インプラント

無料相談

Menu

歯のぐらつきは固定できる?治療にかかる費用はどのくらい?【日本歯科札幌院長が解説!】

225

歯がぐらつくと食事や会話に支障をきたすだけでなく、心理的にも大きな不安を感じるものです。主に歯周病が原因で起こり、進行すると抜歯が必要になることもあります。しかし、症状の程度によっては、適切な治療によって歯を固定し、機能を回復させることが可能です。

この記事では、歯のぐらつきに対する固定治療の種類や方法、そしてそれぞれにかかる費用について詳しく解説します。治療法により保険適用の有無や費用が異なるため、最適な治療法を選ぶ参考にしてください。

歯のぐらつきはどうして起こる?

歯のぐらつきは、歯を支える骨や周りの組織が弱まることで起こります。健康な状態では、歯は歯根膜と呼ばれる組織によって顎の骨にしっかりと固定されていますが、この支える力が弱まると、歯がぐらつき始めます。

ぐらつきの程度は軽度から重度まであり、初期段階では気づきにくいこともあります。進行すると食事中に痛みを感じたり、歯ブラシで磨いた際に出血したりといった症状が現れます。放置すれば最終的には歯を失うリスクもあるため、早めの対応が大切です。

歯がぐらつく主な原因

歯のぐらつきにはいくつかの原因が考えられます。最も多いのは歯周病です。歯周病は細菌感染によって歯肉や歯を支える骨が徐々に破壊される病気で、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっているとされています。初期には自覚症状が少ないため、気づいたときには進行していることが多いのが特徴です。

歯のぐらつきの主な原因には以下のようなものがあります。

  • 歯周病(歯肉炎や歯周炎)
  • 外傷(事故やスポーツによる衝撃)
  • 噛み合わせの問題(歯ぎしりなど)
  • 年齢による骨の減少
  • 全身に関する病気(糖尿病、骨粗鬆症など)

放置するとどうなる?

歯のぐらつきを放置すると、状態は少しずつ悪化します。初期のわずかなぐらつきがやがて顕著になり、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。また、一本の歯のぐらつきが周りの歯にも影響し、複数の歯がぐらつく状態になることもあります。

ぐらつきのある歯は細菌が溜まりやすく、口臭や感染のリスクも高まります。また、食事時の痛みで十分な栄養が取れなくなることもあるため、早めの治療が必要です。

歯のぐらつきを固定する主な治療法

歯のぐらつきに対する治療法は、原因や症状の程度によって異なります。まずは歯周病などの原因疾患の治療を行った上で、必要に応じて歯の固定処置を行います。ここでは、主な固定方法とその特徴について解説します。

一時的な固定(スプリント)

ぐらついている歯を一時的に周囲の健康な歯と固定する方法です。主に樹脂(レジン)を使用して歯を連結し、ぐらつきのある歯の動きを抑えることで、歯周組織の回復を促します。軽度から中程度のぐらつきによく用いられます。

スプリントの特徴として、以下のようなものがあります。

  • 歯を削らずに施術可能
  • 必要に応じて外せる
  • 歯周病などの治療と並行して行える
  • 数か月〜数年の使用を想定

永久固定(ブリッジ)

ブリッジは、より長期的な固定を目的とした治療法です。ブリッジは、ぐらつきのある歯の両隣の健康な歯を土台として使い、人工の歯でつなぐ方法です。歯を削る必要があり元には戻せませんが、長く安定した状態を保てます。

永久固定の主な特徴には以下のようなものがあります。

  • 長期的な固定効果が期待できる
  • 見た目や機能性に優れる
  • メンテナンスが比較的容易

インプラント治療

ぐらつきが重度で保存が困難な場合や、すでに抜歯した後の場合は、インプラント治療が選択肢となります。インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋入し、その上に人工歯を装着する治療法で、本物の歯に近い働きと見た目を取り戻すことができます。

インプラント治療の特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 周りの歯を削る必要がない
  • 食事や会話がしやすい
  • 顎骨の吸収を防ぐ効果がある
  • 長期的な使用が可能
  • 治療期間が比較的長い

歯の固定治療にかかる費用

歯のぐらつきを固定する治療の費用は、治療法や使用する材料、歯科医院によって大きく異なります。また、保険適用の可否も費用に大きく影響します。ここでは、それぞれの治療法の一般的な費用を説明します。

暫間固定(スプリント)の費用

スプリントは、比較的費用が抑えられる治療法です。保険適用の場合、1〜3本の連結で約5,000円〜1万円程度、4〜6本で1万円〜2万円程度が一般的な相場となります。ただし、材料や固定する歯の本数で費用は変わります。

自由診療(保険適用外)の場合は、より耐久性や審美性に優れた材料を使用することができますが、その分費用も高くなります。一般的に3万円〜10万円程度が相場となっています。

永久固定(ブリッジ)の費用

ブリッジの費用は、部位や材質によって大きく異なります。保険適用の場合、前歯部で約1万円〜1.5万円、奥歯部で約1.5万円〜2.5万円程度が一般的な相場です。ただし、これは金属製のブリッジを使用した場合の費用です。

