口ゴボが矯正で治らない?改善が難しいケースと対処法を徹底解説
口元が前に突き出したように見える「口ゴボ」。歯科矯正でしっかり改善する人もいれば、実は骨格や他の原因が潜んでいて矯正だけでは治らない場合もあります。
口ゴボのメカニズムや具体的な治療方法を知ることで自分に合った選択肢を見つけましょう。
口ゴボとは?
口ゴボとは、横顔を見たときに鼻先と下あごを結んだ線(Eライン)から、口元が前に突き出している状態を指します。正面から見たときは気づきにくくても、横から見ると上唇・下唇ともに盛り上がり、口がうまく閉じられないこともあるのが特徴です。口ゴボは歯並びだけでなく骨格や鼻の高さ、唇の厚さなどさまざまな要因が関係してくるため、人によって治療方法が異なります。
まずは自分が口ゴボかどうかを簡単にチェックしてみましょう。鼻先とあご先を人差し指で結んだとき、指よりも口先がかなり前に出ている場合は、口ゴボの可能性が高いといえます。
口ゴボの代表的な症状
口ゴボには次のような特徴があります。
- 横顔で鼻とあごを結んだラインよりも唇が前に出ている
- 自然に唇を閉じようとするとあごに梅干しのようなシワが寄る
- 出っ歯や上下あごが前突している
- 下あごが小さすぎて全体のバランスが悪い
- 唇の厚みや鼻の低さが原因で口が出ているように見える
特に「口が閉じづらい」「横顔が丸い」と感じる人は、ただの歯並びだけではなく、骨格の問題や唇の構造によって口ゴボが生じている可能性もあります。口ゴボを放置すると、見た目の問題だけでなく、噛み合わせの不具合や顎関節への影響もあるため注意が必要です。
口ゴボは矯正で治らない?
「歯科矯正をすれば、口ゴボは必ず治るのでは?」と思われがちですが、口ゴボの原因によっては矯正治療だけでは十分な効果が得られない場合があります。特に以下のような場合は歯列矯正だけでは治せない可能性があります。
骨格レベルでの上下顎前突・下顎の後退
歯並びではなく骨格が原因であご全体が前突していたり、逆に下あごが極端に小さかったりする場合は、外科手術が必要になることもあります。骨格そのものが前に出ている場合、ワイヤー矯正やマウスピース矯正のみでは完全な改善が難しいです。
例えば「上下顎前突」の場合、歯列だけでなく上あご・下あごの骨格が前に突き出ている可能性があるため、外科的にあごを後退させる「外科矯正」が必要となる場合があります。また、下あごが小さく口が前に出ているように見える「アデノイド顔貌」も外科的なアプローチが必要です。
鼻の低さ・唇の厚さなど歯以外が原因の場合
歯並びがきれいなのに横から見ると口元が出ている場合、骨格ではなく「鼻の低さ」や「唇の厚み」が原因になっていることがあります。このような場合は、矯正歯科ではなく美容整形領域の治療が選択肢に入ります。鼻の高さを補正する施術や唇のボリュームを減らす外科的処置などが代表例です。歯並びがきれいでも鼻や唇の形状によっては口ゴボに見えてしまうことがあるため、まずは専門の医師に相談し、自分の原因を明らかにすることが大切です。
ガミースマイルが原因の場合
笑った時に歯茎が大きく見える「ガミースマイル」が原因で、上唇の動きや唇のボリュームが強調され、口ゴボに見えることもあります。ガミースマイルは歯茎や唇の粘膜、さらに上あごの骨格が関係するため、矯正治療では改善しきれない場合も。外科手術で歯茎のラインを調整したり、ボツリヌス注射による対処など、歯科矯正以外のアプローチを検討することが必要です。
口ゴボが矯正で治る場合
歯並びや噛み合わせが主な原因であれば、歯科矯正によって口元の突出を解消できる可能性が高いです。ここでは、矯正によって治る場合と、代表的な矯正方法を紹介します。
出っ歯が原因の口ゴボ
