インプラント

無料相談

Menu

裏側矯正のメリットとデメリット!目立ちにくさと費用を徹底解説

Braces on the model of the lower human teeth

歯並びを整えたいけれど、矯正装置が目立つのは嫌だと感じている方は少なくありません。特に接客業や人前に立つ仕事をしている場合には、矯正装置の見た目が気になってなかなか治療に踏み切れないこともあります。しかし、裏側矯正であれば歯の裏側に装置をつけるため、周囲の視線を気にせずに治療を継続できるのがメリットがあります。

裏側矯正とは

裏側矯正とは、歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付けて歯を動かす治療方法です。表側矯正と同じようにワイヤーとブラケットを使って力を加え、歯並びやかみ合わせを整えます。歯の裏側に装置がつくため、正面から矯正装置がほとんど見えないのが大きな特徴です。職業柄どうしても装置を隠したい方や、人目が気になる方に選ばれることが多いです。

裏側矯正のメリット

裏側矯正の代表的なメリットを紹介します。

矯正装置が目立ちにくい

最も大きなメリットは、歯の裏側に器具を装着することで、周りから装置が目立ちにくい点です。矯正していると気づかれたくない、仕事や日常生活の中で周囲の目を気にしたくないという方にとって、裏側矯正は非常に魅力的な選択肢といえます。

舌の癖を直しやすい

歯の裏側に装置があるため、舌を歯に押し付ける悪癖がある方は矯正期間を通じてその癖を改善しやすくなります。舌で前歯を押し出すことで歯並びが乱れ、治療完了後に後戻りするリスクが高い場合でも、裏側矯正なら舌の正しいポジションを意識しやすく、後戻り防止に役立つ可能性があります。

口元を傷つけにくい

表側に装置がある場合、転倒やスポーツの衝撃で口唇を傷つけてしまうことがあります。しかし、裏側矯正では矯正装置が歯の裏面にあるため、唇や頬の粘膜に直接当たるリスクが軽減されます。また、口腔内に炎症が起こりにくい点も、裏側矯正ならではのメリットです。

唾液による自浄作用が期待できる

舌側付近は唾液腺が多く、唾液の分泌量も比較的豊富です。唾液には殺菌作用や再石灰化作用があり、細菌の繁殖を抑えたり、歯を修復する働きがあります。歯の裏側が常に唾液にさらされることで、表側矯正よりも虫歯や歯周病にかかりにくい傾向があります。ただし、日頃のケアを怠るとリスクが上がるため、歯磨きの仕方には十分注意しましょう。

出っ歯の改善がしやすい場合がある

前歯を後ろに動かす治療においては、固定源となる奥歯が動かされないように工夫する必要があります。裏側矯正では、固定源となる側にワイヤーを引き込みやすい構造になっているため、出っ歯をしっかり後方へ下げる際にメリットがある場合もあるのです。大きく歯を動かす治療を検討している方にとっては、裏側矯正がより効果的な場合があります。

裏側矯正のデメリット

裏側矯正には多くのメリットがある一方で、表側矯正とは異なるデメリットも存在します。あらかじめ理解しておくことで、治療中に生じやすいストレスを軽減しやすくなります。

費用が高くなる傾向

裏側矯正は表側矯正と比べると高度な技術を要し、矯正装置の製作にも時間や手間がかかるため、一般的に治療費用が高くなる傾向にあります。矯正歯科医院によって費用設定は異なるものの、「目立ちにくい」メリットの分だけ金額が高く設定されると考えてよいでしょう。

装置への違和感が強い

装置が舌側にあるため、舌が当たって違和感を覚えやすく、慣れるまで多少時間を要することがあります。また、装置が舌に当たって口内炎ができたり、しゃべりにくさを感じたりする場合もあります。個人差はありますが、多くの場合は数週間ほどで舌が慣れ、発音も徐々にスムーズになっていきます

発音に影響が出やすい

表側矯正でも慣れないうちは発音がしづらいことがありますが、裏側矯正では舌が器具に接触するため、とくに「さ行」「た行」「ら行」など舌を使う音に違和感が出やすいです。こちらも時間とともに徐々に解消されますが、接客業や電話対応などで発話が重要な方にとっては大きな懸念材料かもしれません。