自由診療では、セラミックやジルコニアなどの審美性に優れた材料を使用することができます。前歯部で約8万円〜15万円、奥歯部で約5万円〜12万円程度が相場となっています。特に前歯など目立つ部分では、見た目を重視して保険適用外の治療を選ぶ方も多くいます。

インプラント治療の費用

インプラント治療は基本的に自由診療となるため、比較的高額になります。1本あたり約30万円〜50万円程度が一般的な相場で、複数本行う場合はそれに比例して費用が増加します。ただし、前処置として骨造成が必要な場合や、高品質な材料を使用する場合は、さらに費用が上乗せされることがあります。

また、治療後の定期的な管理も必要です。メンテナンス費用は1回あたり5,000円〜1万円程度が一般的です。長期的な視点で考えると、これらのメンテナンス費用も含めて予算を検討することが重要です。

ぐらつきの程度に応じた治療法と費用

歯のぐらつきの程度によって、適切な治療法は異なります。ここでは、軽度・中等度・重度のぐらつきに対する一般的な治療アプローチとそれぞれの費用感について解説します。

軽度のぐらつき(初期〜中期の歯周病など)

軽度のぐらつきの場合、まずは原因となる歯周病などの治療を行います。歯石除去などの基本的な歯周病治療で多くの場合改善が見られ、必要に応じて一時的な固定を行うことで症状が良くなります。

このケースでの一般的な治療費用は以下の通りです。

  • 歯周基本治療:保険適用で約3,000円〜1万円
  • 暫間固定(3本程度):保険適用で約5,000円〜1万円
  • 合計:約8,000円〜2万円程度(保険適用時)

中等度のぐらつき(進行した歯周病など)

中等度のぐらつきの場合、基本的な治療に加えて、より専門的な治療が必要になることがあります。歯周外科治療や暫間固定、場合によっては永久的な固定(ブリッジ)などが検討されます。

このケースでの一般的な治療費用は以下の通りです。

  • 歯周基本治療+歯周外科:保険適用で約1万円〜3万円
  • 暫間固定(4〜6本):保険適用で約1万円〜2万円
  • ブリッジ(必要な場合):保険適用で約1.5万円〜2.5万円
  • 合計:約2.5万円〜7.5万円程度(保険適用時)

重度のぐらつき(末期の歯周病・外傷など)

重度のぐらつきの場合、歯の保存が難しいケースもあります。歯を残せないと判断された場合は抜歯を行い、その後はブリッジやインプラント、入れ歯などで補う治療が必要になります。

このケースでの一般的な治療費用は以下の通りです。

  • 抜歯:保険適用で約3,000円〜5,000円
  • ブリッジ:保険適用で約1.5万円〜2.5万円、自費で約5万円〜15万円
  • インプラント:自費で約30万円〜50万円(1本あたり)
  • 入れ歯:保険適用で約2万円〜5万円、自費で約10万円〜30万円
  • 合計:保険適用の場合約2万円〜8万円、インプラントの場合約30万円〜50万円以上

歯のぐらつき治療で保険が適用される条件

歯のぐらつきの治療で保険が使えるかどうかは、治療内容や原因により異なります。一般的に、医学的に必要と認められる基本的な治療には保険が適用されますが、審美性や機能性を高めるための追加的な処置は保険適用外となることが多いです。

保険適用となる主な治療

歯周病の治療(歯石取り、歯ぐきの掃除など)や、金属やプラスチックを使った基本的な一時固定は保険診療で受けられます。

また、歯を残せない場合の抜歯や、金属の被せ物を使ったブリッジも保険が使えます。ただし、使用できる材料や治療法には制限があり、審美性や耐久性には限界があります。

自費診療となる主な治療

一方、以下のような治療は一般的に自費診療となります。セラミックやジルコニアなどの審美性の高い材料を使用したブリッジ、インプラント治療、特殊な歯周病治療は保険適用外となることがほとんどです。

また、保険診療でも対応可能な治療であっても、より高品質な材料や技術を用いた場合は自費診療となります。例えば、暫間固定でも特殊な材料や技術を用いる場合は自費になることがあります。

まとめ

歯のぐらつきは、早期に適切な治療を行うことで多くの場合改善が可能です。軽度のぐらつきであれば、歯周病治療と暫間固定によって保険内で対応できることが多く、費用は数千円〜2万円程度で済むことがほとんどです。中等度〜重度のぐらつきの場合は、より高度な処置が必要となり、保険適用でも数万円、自費診療を選択すると数十万円の費用がかかることがあります。

ぐらつきの程度や原因によって、治療方法や費用は大きく異なります。まずは歯科医院での精密検査を受け、自分の状態に適した治療計画を立ててもらうことが重要です。また、定期的なメンテナンスやセルフケアを継続することで、治療後の状態を長く維持することができます。歯のぐらつきを感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。