インプラント

無料相談

Menu

インプラント周囲炎

インプラントは、天然歯のように虫歯になることはありません。
しかしインプラントのケアを怠るとインプラント周囲炎を発症します。
最悪の場合、インプラントが脱落してしまう恐れがあるため注意が必要です。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの組織で炎症が起こる病気です。
歯周病と同じで、歯面に付着した歯垢(プラーク)が原因で起こります。
清掃不足のせいで歯垢が溜まると、その中で歯周病菌が増殖をはじめます。
それらの細菌が作り出す毒素によって炎症反応を起こし、骨が破壊されてしまうのです。
インプラント周囲炎は、次のような段階を経て進行していきます。

①正常な状態
人工歯やインプラント体との接合部が清掃されていて、歯茎や骨が健康な状態が保たれています。
インプラントがしっかりと骨に結合しています。

②インプラント周囲粘膜炎
歯面や人工歯とインプラントの接合部に溜まった歯垢が原因で、歯茎などの粘膜で炎症が起こります。

③インプラント周囲炎
歯ぐきや骨の破壊が進んでインプラントを支えきれなくなると、インプラントの動揺や脱落が起こります。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎は痛みのような自覚症状が現れにくいのが特徴です。
そのため気がつかないで放っておくと、健康な状態でインプラントを維持が難しくなってしまいます。

・歯ぐきの腫れや出血
炎症が起きることによって、歯ぐきの腫れが見られるようになります。
腫れた部分に触れることで、歯ぐきから出血することもあります。

・歯周ポケットの形成
歯ぐきの腫れが進行すると、人工歯と歯ぐきの境目に隙間ができます。
その中に食渣などが溜まって不衛生な状態が続くと、炎症が広がって歯周ポケットが形成されます。

・インプラント周囲からの排膿
炎症が進むと、化膿した部分から膿が出る排膿が見られます。
膿には特有のな臭いがあるので、口臭がひどくなったと感じるようになります。

・歯ぐきが痩せる
歯ぐきや骨の破壊がはじまると、歯ぐきが痩せるはじめます。
歯ぐきが下がることによって、人工歯が長く見えるようになるだけでなく、インプラントの根本が露出することもあります。

・インプラントのぐらつき
歯ぐきや骨の破壊が進むことによって、インプラントがわずかに動く状態になります。
放っておくと徐々に動揺度が高くなってしまいます。

インプラント周囲炎の予防方法

インプラント周囲炎は症状が軽い状態なら、治療によって症状が改善しますが、歯ぐきや骨が一度破壊されてしまうと、元の状態に戻すことはできません。
そのため予防をしっかり行なって、インプラント周囲炎を起こさないようにすることが大切です。

インプラント周囲炎を予防する方法として、次の3つがあげられます。
・毎日の歯磨きの徹底
・リスク要因の軽減
・定期的なメンテナンス

歯磨きだけでなく、インプラント周囲炎のリスクを高める要因を減らすことも予防につながります。
リスク要因とされる歯周病・糖尿病・貧血などの症状がある場合はしっかり処置し、喫煙などの生活習慣を見直しましょう。

またインプラント周囲炎を予防するためには、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。
インプラントのメンテナンスでは、次のような検査や処置が行われます。
・レントゲン検査
・歯肉の腫れや排膿の確認
・インプラントの動揺
・口腔内の清掃状態の確認
・歯磨き指導

インプラント周囲炎からインプラントを守るために

天然歯に虫歯や歯周病の予防が必要なように、インプラントを長く使うためには、インプラント周囲炎の予防は必要不可欠です。
日頃からプラークコントロールやリスク対策の重要性を理解し、適切に行う必要があります。

インプラント周囲炎は、早期発見と治療によって重症化を防ぐことができます。
定期的なメンテナンスをしっかり行い、インプラントの健康を維持することが大切です。

インプラント周囲炎が気になる方は、静岡歯科までご相談ください。