インプラント

無料相談

Menu

インプラント周囲炎について

インプラントは虫歯にならないけれど…

インプラントは天然の歯とは違って、虫歯になることはありません

でも、お口のケアをおろそかにしてしまうと「インプラント周囲炎(しゅういえん)」という病気になるリスクがあります

この病気が進んでしまうと、せっかく入れたインプラントが抜けてしまうこともあるため、日々のケアや予防がとても大切なんです。


インプラント周囲炎ってどんな病気?

インプラント周囲炎とは、インプラントのまわりの歯ぐきや骨に炎症が起きてしまう病気です。

原因は歯周病と同じく、歯のまわりにたまった歯垢(プラーク)

この歯垢の中にいる細菌が毒素を出し、炎症を起こして、だんだんとインプラントを支える骨が溶けていってしまうのです。

インプラント周囲炎の進行ステップ

  1. 正常な状態

     歯ぐきも骨も健康。インプラントはしっかりと固定されています。

  2. インプラント周囲粘膜炎

     歯ぐきに炎症が出てきます。まだこの段階では骨は無事。

  3. インプラント周囲炎

     炎症が骨にまで進行し、インプラントがグラグラしてくることも…。


気づきにくいインプラント周囲炎のサイン

インプラント周囲炎は、痛みなどのはっきりした症状が出にくいため、気づかないうちに進行してしまうこともあります。

こんなサインに気づいたら要注意です:

  • 歯ぐきが腫れている・触ると血が出る

  • 人工歯と歯ぐきの間に隙間ができてきた

  • 膿(うみ)が出て、口臭が強くなる

  • 歯ぐきが下がって、歯が長く見える

  • インプラントがグラグラしてきた


インプラント周囲炎を予防するために大切なこと

インプラント周囲炎は初期のうちなら治療で改善できますが、一度壊れた骨や歯ぐきは元に戻せません

だからこそ、「予防」が何より大切なんです。

予防の3つのポイント

  1. 毎日の丁寧な歯みがき

     歯垢をしっかり落として清潔な状態を保ちましょう。

  2. リスク要因を減らすこと

     歯周病、糖尿病、貧血、喫煙などはインプラント周囲炎のリスクになります。

     これらがある方は、生活習慣の見直しや持病のコントロールも大切です。

  3. 定期的なメンテナンスを受けること

     プロによるチェックとクリーニングで、トラブルを早めに発見・対処できます。


メンテナンスで行う主な内容

  • レントゲンで骨の状態をチェック

  • 歯ぐきの腫れや膿の有無を確認

  • インプラントの動きのチェック

  • 歯みがきの仕方のアドバイス など


インプラントを長持ちさせるために

インプラントも天然の歯と同じように、日々のケアと定期的なチェックが長持ちのカギです。

「いつまでも快適に使いたい」「不安なく生活したい」――そんな方は、インプラント周囲炎の予防を意識した生活習慣がとても大切です。


🦷 インプラントのまわりの歯ぐきが気になる方は、日本歯科にお気軽にご相談ください。

日本歯科では、豊富な経験と最新技術を活かし、患者さまお一人おひとりに合わせたやさしいオーダーメイド治療をご提供しています。

スタッフ全員でしっかりとサポートいたしますので、どんな小さな疑問や不安も、ぜひお話しくださいね。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。