インプラント

無料相談

Menu

ストローマン社とは

ストローマン社は1954年にスイスの小さな研究室からスタートしました

現在インプラントメーカーとして世界シェアNo.1であるストローマン社は、スイスの小さな研究所からスタートしています。
60年以上も研究開発が続けられています。

スキー事故がきっかけとなった最初のきっかけ

1925年、創業者であるReinhard Straumann はスキージャンプで転倒し、長期的な入院が必要になってしまいました。

この事故がきっかけとなり時計業界で働いていた彼は、金属の結晶構造に関する研究テーマを、骨の有機的構造および年齢に伴う変化といった研究テーマへと拡げいくことになります。

彼の研究は医療分野にも及び、スイスのバーゼル大学病院と共同で、X線分光法を用いた無機質骨の結晶構造の研究に乗り出しました。

当時、骨の結晶構造についてはあまり知られておらず、有機質骨が結晶構造であるということも新たに発見されました。

1932年には、幅広い評価を得た3本の専門的な論文が発表されました。

それから30 年後、この知見を科学界で応用し、骨折治療における骨接合術用インプラントのための合金開発に成功しました。

ストローマン研究所が設立

Reinhard Straumann は1954年、従業員20名で「Forschungsinstitut Dr. Ing. R. Straumann, Waldenburg」を設立しました。

エンジニアの道に進んでいた息子のFritz Straumann は、父親の研究活動を引き継ぎ、摩耗、破損、錆に強い非磁性合金の開発に取り組みました。

完璧な合金の開発によりインプラントと器具を発売

ストローマン研究所は有害物質を含まず、耐摩耗性に優れた合金の開発に成功しました。
研究所が開発したインプラントスチールの仕様は、今日の国際的なISO・ASTM規格の基準となっています。

1964年には、チタンを使った整形インプラント(プレート・ネジ)が初めて製造されました。

1960年代より大学病院と提携し、歯科用インプラントの研究・開発を請け負いました。

ストローマン研究所はあらゆる金属と合金を扱った経験、そして腐食と生体親和性に関する研究に基づき、1976年には今日使われているインプラントの原型となるチタン製のスクリュー(ネジ)型インプラントの製造を始めました。

その後インプラントと骨の結合をより確実なものとするため、歯科インプラントの表面積を6倍にする技術の開発に成功しました。
こうして、最適なインプラント形状と表面性状を獲得したストローマンインプラントは、組織学的に骨と緊密に結合していることが、多くの研究で証明されました。

ストローマンは今もなお研究・開発を続けています

60年以上にわたるインプラント研究の積み重ねが、品質の高い製品開発へとつながっています。

現在も、ストローマン社はより良いインプラントの研究・開発に取り組んでいます。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。