インプラント

無料相談

Menu

神経抜いた歯が痛い!原因はストレスかも?

208

「神経を抜いたはずなのに、なぜかまだ痛みがある…」このような経験をされている方は少なくありません。実は、神経を抜いた後の歯の痛みには様々な原因があり、中にはストレスが関与しているケースも存在します。

本記事では、神経治療後の歯の痛みが生じる代表的な原因と、特にストレスがどのように関連しているのかまでわかりやすく解説します。

神経を抜いた歯が痛む主な原因

神経を抜いた歯(根管治療を受けた歯)は、本来であれば神経がないため痛みを感じないはずです。しかし、治療後も痛みや違和感が続くケースは少なくありません。まずは、その原因として考えられる代表的なものを見ていきましょう。

神経を抜いた後の痛みは、歯の内部だけでなく周囲の組織や状態に関連していることがほとんどです。また、痛みの性質や発生するタイミングによっても原因が異なることがあります。

根尖性歯周炎

神経を抜いた後に痛みが続く最も一般的な原因は「根尖性歯周炎」です。これは歯の根の先端部分(根尖)とその周囲組織に炎症が生じている状態です。根管治療が不完全だった場合や、細菌が根の先まで完全に除去できていない場合に起こりやすく、膿がたまることで痛みや腫れを引き起こします。

根尖性歯周炎の特徴的な症状としては、その歯に噛み合わせの圧力がかかると痛みが強くなる点が挙げられます。また、歯茎の腫れや、歯の根元付近を押すと痛みを感じることもあります。

歯のひび割れや破折

神経を抜いた歯は、生きた歯に比べて乾燥しやすく、もろくなる傾向があります。そのため、噛み合わせの強い力が加わったり、硬いものを噛んだりすることで、歯にひび割れや破折が生じることがあります。

歯のひび割れは、目視では確認しづらく、レントゲン検査でも見つけにくいことがあるため、診断が難しいケースもあります。ひび割れた歯は、特定の角度から噛むと鋭い痛みが走るという特徴があります。また、冷たいものや熱いものを口にした時に痛みを感じることもあります。

噛み合わせの問題

神経治療後に装着する被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)の噛み合わせが高すぎると、その歯に過剰な負担がかかります。これにより、歯の周囲組織(歯根膜)に炎症が起こり、痛みを感じることがあります。

噛み合わせによる痛みは、噛んだ時に特に強く感じられ、時間が経っても自然に改善しないことが特徴です。また、噛み合わせの問題は顎関節にも負担をかけ、顎の痛みや頭痛などの症状を引き起こすこともあります。

被せ物や詰め物の問題

神経を抜いた歯には、多くの場合、被せ物や詰め物が装着されます。これらが劣化したり、隙間ができたりすると、そこから細菌が侵入し、二次的な虫歯や炎症を引き起こすことがあります。

被せ物の下で進行する虫歯(二次カリエス)は、外からは見えにくいため、気づいた時には相当進行していることもあります。このような場合、噛んだ時の痛みや、冷たいものがしみるといった症状が現れることがあります。

ストレスと歯の痛みの関係性

神経を抜いた歯の痛みとストレスの関係は、一見すると直接的な結びつきがないように思えるかもしれません。しかし、ストレスは様々な経路を通じて歯の健康状態に影響を及ぼします。特に神経を抜いた歯は、通常の歯とは異なる状態にあるため、ストレスによる影響が顕著に現れることがあります。

ストレスが歯の痛みに関与するメカニズムは複雑で、身体的な反応と行動パターンの両面から考える必要があります。以下では、その具体的な関連性について解説します。

免疫力の低下と炎症リスク

長期的なストレスは、体の免疫機能を低下させることが科学的に証明されています。免疫力が低下すると、口腔内の細菌に対する防御機能が弱まり、神経を抜いた歯の根尖部周辺での細菌増殖や炎症が起こりやすくなります。

特に、根管治療後に完全に除去しきれなかった細菌が、免疫力低下によって活性化し、根尖性歯周炎を引き起こすリスクが高まります。これにより、神経がないはずの歯でも、周囲組織の炎症による痛みを感じることになります。

歯ぎしりや食いしばり(ブラキシズム)

ストレスは、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりを引き起こすことがあります。特に睡眠中や集中している時に起こりやすく、自分では気づかないことも多いです。

