応が必要です。

  • ブリッジ下部のクリーニング(特殊器具使用)
  • 咬み合わせの調整
  • 症状が重度の場合はブリッジを再作成する

ブリッジの詰まりを根本的に解決する選択肢

インプラント治療の利点

ブリッジへの食べ物の詰まりでお困りの方にとってインプラント治療は根本的な解決策となる可能性があります。

インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法で、天然歯に近い機能と見た目を再現できます。ブリッジと比較した際のインプラントの主な利点は以下の通りです。

  • 隣接する健康な歯を削る必要がない
  • 1本1本独立しているため、歯と歯の間の清掃性が良い
  • 自然な歯と同じように力がかかるため、顎の骨の萎縮を防止する
  • 食べ物が詰まりにくい構造
  • 長期的な耐久性がある(適切なケアで一生使える可能性)

インプラントとブリッジの比較

比較項目 ブリッジ インプラント
治療期間 約2〜4週間 約3〜6ヶ月(骨の状態による)
健康な歯への影響 隣接歯を削る必要あり 他の歯に影響なし
食べ物詰まりの問題 詰まりやすい構造 詰まりにくい独立構造
清掃性 特殊な清掃器具が必要 通常の歯と同様の清掃方法
耐久性 約10年程度 適切なケアで20年以上
費用 比較的安価(保険適用あり) 高額(自費診療)

インプラント治療は初期投資は高額となりますが、長期的に見ると再治療の必要性が低く、快適な口腔環境を維持できるため、結果的にコストパフォーマンスが良いと言えます。特に、ブリッジの食べ物詰まりに悩んでいる方にとっては、有効な治療選択肢の一つとなります。

まとめ

ブリッジは欠損歯の機能回復に効果的な治療法ですが、その構造上、食べ物が詰まりやすい特徴があります。この問題を放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるため、専用器具による日常的なケアと定期検診が重要です。また、健康な歯を削る必要がなく、天然歯に近い機能を実現できるインプラント治療も、根本的な解決策の一つとして考えられます。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。