インプラント

無料相談

Menu

銀歯が取れたけどすぐ歯医者に行けない! 自宅でできる応急処置とNG行動【日本歯科札幌院長が解説!】

213

突然の銀歯トラブルは誰にとっても不安なものです。特に週末や夜間、仕事が忙しい時期など、すぐに歯科医院に駆け込めない状況では、どう対処すべきか迷ってしまいます。銀歯が取れた場合、適切な応急処置を行うことで症状の悪化を防ぎ、受診までの不安を軽減できます。

この記事では、銀歯が取れた際にすぐ実践できる正しい応急処置と、絶対に避けるべきNG行動を詳しく解説します。歯科医院に行けるまでの一時的な対処法をマスターして、冷静に対応できるようにしましょう。

銀歯が取れた!知っておくべき基本情報

銀歯が取れるというトラブルは、突然起こることが多く、驚いてしまいますよね。まずは落ち着いて状況を理解することが大切です。銀歯とは何か、なぜ取れてしまうのか、そして放置するとどうなるのかを確認しましょう。

銀歯(詰め物・被せ物)とは何か

銀歯とは、虫歯で失われた歯の一部を修復するための「詰め物」や「被せ物」の総称です。正確には「メタルインレー」や「メタルクラウン」と呼ばれる金属製の修復物です。虫歯の治療後、歯の形や機能を回復させるために装着されます。銀歯は見た目は銀色ですが、実際には銀だけでなく、金や銅、パラジウムなどの合金でできています。現在では白い詰め物や被せ物も増えていますが、保険診療では主に銀歯が使用されることが多いです。

銀歯が取れる主な原因

銀歯が外れる原因はいくつかありますが、最も多いのは経年劣化です。銀歯は通常5〜10年程度の寿命があるとされていますが、使用状況によってはそれより早く劣化することもあります。

また、以下のような原因で銀歯が取れることがあります。

  • セメント(接着剤)の劣化による脱落
  • 歯ぎしりや食いしばりによる過度の負担
  • 硬いものを噛んだ際の衝撃
  • 銀歯の下に新たな虫歯ができた場合
  • 不適切な噛み合わせによる負担

これらの原因により、銀歯と歯の間に隙間ができ、最終的に脱落してしまうのです。また、銀歯と歯の間に細菌が侵入し、見えない部分で虫歯が進行することもあるため注意が必要です。

銀歯が取れたときの症状と放置するリスク

銀歯が取れた直後は、必ずしも強い痛みを伴うわけではありません。しかし、露出した歯の表面は非常に敏感になっているため、冷たいものや熱いものを口にすると痛みを感じることがあります。また、食べ物が詰まりやすくなったり、舌で触ると引っかかりを感じたりすることもあるでしょう。

銀歯が取れた状態を放置すると、様々なリスクが生じます。放置することで、露出した歯の部分に新たな虫歯ができやすくなり、症状が悪化する可能性も高まります。また、周囲の歯が移動して噛み合わせが変化し、歯並びに影響を与えることもあります。さらに、神経に近い部分まで虫歯が進行すると、激しい痛みや神経の炎症を引き起こすこともあります。

銀歯が取れた場合には長期間放置せず、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが重要です。

銀歯が取れたときの正しい応急処置

銀歯が取れたけれど、すぐに歯科医院に行けない場合、自宅でできる応急処置を正しく行うことが重要です。ここでは、銀歯が取れた直後から歯科医院に行くまでの間に行うべき5つのステップを詳しく解説します。

ステップ1:取れた銀歯は必ず保管する

銀歯が取れたら、まず銀歯を捨てないことが重要です。取れた銀歯は再装着できる可能性があり、新しく作り直す手間や費用、時間を節約できるかもしれません。また、医師が状態を確認する上でも重要な情報になります。

銀歯の保管方法としては、清潔なケースや小さな容器に入れるのが理想的です。ない場合は、ティッシュペーパーやラップに包んでから小さな袋に入れるなど、紛失しないよう工夫しましょう。保管時は以下のような点に注意してください。

  • 銀歯は水で軽く洗い、食べ物の残りや汚れを落とす
  • アルコールやその他の消毒液には浸さない
  • 紛失しないよう安全な場所に保管する
  • 歯科受診時に必ず持参する

ステップ2:患部を清潔に保つ

銀歯が取れた部分は、細菌感染や食べかすの詰まりを防ぐために清潔に保つことが重要です。ぬるま湯でうがいをして、露出した部分に付着した食べ物や異物を除去しましょう。

露出した歯の表面は非常に敏感になっているため、優しくケアすることが大切です。強い力で磨いたり、刺激の強い洗口液を使用したりすることは避けてください。特に神経に近い部分が露出している場合は、強い刺激で痛みが増す可能性があります。