強い力で歯を噛みしめる習慣が続くと、神経を抜いた歯に過剰な負荷がかかり、歯根膜と呼ばれる歯を支える組織に炎症が生じたり、歯にひび割れが入ったりすることがあります。神経のない歯は栄養供給が制限されているため、通常の歯より脆くなっており、こうした外力によるダメージを受けやすい状態にあります。

唾液分泌量の減少

ストレス状態では、交感神経が優位になり、唾液の分泌量が減少します。唾液には口腔内を洗浄し、細菌の繁殖を抑える働きがあるため、唾液量が減ると口腔内の細菌バランスが崩れやすくなります。

また、唾液には歯のエナメル質を修復する作用もあるため、唾液分泌の減少は歯の保護機能を低下させます。これにより、神経を抜いた歯の周囲組織の健康が損なわれ、痛みを感じやすくなることがあります。

血行不良と痛みの増幅

ストレスは血管を収縮させ、血行を悪くします。血行不良は組織の治癒力を低下させるため、神経を抜いた歯の周囲に炎症や問題がある場合、その回復が遅れる原因となります。

さらに、ストレスは痛みの感じ方そのものにも影響します。ストレス状態では痛みに対する感受性が高まり、通常なら気にならない程度の不快感でも強い痛みとして感じることがあります。これは、ストレスホルモンが痛みの伝達経路に影響を与えるためと考えられています。

神経を抜いた歯の痛みの症状別チェックポイント

神経を抜いた歯の痛みは、その性質や現れ方によって原因が異なります。症状のタイプを理解することで、自分の状態をより正確に把握し、適切な対処法を見つけることができます。ここでは、代表的な症状パターンとその考えられる原因について解説します。

痛みの種類や発生するタイミングを観察することは、歯科医院を受診する際にも有用な情報となりますので、自分の症状を丁寧に確認してみましょう。

噛むと痛む場合

食事中や何かを噛んだ時に痛みを感じる場合、主に以下の原因が考えられます。

噛む動作によって痛みが生じる場合は、歯根膜炎や根尖性歯周炎、被せ物の噛み合わせ不良などが原因として疑われます。特に特定の方向から噛んだ時だけ痛む場合は、歯のひび割れの可能性も高くなります。

症状の特徴 考えられる主な原因 対処法
噛むたびに鈍い痛みがある 根尖性歯周炎、歯根膜炎 歯科医院での精密検査と治療が必要
特定の角度から噛むと鋭い痛みがある 歯のひび割れ、破折 早急に歯科医院を受診
噛み始めると痛いが、すぐに和らぐ 噛み合わせの問題 噛み合わせの調整が必要

冷たいものや熱いものでしみる場合

神経を抜いた歯では本来、温度刺激による痛みは感じないはずです。しかし、温度変化で痛みを感じる場合、以下のような可能性があります。

温度刺激による痛みがある場合、被せ物や詰め物の下で二次カリエス(虫歯)が進行している可能性や、神経の取り残しがあるケースが考えられます。また、神経を抜いた歯の隣の歯に問題がある場合も、その痛みが波及して感じることがあります。

症状の特徴 考えられる主な原因 対処法
冷たいものでしみる痛み 被せ物の下の二次カリエス、神経の取り残し 歯科医院での検査と適切な治療
熱いものでジンジンする 根尖部の炎症、膿の蓄積 根管治療の再治療が必要な場合が多い
温度変化で隣接する歯も含めて痛む 隣の歯の問題が関連している可能性 総合的な口腔内検査が必要

自然に痛みが出る場合

何もしていない時にも痛みを感じる場合は、より深刻な問題が進行している可能性があります。特に夜間や横になった時に痛みが増す場合は注意が必要です。

自発痛(自然に痛みが出る状態)は、根尖部の感染が進行していることや、膿が溜まっている状態を示している可能性があります。この場合、早急に歯科医院を受診することが重要です。

症状の特徴 考えられる主な原因 対処法
ズキズキとした拍動性の痛み 根尖部の急性炎症、膿瘍形成 緊急的な処置が必要
鈍い持続的な痛み 慢性的な根尖性歯周炎 根管治療の再治療を検討
夜間や横になると痛みが増す 血流変化による炎症部位の圧力増加 頭を高くして寝る、早めの受診

