インプラント

無料相談

Menu

子供の歯の矯正の値段はいくら?子ども矯正の料金相場と注意点

170

子どもの歯を矯正したいと考えている保護者は多いのではないでしょうか。実際に、子どもの成長期を活かして歯並びを整えていくことで、将来的なかみ合わせのトラブルや虫歯リスクを軽減できる可能性があります。

しかし、そうはいっても歯列矯正には高額な費用がかかるイメージが強く、どのタイミングでどれくらいの出費を覚悟すれば良いのかわからないという方も多いでしょう。そこで本記事では、子どもの矯正にかかる費用相場と治療ステップ、支払い方法などを解説します。

子どもの歯を矯正するメリットと始める時期

子どもの歯を矯正するメリットは、見た目の改善に加え、かみ合わせや顎の成長を良好に導くことです。大人になってからの矯正よりも、顎の骨がまだ柔らかい成長期に矯正装置を用いて歯列をコントロールすることで、歯を抜かずに矯正できる可能性が高まるのも魅力です。さらに幼い頃から歯並びを整えると、セルフケア(歯みがき)もしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも低減できます。

一般的に、子どもの矯正は「1期矯正」「2期矯正」の2段階で行います。1期矯正は乳歯と永久歯が混在する6~12歳頃に行う治療で、顎の成長を利用して歯並びや習癖(指しゃぶりや口呼吸など)を改善するのが目的です。2期矯正は主に永久歯が生えそろった12歳以降に行われ、大人の矯正とほぼ同じ装置を使って歯を整列させます。

子ども矯正にかかる費用相場

子どもの矯正費用は、1期矯正・2期矯正のどちらを受けるか、また用いる矯正装置や治療期間などによって大きく異なります。大まかな目安としては、1期矯正のみで済む場合は総額10万円台~30万円台、1期から2期まで継続して行う場合は総額が60万円以上になることも多いです。

また、1期で目立つ症状を改善し、2期では本格的に歯を動かすための装置を導入していきます。矯正の総額は歯科医院ごとに大きく異なるため、複数クリニックでのカウンセリングを受けることが重要です。以下の項目では、1期と2期に分けて費用相場を説明します。

1期矯正(混合歯列期)の費用相場

1期矯正では、顎の成長を利用して歯並びや習癖をコントロールします。主な装置は、プレートタイプの拡大装置やマウスピース型装置、取り外し可能な各種の矯正器具などがあります。これらは目的や症状に応じて選択し、費用の目安は数万円から20万円程度となることが多いです。1期の治療は将来の歯列を整えやすくする土台作りであり、途中で複数の装置を使う場合もあります。

以下に、1期矯正に関わる費用の例をまとめました。

費用項目 目安額
矯正装置(プレート型など) 5万~20万円
調整料 1回あたり数千円程度
定期観察料 1回あたり5,000~10,000円程度

1期矯正によって歯並びがほぼ整い、その後の成長次第で2期矯正が必要なくなる場合もあります。また、初期の目立つ症状を1期矯正でコントロールしつつ、中学生以降に2期矯正で本格的な歯の動きを行うケースも多いです。

2期矯正(永久歯列期)の費用相場

2期矯正は、永久歯が生えそろった後にワイヤー矯正やマウスピース矯正を使って歯を本格的に動かします。成人矯正とほぼ同じ内容ですが、まだ顎の成長が終わっていない段階のため、その点も考慮して治療方針を決めます。費用の相場は30万円台から70万円程度で、場合によってはそれ以上になることもあります。

2期矯正では以下のような装置が選択肢となります。

  • ワイヤー矯正(表側/裏側)
  • マウスピース矯正(部分矯正/全体矯正)

ワイヤー矯正には歯の表側に装置を付ける「表側矯正」と、裏側に装置を付ける「裏側矯正」があります。裏側矯正は目立ちにくいですが、費用は表側矯正より高くなります。一方、マウスピース矯正は審美性に優れており、お子様の症例に合わせて適応可能かどうか確認できます。事前のカウンセリングで確認しましょう。