以下のような方法で患部を清潔に保つことができます。

  • 食後は必ずぬるま湯でうがいをする
  • 歯ブラシは露出部分に直接当てず、周囲を優しく磨く
  • 歯間ブラシやフロスは露出部分に触れないよう注意して使用する
  • 刺激の少ない洗口液を使用する場合は、薄めて使用する

ステップ3:痛みへの対処法

銀歯が取れた後に痛みがある場合、市販の鎮痛剤を使用することで痛みを軽減できることがあります。ただし、医薬品の使用は説明書の用法・用量を守り、継続的な使用は避けてください。

また、歯科用の応急処置キットが薬局やドラッグストアで販売されていることもあります。これには一時的に詰め物として使用できる材料が含まれていることがありますが、あくまで一時的な対処法であることを理解しておきましょう。

痛みが強い場合は、冷たいものを患部に当てると、一時的に痛みを和らげる効果があります。氷を薄いタオルで包み、頬の外側から患部に当てると良いでしょう。ただし、直接歯に氷を当てることは避けてください。

ステップ4:食事や生活上の注意点

銀歯が取れた状態では、食事内容や生活習慣に気をつける必要があります。まず、銀歯が取れた側では噛まないようにし、反対側で食事をするよう心がけましょう。

食べ物の選択も重要です。硬いものや粘着性の高い食品は避け、柔らかく温度差の少ない食事を心がけることで、露出した歯への刺激や痛みを最小限に抑えることができます。特に以下の食品は注意が必要です。

  • 硬いナッツ類、せんべい、フランスパンなど
  • キャラメルやグミなどの粘着性の高いもの
  • 極端に熱いスープや冷たいアイスクリームなど
  • 酸性の強い柑橘類やトマトなど
  • 細かい種子が含まれるイチゴやキウイなど

また、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、無意識のうちに患部に負担をかけている可能性があります。就寝時や仕事に集中している時などは特に注意しましょう。

ステップ5:歯科医院の予約と受診のタイミング

応急処置をしながらも、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。銀歯が取れてから1週間以内に受診するのが理想です。それ以上経過すると、歯の状態が変化したり、新たな虫歯が進行したりするリスクが高まります。

歯科医院に予約を入れる際には、「銀歯が取れた」と伝えましょう。多くの歯科医院では、このようなケースを緊急性のあるものとして優先的に対応してくれることがあります。予約時には以下の情報を伝えると良いでしょう。

  • 銀歯が取れた日時
  • 現在の症状(痛みの有無や程度)
  • 取れた銀歯を保管しているか
  • 過去の治療歴(わかる範囲で)

特に、強い痛みがある、腫れがある、出血が止まらないなどの症状がある場合は、応急処置だけでなく、早急に歯科医院を受診することが必要です。これらの症状は重篤な状態の可能性があり、専門的な処置が必要です。

絶対にやってはいけない!銀歯トラブル時のNG行動

銀歯が取れた際、焦りや不安から誤った対応をしてしまうこともあります。不適切な処置は状態を悪化させ、後の治療を複雑にする可能性があるため、絶対に避けるべきNG行動とその理由について知っておきましょう。

自分で銀歯をはめ直そうとする

取れた銀歯を自分で元の位置に戻そうとするのは非常に危険です。素人が銀歯を無理に戻そうとすると、歯の神経を傷つけたり、誤った位置に装着することで噛み合わせが悪くなったりする可能性があります。さらに、銀歯の内側や歯の表面に細菌が残ったまま装着すると、その下で虫歯が進行する恐れもあります。

銀歯が取れた原因が新たな虫歯の可能性もあります。その場合、単に銀歯を戻すだけでは根本的な問題は解決せず、症状が悪化する恐れがあります。取れた銀歯はきちんと保管し、歯科医師による適切な診断と処置を受けることが重要です。

市販の接着剤や家庭用品で固定する

家庭用の接着剤や応急用の補修材料を使って銀歯を固定しようとする方がいますが、これは絶対に避けましょう。一般的な接着剤には有害な化学物質が含まれており、口腔内で使用すると粘膜を傷つけたり、アレルギー反応を引き起こしたりする危険性があります。また、歯と銀歯の間に接着剤が残ると、後の治療が複雑になることもあります。

市販の歯科用応急キットでさえ、あくまで一時的な対処法であり、プロの治療の代わりにはなりません。これらの製品は短期間の痛み軽減や保護が目的であり、長期的な解決策ではないことを理解しておきましょう。