歯磨きが難しい

矯正装置がつくと歯磨きが難しくなるのは表側矯正と同様ですが、裏側矯正では鏡での確認もしにくいため、より歯垢を残しやすいのが特徴です。タフトブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなど複数のケア用品を使い分けながら丁寧に磨くことが大切です。虫歯や歯周病を予防するためにも、歯科医師や歯科衛生士の指導をしっかり受けるようにしましょう。

治療期間が長引きやすい

裏側矯正では、ブラケットとワイヤーの配置が表側とは異なるため、歯を動かす力のかけ方にも工夫が必要です。また、オーダーメイドで作成される矯正器具の調整や製作期間が長くなりがちで、全体として治療期間が長くなる傾向があります。治療期間は1年半~3年程度が一般的とされますが、症例や医院のシステムによって前後します。

裏側矯正の種類

裏側矯正には、上下の歯すべてを裏側から矯正する「フルリンガル矯正」と、上の歯のみ裏側に装置をつけて下の歯は表側矯正にする「ハーフリンガル矯正」が存在します。目立ちにくさと費用、治療期間のバランスを考えて選択されるのが一般的です。

フルリンガル矯正

上下とも歯の裏側に装置をつける方法です。正面から見た場合に装置がほぼ見えないため、目立ちにくさを最優先する方に向いています。一方で、装置製作や調整により高度な技術を必要とするため、費用が高くなりやすいのがデメリットです。

ハーフリンガル矯正

上の歯だけ裏側矯正にして、下の歯は表側矯正をする方法です。会話や笑顔の際に見えやすい上の歯だけを裏側矯正にすることで、見た目への配慮と費用面の負担を両立しやすくなります。下の歯は装置が表側になるため多少目立ちますが、フルリンガルよりも費用を抑えつつ目立ちにくさを確保できる点が魅力です。

裏側矯正の費用

裏側矯正の費用相場は、矯正専門の歯科医院や一般歯科での扱いなどによって幅があります。

矯正方法 費用の目安
フルリンガル矯正(全体) 約100万~170万円
ハーフリンガル矯正(全体) 約80万~150万円
フルリンガル矯正(部分) 約40万~70万円
ハーフリンガル矯正(部分) 約35万~65万円

初回の検査費用や診断料、調整料、保定装置(リテーナー)の費用などは、医院によって別途かかる場合もあります。治療を始める前に見積もりを出してもらい、合計でいくらかかるのか、金額を確認しておきましょう。信頼できる歯科医院を選ぶためにも、複数の医院でカウンセリングを受けることをおすすめします。

裏側矯正がおすすめできない場合

多くの方にとってメリットの大きい裏側矯正ですが、歯や顎の状態によっては向いていない場合もあります。特に以下のような場合には、歯科医師からほかの矯正方法を提案される可能性があります。

舌が極端に大きい場合

裏側矯正では装置が常に舌に接触するため、舌のサイズが大きかったり、舌の位置が低い方は煩わしさが強くなる場合があります。矯正期間中に舌が装置に当たって傷つくリスクも高まるため、適応の可否は歯科医師と相談が必要です。

過蓋咬合が極端な場合

過蓋咬合とは、上の歯が下の歯を深く覆ってしまうかみ合わせです。あまりにも重度な過蓋咬合だと、噛んだときに裏側の装置と下の歯がぶつかりやすく、矯正を進めるのが難しいことがあります。程度によっては治療計画の工夫や別の方法で対応できる場合もあるため、まずは歯科医院で詳しく相談しましょう。

歯並びが大きく乱れている場合

極端に歯並びが乱れている場合、矯正装置をつけるだけでは十分に改善が難しく、外科的処置(顎の骨の手術など)を伴う場合もあります。こうした場合でも裏側矯正が絶対に不可能というわけではありませんが、必要に応じてほかの矯正方法や複合的なアプローチを検討する可能性があります。

まとめ

矯正装置が目立ちにくい「裏側矯正」は、見た目を気にせずに歯並びを整えたい方にとって大きなメリットがあります。一方で、技術的に高度なため費用が高くなりやすく、発音障害や舌への違和感など注意すべき点も多い治療法です。自分の歯並びや希望に合った治療を選ぶには、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、それぞれのメリット・デメリットや費用を比較・検討することが大切です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。