インプラント

無料相談

Menu

オールオン4のデメリットとは?後悔しないために知っておくべき注意点と対処法

179

オールオン4は、わずか4本のインプラントで上下どちらかの歯を修復できる画期的な治療法です。しかし、メリットが多い一方で知っておくべきデメリットも存在します。本記事では、オールオン4の主なデメリットと対処方法、そして後悔しないための選び方のポイントをご紹介します。治療に関する正しい知識を持ち、信頼できる歯科医院を選ぶことで、よりよい結果を得るための参考にしてください。

オールオン4とは?基本的な特徴を理解しよう

オールオン4は、上下どちらかの歯を失った方や重度の歯周病で多くの歯を失いかけている方に適した治療法です。通常のインプラント治療では1本の歯に1本のインプラントが必要ですが、オールオン4は片顎たった4本のインプラントで全ての歯を支えることができます。

特に画期的なのは、インプラントを斜めに埋入する技術により、骨量が少ない方でも骨移植などの大掛かりな手術をせずに治療できる点です。また、治療期間も従来の方法と比べて短縮でき、多くの場合、即日で仮歯を装着できるため、治療中も歯のない状態になることがありません。

通常のインプラント治療と比較して、必要な本数が少なくて済むため費用も抑えられ、多くの方にとって良い選択肢となっています。しかし、素晴らしい治療法である一方で、知っておくべきデメリットや注意点も存在します。

オールオン4のデメリット

治療費が高額になる

オールオン4のもっとも大きなデメリットとして挙げられるのが、治療費が高額になることです。オールオン4は保険適用外の自由診療となるため、片顎あたり100万円〜200万円ほどの費用がかかります。上下両方の治療を行うと、200万円〜400万円の費用が必要になることもよくあります。

また、使用する材料(人工歯や上部構造)の種類や歯科医院によっても価格差があります。高品質な治療を受けるために費用を抑えすぎると、後々トラブルの原因になる可能性もあるため、価格だけで医院を選ぶことは避けるべきでしょう

治療範囲 一般的な費用相場
片顎(上顎または下顎) 100万円〜200万円
両顎(上顎と下顎) 200万円〜400万円

残存歯の抜歯が必要になる場合がある

オールオン4治療では、まだ使える健康な歯が残っていても、治療の一環として抜歯が必要になるケースがあります。これは義歯を装着するスペースの確保や、将来的な治療計画の一貫性を保つために行われます。

長い目で見れば総合的な口腔健康につながる判断であっても、健康な歯を抜くという選択は患者さんにとって心理的な負担になることがあります。特に、まだ機能している歯を抜くことに抵抗を感じる方は多いでしょう。

残っている歯の状態や今後の見通しについて、歯科医師としっかり相談した上で、総合的な判断をすることが重要です。場合によっては、残せる歯は残す部分的なインプラント治療も選択肢となります。

手術に伴うリスクと適応条件がある

オールオン4はインプラント手術を伴うため、一般的な外科手術と同様のリスクが存在します。主なリスクとしては以下が挙げられます。

  • 感染症のリスク
  • 神経損傷による痺れや痛み
  • インプラントがしっかり固定されない
  • 上顎洞炎(上顎の治療の場合)

また、以下のような条件に該当する方は、治療が難しくなったり、適応外となる場合があります。

  • 重度の全身疾患(血糖値が安定していない糖尿病など)
  • 骨粗しょう症で特定の薬剤を服用中の方
  • 極端に顎の骨が薄い方
  • 重度の喫煙習慣がある方

これらのリスクや条件はあくまで一般的なものであり、個々の患者さんの状態によって異なります。適切な術前診断と治療計画により、多くの場合リスクを抑えることができます

メンテナンスの負担とトラブルリスク

オールオン4は、治療後も定期的なメンテナンスが不可欠です。一般的に3〜6ヶ月ごとの定期検診が推奨されており、これを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルリスクが高まります。また、以下のようなトラブルが起こる可能性もあります。

  • 人工歯のチッピングや破損
  • ネジの緩みや土台の破損
  • 噛み合わせの不具合による違和感
  • 清掃不良によるインプラント周囲炎

これらのトラブルは、適切なケアと早めの発見・対処で解決できることが多いですが、定期的に通院する必要があることを理解しておきましょう。また、専用の清掃用具を使用した日々のケアも欠かせません。

初期の違和感や発音の問題

オールオン4治療後は、新しい歯の形や位置に慣れるまでに時間がかかることがあります。特に仮歯装着時には以下のような不便を感じる方が少なくありません。

  • 「サ行」「タ行」などの発音しづらさ
  • 口腔内の異物感
  • 食べ物の味覚の変化
  • 咀嚼時の違和感

これらの問題の多くは時間の経過とともに改善されますが、中には調整が必要なケースもあります。特に発音の問題は、「サ」「シ」「タ」などの練習を続けることで良くなることが多いため、治療直後の違和感をもって失敗と判断するのは早計です