歯茎が腫れている場合

神経を抜いた歯の周囲の歯茎に腫れがある場合は、根の部分に感染や炎症が起きている可能性が高いです。

歯茎の腫れは、体内の免疫系が細菌感染と戦っていることを示すサインであり、根尖部の問題が進行していることを意味します。腫れと共に痛みがある場合や、膿が出る場合は特に注意が必要です。

症状の特徴 考えられる主な原因 対処法
歯茎が赤く腫れている 根尖性歯周炎の急性発作 抗生物質治療や排膿処置が必要
歯茎に小さな膿の出口(瘻孔)がある 慢性的な根尖病変からの排膿路 根管治療の再治療が必要
腫れが顔面まで広がっている 蜂窩織炎など重度の感染症 緊急的な医療処置が必要

ストレス関連の歯の痛みへの対処法

神経を抜いた歯の痛みにストレスが関与している場合、歯科治療だけでなく、ストレス自体へのアプローチも重要になります。ここでは、ストレスが関連する歯の痛みに対する効果的な対処法について解説します。

ストレス関連の歯の痛みは、身体的な問題と心理的な要因が複雑に絡み合っています。そのため、総合的なケアが必要となりますが、自分でもできる対策も多くあります。

日常生活でのストレス管理

まずは、日常生活の中でストレスを軽減する方法を取り入れることが大切です。ストレスを完全に排除することは難しくても、上手に管理することで歯への悪影響を減らすことができます。

規則正しい生活リズムを保ち、十分な睡眠を確保することは、ストレスホルモンのバランスを整え、免疫機能を高めるために非常に重要です。また、趣味や気分転換となる活動を定期的に行うことも効果的です。

  • 深呼吸やメディテーションなどのリラクゼーション法を日常に取り入れる
  • 適度な運動を習慣化し、ストレスホルモンの発散を促す
  • 十分な休息と睡眠を確保し、自律神経のバランスを整える
  • ストレスの原因を特定し、可能な範囲で軽減や回避を試みる
  • 信頼できる人に悩みを相談するなど、精神的な支えを持つ

歯ぎしり・食いしばり対策

ストレスによる歯ぎしりや食いしばりは、神経を抜いた歯に大きな負担をかけます。これらの習慣性の動作を制御するための対策を講じることが重要です。

歯ぎしりや食いしばりに対しては、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを就寝時に装着することで、歯への直接的な負担を軽減することができます。これは歯科医院で自分の歯型に合わせて作製するもので、特に夜間の無意識の歯ぎしりから歯を守る効果があります。

  • 歯科医師に相談し、自分に合ったナイトガードを作製してもらう
  • 日中も意識的に顎の力を抜く習慣をつける(唇を軽く閉じ、上下の歯は接触させない)
  • 就寝前のリラックスタイムを設け、顎の緊張を和らげる
  • 顎関節周囲の筋肉をマッサージし、緊張を緩和する
  • 硬い食べ物や大きく口を開ける食べ物を控え、顎への負担を減らす

口腔内のセルフケア

ストレス下では唾液分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下します。このため、より丁寧な口腔ケアが必要になります。

特に神経を抜いた歯は内部からの栄養供給がないため、外部からのケアが一層重要になります。正しいブラッシング方法と、歯間ケアを徹底することで、細菌の繁殖を抑制しましょう。

  • フッ素配合の歯磨き剤を使用し、1日2回以上の丁寧な歯磨きを行う
  • 歯間ブラシやフロスを使用して、歯と歯の間の清掃を徹底する
  • アルコールを含まないマウスウォッシュで口腔内を清潔に保つ
  • 水分をこまめに摂取し、口腔内の乾燥を防ぐ
  • 唾液の分泌を促す無糖のガムを活用する

まとめ

神経を抜いた歯に痛みがある場合、その原因は根尖性歯周炎、歯のひび割れ、噛み合わせの問題、被せ物の劣化など様々です。また、一見関係ないように思えるストレスも、免疫力低下、歯ぎしり、唾液分泌減少などを通じて歯の痛みに大きく関与しています。

ストレス関連の歯の痛みに対しては、歯科治療に加えて、日常生活でのストレス管理、歯ぎしり対策、口腔ケアの強化、定期検診の徹底など総合的なアプローチが効果的です。神経を抜いた歯は特別なケアが必要であることを理解し、適切に対処することで、健康な口腔環境を維持していきましょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。