歯並びの乱れが原因で上顎の前歯が突出し、唇に引っ張られる形で口元が出てしまっている場合は、矯正で改善を目指せます。特に軽度~中等度の出っ歯であれば、マウスピース矯正や表側ワイヤー矯正などで矯正が可能です。抜歯が必要になることもありますが、抜歯によってスペースを確保し、前歯全体を後ろへ下げることで口元のラインがすっきり整うでしょう。
受け口(反対咬合)による口ゴボ
下の歯が上の歯より前方にある受け口によって、下あごも含めて口元が出ているように見える場合です。骨格が原因ではなく歯列に問題がある場合は、歯科矯正によって受け口を改善し、口ゴボが解消されることがあります。
歯並びは悪くないのに微妙な前突がある場合
一見すると歯並びがそろっているようでも、わずかに前歯が前突していて鼻先とあご先のEラインより出てしまうことがあります。こうした場合も、抜歯や部分矯正によるスペース確保を行い、歯列を後方に移動できれば、横顔のラインが整って口ゴボ感が薄れる可能性があります。
口ゴボを改善する矯正方法
口ゴボを改善する矯正方法として、以下の4種類が主に活用されています。どの方法が適切かは、症状の軽重や患者さんのライフスタイルなどによって異なります。
矯正方法 | 特徴 | 費用 | 期間 |
---|---|---|---|
表側ワイヤー矯正 | 歯の表面にワイヤーとブラケットを装着し、歯を動かす | 全体矯正で60~130万円 部分矯正で30~60万円 |
1~3年 |
裏側ワイヤー矯正 | 歯の裏側にワイヤーを装着するため目立ちにくい 発音やケアに慣れが必要 |
全体矯正で100~170万円 部分矯正で40~70万円 |
2~3年 |
ハーフリンガル矯正 | 上顎の歯裏側と下顎の歯表側を組み合わせた矯正 審美性と費用のバランスをとりやすい |
全体矯正で80~150万円 部分矯正で35~65万円 |
2~3年 |
マウスピース矯正 | 透明のマウスピースを装着して歯を動かす 取り外し可能で目立ちにくい |
全体矯正で60~100万円 部分矯正で30~40万円 |
1~3年 |
矯正治療で口ゴボを改善するには、抜歯や外科手術の有無、症例の複雑さなどによって治療期間や費用が大きく変わる点に注意が必要です。矯正開始前にカウンセリングを受け、具体的なプランと見積もりを確認しておきましょう。
矯正前~矯正中にかかる費用の目安
治療開始前には、精密検査、場合によっては抜歯、虫歯や歯周病の治療が必要になります。また、矯正装置の装着費と月々の調整費も考慮しましょう。
- カウンセリング:無料~5,000円
- 精密検査・診断:10,000~65,000円
- 抜歯:5,000~15,000円(1本あたり)
- 矯正装置・施術費:全体矯正60~170万円程度
- 調整料:3,000~10,000円/回
実際の総額はクリニックごとに異なるため、カウンセリング時にしっかり確認しましょう。
矯正後は保定期間が必要
歯列が整ったあとも、すぐに装置を外して終了というわけにはいきません。新しく動かした歯は元に戻ろうとする性質があるため、最低1~2年程度は「リテーナー」を装着し、後戻りを防ぐ必要があります。この保定期間は矯正期間と同じか、それ以上継続する場合もあるので、スケジュールや費用の検討時に忘れずに考慮してください。
まとめ
口ゴボを自力で治すことは難しく、矯正や美容整形が必要になります。また、口ゴボは見た目の印象だけでなく、噛み合わせや顎関節など機能面にも影響を与える可能性があります。原因によって治療法や治療期間・費用の目安などが変わるため、専門の医師による診断を早めに受けておくことが大切です。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。