治療の流れと各ステップごとの費用

子どもの矯正費用が高額になる理由として、矯正装置費用だけでなく、検査や調整費、保定費用なども別途必要です。以下のようにステップごとに費用が発生するため、初回説明時にトータル金額を確認しましょう。

1. 初診・カウンセリング

まずは歯列の状態を確認し、保護者の要望や子どもの口腔内の悩みを聞き取ります。初診料やカウンセリング料が無料のクリニックも多く、初回の診察は気軽に受けられる場合が増えています。ここで治療期間の目安や料金プランを提案する歯科医院も多いので、複数の医院を比較検討すると良いでしょう。

2. 精密検査・診断

矯正開始前に、レントゲン撮影や口腔内写真、歯型取りなどの精密検査を行います。これにより、骨格のバランスや歯の根の向きなどを把握でき、適切な治療計画を立てられます。精密検査の費用は、2~5万円程度かかるケースが多いです。

3. 矯正装置の装着と調整

1期・2期それぞれで装置の費用、さらに通院ごとに調整料がかかることが一般的です。矯正装置代と調整料金が最初から含まれる総額制を採用するクリニックが増えていますため、治療費の予測がしやすいかどうかもチェックしておきましょう。逆に処置別に支払いが発生するケースもあり、長くかかればかかるほど費用が増える可能性があります。

4. 保定装置(リテーナー)の装着

矯正完了後は、保定装置(リテーナー)で歯列を安定させます。保定装置は数万円程度かかることが多く、装置のタイプによっては追加費用が発生することもあるでしょう。保定期間中も定期的にクリニックでチェックが必要です。

支払い方法と費用を抑えるコツ

矯正治療は高額になることが多いため、分割払い・デンタルローン・カード払いといったさまざまな支払い方法を選べるクリニックも増えています。特に、治療費を大きく分けて「トータルフィー制(総額制)」と「処置別支払い制」がある点を理解しておくと良いでしょう。

トータルフィー制は最初に提示された総額を支払う形式で、追加費用の心配が少ない一方、途中で思ったより治療がスムーズに進んでも値引きされないデメリットもあります。処置別支払い制では、処置のたびに費用が発生するため月々の負担を調整しやすいメリットがありますが、最終的な総額が読みにくい面があります。どちらが自分のライフスタイルに合うかを考慮しましょう

デンタルローンの活用

さらに、歯科矯正費用を抑えたい場合には「デンタルローン」という方法も有効です。治療費を金融機関からの融資でまかない、月々返済していく仕組みなので、手元資金が少なくても矯正をスタートできるメリットがあります。利用には審査が必要ですが、無理のない返済プランを組むことで、思春期のうちに矯正を始められるというメリットは大きいでしょう。

子ども矯正でよくある質問

保険適用は可能?

基本的に、歯並びをきれいにすることを目的とした矯正治療は保険適用外(自由診療)となります。一部、先天的な病気などにより歯列に大きな影響がある場合は健康保険が適用されるケースもありますが、多くの方は自費診療となるのが一般的です。保険適用かどうか、疑問がある場合は歯科医師に相談してみましょう。

医療費控除は受けられる?

子どもの歯の矯正は医療費控除の対象になることが多いです。子どもの成長を正常な発育へ導く目的や咬合機能の改善などが該当し、矯正治療や検査費用、調整費用、装置費用などの領収書を年度末の確定申告時にまとめて提出すれば、一定額の控除を受けられます。医療費控除を受けるには、領収書や支払い証明などを保管し、確定申告で申請する必要があります。詳細は税務署にご確認ください。

まとめ

子どもの歯の矯正は、1期と2期に分けて行うことが多く、治療にかかる費用は装置の種類や導入時期、顎の成長度合いなどによって大きく変動します。はじめに矯正専門の歯科クリニックで精密検査を受けることで、必要なステップと予想費用を把握しやすくなるでしょう。支払い方法や通院ペースについては、複数のクリニックを比較して無理のない範囲で実施することが重要です。医療費控除が適用される場合もあるので、領収書の保管や確定申告も忘れずに行ってください。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。