インプラント

無料相談

Menu

歯が抜けたときの差し歯の値段はいくら?保険と自費の違いを分かりやすく解説

Dental care costs

歯が抜けたとき、多くの方が差し歯による治療を検討されます。しかし、「保険が効くのか」「実際にいくらかかるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、歯が抜けた際の差し歯治療にかかる費用や、保険診療と自費診療の違いについて詳しく解説します。治療費用を左右する素材の特徴や、長期的な視点で見た場合のメリット・デメリットも含めて、最適な選択肢を見つけるための情報をご紹介します。

差し歯とは?歯が抜けた後の選択肢

差し歯は、虫歯や外傷によって歯の一部が失われた場合に、残っている歯根に人工の歯冠を装着する治療法です。一般的には、まず土台となる部分を残存した歯の根に固定し、その上に人工の歯(クラウン)を被せることで、見た目と機能を回復します。

歯が抜けた状態を放置すると、噛み合わせの悪化や隣接する歯の移動など、口腔内の環境が徐々に悪化していくリスクがあります。そのため、速やかな処置が推奨されますが、その際に差し歯治療が有効な解決策の一つとなります。

保険診療と自費診療の差し歯の値段比較

差し歯治療で大きく価格が分かれるのは、「保険診療」か「自費診療」かという点です。それぞれの特徴と費用について詳しく見ていきましょう。

保険診療の差し歯の値段

保険診療による差し歯では、健康保険が適用されるため、費用負担が比較的抑えられます。

  • 相場価格:1本あたり約3,000円~10,000円程度
  • 自己負担割合:健康保険の自己負担率(1割~3割)に応じて変動
  • 主な素材:硬質レジン前装冠やCAD/CAM冠など

保険診療の差し歯は経済的な負担が少ないというメリットがありますが、使用できる素材や技工料に制限があるため、審美性や耐久性では自費診療に劣る場合があります。

保険診療の差し歯は基本的な機能の回復には十分対応できますが、平均的な耐久年数は5~7年程度と言われており、将来的な再治療の可能性を考慮する必要があります

自費診療の差し歯の値段

自費診療では、保険適用外の高品質な素材や技術を用いた治療が可能です。

  • 相場価格:1本あたり約80,000円~200,000円程度
  • セラミッククラウン:約80,000円~150,000円
  • ジルコニアクラウン:約100,000円~200,000円

自費診療の差し歯は初期費用は高額になりますが、天然歯に近い自然な見た目と優れた耐久性が特徴です。自費診療では10年以上の耐久性が期待できる素材もあり、長期的な視点で考えると、費用対効果に優れる場合もあります

素材別による差し歯の特徴と値段

差し歯の素材によって、価格だけでなく特性も大きく異なります。主な素材の特徴と価格帯を表にまとめました。

素材 保険適用 価格帯(1本あたり) 特徴
硬質レジン前装冠 3,000円~5,000円程度 金属フレームにプラスチック製カバーを施したもの。経済的だが、経年変化で変色・摩耗しやすい
CAD/CAM冠 ○(前歯~第二小臼歯) 5,000円~10,000円程度 セラミック混合素材で金属アレルギーリスクが低い。軽量だが強度に限界あり
メタルボンド × 80,000円~120,000円程度 強度と審美性のバランスが良い。長期使用で金属部分が露出する場合あり
オールセラミック × 100,000円~150,000円程度 金属不使用で高い透明感と審美性。天然歯に最も近い見た目を実現
ジルコニア × 100,000円~200,000円程度 超高強度と優れた耐久性。最新の技術により審美性も向上している

歯が抜けた後の差し歯治療では、歯の位置や機能、予算などを総合的に考慮して、最適な素材を選ぶことが重要です。特に前歯など人目につきやすい部分では審美性を、奥歯など咀嚼力がかかる部分では強度を重視すると良いでしょう。

保険と自費の差し歯、どちらを選ぶべき?

保険診療と自費診療、どちらを選ぶべきか迷われる方も多いと思います。選択のポイントとなる要素をいくつか挙げます。

費用を重視する場合

経済的な負担を抑えたい場合は、保険診療の差し歯が適しています。特に以下のような場合は保険診療を検討しましょう。

  • 奥歯など見た目があまり気にならない部位
  • 一時的な処置として考えている場合
  • 複数本の治療が必要で費用負担が大きい場合

ただし、保険診療の差し歯は耐用年数に限りがあるため、数年後に再治療が必要になる可能性があることを考慮する必要があります

見た目や耐久性を重視する場合

見た目の美しさや長期的な持続性を重視する場合は、自費診療での治療がおすすめです。

  • 前歯など人目につきやすい部位
  • 長期間使用することを前提としている
  • 自然な見た目や質感を重視する場合

自費治療は初期費用は高いものの、長期的な視点では再治療の回数が少なくなる可能性が高く、結果的にコストパフォーマンスが良くなることもあります。

代替治療としてのインプラント:その特徴と利点

歯が抜けた際の治療法として、差し歯以外にもインプラント治療という選択肢があります。インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法で、天然歯に最も近い機能と見た目を再現できます

差し歯とインプラントの比較

比較項目 差し歯 インプラント
治療方法 残った歯根に人工の歯を装着 人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着
適応条件 健全な歯根が残っている必要あり 完全欠損の状態でも対応可能
咀嚼力 天然歯の約60~70% 天然歯の約90%以上
周囲への影響 隣接歯を削る場合もある 他の歯に負担をかけない
耐久性 5~15年程度 適切なケアで20年以上
価格帯 保険:3,000円~10,000円
自費:80,000円~200,000円
1本あたり300,000円~500,000円程度

インプラント治療は初期費用は高額になりますが、歯が抜けた状態での最も自然で機能的な回復方法として、多くの方に選ばれています。特に健全な噛み合わせの回復と顎の骨を保護する効果があり、長期的な口腔健康維持に貢献します

インプラント治療のメリット

  • 天然歯に近い見た目と機能が得られる
  • 隣接する健康な歯を削る必要がない
  • 顎の骨の吸収を防ぎ、顔の形状維持にも貢献
  • 適切なケアで長期間(20年以上)使用可能
  • 固定式なので取り外しの手間がない

特に若い年齢で歯を失った場合や、長期間の使用を考慮する場合は、インプラント治療も視野に入れることをおすすめします。

治療選択の際に確認すべきポイント

差し歯やインプラントなど、治療法を選ぶ際には以下のポイントを確認しましょう。

  • 治療の総額(初診料・検査料・技工料等を全て含む)
  • 使用される素材とその特性(耐久性・審美性など)
  • アフターケアや保証内容
  • 治療期間と通院回数
  • メンテナンス方法と頻度

歯が抜けた後の治療は、一度決めると簡単に変更できないケースも多いため、複数の医療機関で相談し、十分な情報収集の上で判断することをおすすめします。特に長期的な視点での費用対効果も考慮すると良いでしょう。

まとめ

歯が抜けた際の差し歯治療は、保険診療と自費診療で大きく価格が異なります。保険診療では1本あたり3,000円~10,000円程度、自費診療では素材によって80,000円~200,000円程度が相場となっています。

治療法の選択では、初期費用のみならず治療部位の重要性、審美性への要求、長期的な耐久性なども考慮することが大切です。また、歯の根が残っていない場合や、より天然歯に近い機能回復を望む場合は、インプラント治療という選択肢も検討する価値があります。

最終的な判断には、個々の優先順位(費用面、審美性、耐久性等)を考慮し歯科医師としっかり相談した上で、最適な治療法を選択していただくことをおすすめします。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。