痛みがないから放置する

銀歯が取れても痛みがない場合、「大丈夫だろう」と放置してしまう方がいます。しかし、痛みがないことは問題がないことを意味するわけではありません。痛みがなくても、銀歯が取れた部分は保護されていない状態であり、細菌の侵入や新たな虫歯のリスクが高まっています。特に銀歯の下が虫歯になっている「二次カリエス」の場合、症状が出るまでに大きく進行していることもあります。

また、歯の神経が既に死んでいる場合や、神経から離れた部位の銀歯が取れた場合は痛みを感じにくいこともあります。痛みの有無にかかわらず、銀歯が取れたら早めに歯科医院を受診するべきです。

過度な刺激を与える行為

銀歯が取れた部分は非常に敏感になっています。この状態で以下のような刺激を与えることは避けましょう。

  • 熱いコーヒーや冷たいアイスなど、極端な温度の飲食物
  • アルコール含有の洗口液での頻繁なうがい
  • 露出部分を強く歯ブラシで磨く
  • 露出部分を舌や指で繰り返し触る

これらの刺激は露出した歯の表面を傷つけたり、神経に刺激を与えたりして、痛みを悪化させる可能性があります。特に神経が露出している場合は、わずかな刺激でも激しい痛みを引き起こすことがあります。

また、アルコール含有の洗口液や強い薬用成分を含む歯磨き粉は、露出した歯の表面に刺激を与え、不快感や痛みを強くすることがあります。銀歯が取れた状態では、できるだけ優しくケアすることを心がけましょう。

いつ歯医者に行くべき?銀歯が取れた時の緊急度判断

銀歯が取れた場合、状況によって受診の緊急度が異なります。ここでは、症状別の緊急度と受診のタイミングについて解説します。どのような場合にすぐに受診すべきか、また少し様子を見ても大丈夫な場合の判断基準を知っておくことで、適切な対応ができるようになります。

すぐに受診すべき緊急性の高い症状

以下のような症状がある場合は、応急処置をしながらも可能な限り早く歯科医院を受診することをお勧めします。これらの症状は重篤な状態を示している可能性があります。

  • 激しい痛みが持続している
  • 歯茎の腫れや化膿がある
  • 出血が止まらない
  • 歯の破折(割れ)が疑われる
  • 高熱を伴う場合

特に激しい痛みと腫れが同時に現れている場合は、歯の感染や膿瘍の可能性があり、抗生物質による治療が必要なこともあります。このような症状がある場合は、休日や夜間であっても救急対応している歯科医院を探して受診することをお勧めします。

1〜3日以内に受診すべき中程度の症状

以下のような症状がある場合は、数日以内の受診が望ましいです。

  • 断続的な痛みがある(特に冷たいものや熱いものでの痛み)
  • 食べ物が詰まりやすく不快感がある
  • 軽度の違和感や敏感さがある
  • 見た目が気になる(特に前歯部分の場合)

これらの症状は緊急性は高くないものの、放置すると悪化する可能性があります。特に温度刺激による痛みがある場合、神経に近い部分が露出している可能性があります。できるだけ早く受診して適切な処置を受けることをお勧めします。

1週間以内に受診すべき軽度の症状

以下のような場合は、1週間以内の受診が望ましいですが、それまでの間は適切な応急処置を継続することで大きな問題には繋がらないことが多いです。

  • 痛みがほとんどない
  • 食事時に軽い違和感がある程度
  • 奥歯の銀歯で審美的な問題がない

症状が軽くても、できるだけ早く受診することが理想的です。特に銀歯の下に新たな虫歯ができていることもあり、痛みがなくても進行している可能性があります。1週間以上放置すると、歯の状態が変化して元の銀歯が合わなくなることもあります。

平日・休日・夜間の受診方法

銀歯が取れた時間帯や曜日によって、受診できる医療機関が異なります。あらかじめ対応方法を知っておくと安心です。

時間帯・曜日 受診方法 注意点
平日診療時間内 かかりつけ歯科医院に電話 「銀歯が取れた」と伝えると優先対応してくれることも
夜間・休日 休日急患歯科診療所を探す 地域の医師会や自治体のウェブサイトで確認
深夜・緊急時 救急病院の歯科口腔外科 症状が重篤な場合のみ

多くの地域では、休日や夜間の歯科診療に対応する医療機関が設置されています。お住まいの地域の休日診療所や救急歯科の情報は、地域の歯科医師会や自治体のウェブサイトで確認できることが多いです。あらかじめ連絡先を確認しておくと、いざという時に慌てずに済みます。

歯科医院での診察内容と治療の流れ

銀歯が取れた場合の歯科医院での診察と治療の流れを知っておくことで、受診時の不安を軽減できます。一般的な診察と治療の流れは以下の通りです。

  • 問診(いつ、どのように銀歯が取れたかなど)
  • 視診・触診による状態確認
  • 必要に応じてレントゲン撮影
  • 治療方針の説明と同意
  • 治療(その場で再装着できる場合もあれば、複数回の通院が必要な場合も)