オールオン4のデメリットへの対処法

治療費の負担を軽減する方法

高額な治療費に対しては、以下のような対処法があります。

  • 医療費控除の活用(確定申告をすると税金が戻ってくることがあります)
  • 分割払いやローンの利用(多くの歯科医院で提供されています)
  • 治療前に複数のクリニックで見積もりを取り比較する
  • 必要に応じて段階的に治療を進める選択肢を相談する

ただし費用だけで選ばず、医師の経験や実績、アフターケアの充実度なども含めて総合的に判断することが後悔しないためのポイントです。安価な治療が結果的に再治療の必要性を生み、かえって費用が高くなることも少なくありません。

手術リスクを最小限にするための準備

手術リスクを軽減するためには、以下の対策が有効です。

  • 治療前のCT検査による詳しい検査と、しっかりとした治療計画
  • 全身状態の改善(糖尿病の管理や禁煙など)
  • 手術前の口腔内環境の整備(歯石除去など)
  • 経験豊富な専門医による施術

また、治療前には不安な点や疑問点を遠慮なく医師に質問し、十分な理解を得ることが重要です。特にインプラントの専門医や口腔外科の資格を持つ歯科医師による治療は問題が起きる可能性を減らし、より安全な治療に繋がります

メンテナンスを効果的に行うコツ

治療後のトラブルを防ぐためのメンテナンスのポイントは以下の通りです。

メンテナンス項目 推奨頻度
専門的なクリーニング 3〜6ヶ月ごと
噛み合わせチェック 年1〜2回
X線検査 年1回程度
セルフケア 毎日(専用の歯ブラシとフロスを使用)

定期的なメンテナンスは、オールオン4を長く使い続けるための大切なポイントです。問題が小さいうちに見つけて対処することで大きな問題を防ぎ、インプラントを長持ちさせることができます

発音や違和感の改善方法

初期の発音困難や違和感に対しては、以下の対処法が効果的です。

  • 発音練習(「サ行」「タ行」を中心に繰り返し練習)
  • 声に出して本を読む時間を設ける
  • 違和感がある場合は遠慮なく調整を依頼する
  • 舌の使い方に意識を向けながら会話する

多くの場合、これらの問題は2〜3ヶ月程度で自然と解消されていきますが、長期間改善しない場合は歯科医院での調整が必要になることもあります。根気強く対応することが大切です。

オールオン4のメリットは?

ここまでデメリットと対処法について説明してきましたが、オールオン4には多くの魅力的なメリットも存在します。

  • 少ない本数のインプラントで上下の歯すべてを治療できる
  • 骨移植が不要なケースが多い
  • 手術後すぐに仮歯を装着できる(即時荷重)
  • 治療期間の短縮が可能
  • 固定式なので入れ歯のような違和感がない
  • 咀嚼力が大幅に向上する
  • 審美性に優れている

これらのメリットを考慮すると、適切な治療計画と十分な準備のもとで行うオールオン4は、多くの方にとって生活を大きく改善できる優れた治療方法といえます。デメリットを理解した上で、そのメリットを最大限に活かすことが重要です。

後悔しないためのクリニック選びのポイント

オールオン4治療の成功は、医師の技術や経験に大きく左右されます。適切なクリニックを選ぶポイントとして以下が重要です。

医師の経験と実績を確認する

オールオン4は高度な技術を要する治療法です。以下のポイントをチェックしましょう:

  • オールオン4の症例数
  • インプラント治療全般の経験年数
  • 術後経過の長期症例の有無
  • 口腔外科やインプラントの専門資格

特に症例写真や実際の治療例を公開しているクリニックは、豊富な経験と確かな技術を持っている証として評価できます。また、可能であれば実際に治療を受けた患者さんの体験談や評価も参考になります。

十分な説明と治療計画を提示してくれるか

信頼できるクリニックの特徴として、以下の点が挙げられます。

  • リスクとベネフィットを包み隠さず説明する
  • 複数の治療オプションを提示する
  • 詳細な治療計画書を作成してくれる
  • 質問に丁寧に回答してくれる
  • 無理な営業や押し売りをしない

特に重要なのは、デメリットについても誠実に説明してくれるかどうかです。治療のメリットだけを強調し、デメリットに触れないクリニックには注意が必要です。

アフターケア体制の充実度

オールオン4は治療後のケアも重要です。以下の点をチェックしましょう。

  • 明確なメンテナンスプログラムがあるか
  • 緊急時の対応体制は整っているか
  • 保証制度の有無と内容
  • 長期的なフォローアップ体制

治療後のサポート体制が充実しているクリニックを選ぶことで、将来的なトラブルにも迅速に対応でき、長く良い状態を保つことができます

まとめ

オールオン4は、費用が高く定期的な検診も必要というデメリットがありますが、これらを正しく理解した上で、医師の経験や技術、アフターケアの充実度など総合的な観点からクリニックを選択し十分なカウンセリングを受けることで、食事や会話を楽しめるようになり、満足できる結果を得ることができます。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。