保管していた銀歯を持参すると、状態が良ければその場で再装着できることもあります。しかし、銀歯の下に新たな虫歯ができている場合や、銀歯自体が劣化している場合は、新しい銀歯を作製する必要があります。この場合、型取りから装着まで複数回の通院が必要になることもあります。

また治療方針として、白い詰め物(コンポジットレジン)や白い被せ物(セラミック)など、別の選択肢が提案されることもあります。それぞれのメリット・デメリットや費用について、歯科医師に相談して最適な選択をすることが大切です。

銀歯トラブルを予防するための日常ケア

銀歯が取れるトラブルを未然に防ぐためには、日常的なケアが重要です。ここでは、銀歯を長持ちさせるための適切なケア方法と、定期検診の重要性について解説します。

正しい歯磨きと口腔ケア

銀歯の周囲は特に丁寧に磨くことが重要です。銀歯と歯の境目は食べかすが溜まりやすく、そこから細菌が侵入して新たな虫歯が発生することがあります。銀歯周囲の清掃には、通常の歯ブラシに加えて、歯間ブラシやフロスを使用することで、通常の歯ブラシでは届きにくい隙間の清掃が可能になります。特に銀歯の周囲は入念にケアすることをお勧めします。

また、歯磨きの際は以下のような点に注意しましょう。

  • 力を入れすぎず、優しく磨く
  • 歯と歯茎の境目を意識して磨く
  • 歯ブラシは硬すぎないものを選ぶ
  • フッ素入り歯磨き粉を使用する

食習慣と生活習慣の見直し

銀歯の寿命を延ばすためには、食習慣や生活習慣の見直しも効果的です。特に以下のような点に注意しましょう。

  • 極端に硬いものを噛まない(氷、硬い飴、殻付きナッツなど)
  • 粘着性の高い食品を控える(キャラメル、餅など)
  • 歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合はマウスピースの使用を検討
  • 喫煙を避ける(喫煙は歯茎の健康に悪影響を与え、間接的に銀歯の寿命を縮める)

特に歯ぎしりや食いしばりは銀歯に大きな負担をかけます。無意識に行っていることが多いため、歯科医師に相談して必要に応じてナイトガード(就寝時に装着するマウスピース)を作製することも検討しましょう。

定期検診の重要性

銀歯のトラブルを早期に発見し対処するためには、定期的な歯科検診が欠かせません。半年に1回程度の定期検診を受けることで、銀歯の緩みや摩耗、銀歯の下の虫歯の進行などを早期に発見でき、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

定期検診では、歯科医師によるチェックだけでなく、専門的なクリーニングを受けることで、自分では落としきれない歯垢や歯石を除去することができます。

また、定期検診時に「銀歯が少し動く気がする」「違和感がある」などの小さな変化を伝えることで、銀歯が完全に取れる前に対処できることもあります。自分では気づきにくい問題も、歯科医師なら早期に発見できることがあります。

銀歯の寿命と交換のタイミング

銀歯は永久的なものではなく、使用状況や口腔環境によって寿命が異なります。一般的に銀歯の平均寿命は5〜10年程度と言われていますが、適切なケアを行うことでより長持ちさせることも可能です。

以下のような状況は銀歯の交換を検討するタイミングと言えます。

  • 銀歯と歯の間に隙間ができた(食べ物が詰まりやすくなった)
  • 銀歯が摩耗して平らになってきた
  • 銀歯の下から虫歯が進行している
  • 銀歯の周囲の歯茎に炎症がある
  • 咬み合わせに違和感がある

銀歯の交換時期は、定期検診の際に歯科医師に相談するのが最適です。自覚症状がなくても、レントゲン検査で銀歯の下の虫歯が発見されることもあります。そのため、定期的な検診を受けることで、適切なタイミングでの交換が可能になります。

まとめ

銀歯が取れたときは焦らず適切な応急処置を行い、早めに歯科医院を受診しましょう。まず取れた銀歯は必ず保管し、患部は清潔に保ちましょう。痛みがある場合は市販の鎮痛剤や冷却で一時的に対処できますが、自己判断での銀歯の再装着や接着剤の使用は絶対に避けてください。

症状が軽くても、できるだけ1週間以内の受診が理想的です。また、銀歯トラブルを予防するためには、正しい歯磨きと定期検診が欠かせません。

銀歯は永久的なものではなく、定期的なメンテナンスと適切な時期での交換が必要です。日常的なケアと定期検診を習慣づけることで、銀歯を含む口腔全体の健康を長く維持することができます。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。