インプラント

無料相談

Menu

インプラント1本の費用はいくら?相場と内訳・前歯・奥歯の費用の違いを徹底解説

Tooth human single implant Dental concept Human teeth or denture

インプラント治療は「自分の歯に近い噛み心地」と「自然な見た目」が得られる点で注目されています。しかし、治療費用が気になる方も多いのではないでしょうか。本記事ではインプラント1本の費用相場や前歯と奥歯の費用の違い、さらに費用を抑える方法や注意点まで徹底解説していきます。「高額になるって聞くけど本当はどのくらいかかるの?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

インプラントの費用相場

インプラント治療にかかる費用は、保険適用外の自由診療が中心となるため、歯科医院の立地や治療方針、使用するインプラントのメーカーなどによって大きく変動します。以下では、インプラントの一本あたりの目安、地域ごとの相場、そして前歯と奥歯の費用差について詳しく解説します。

インプラント一本あたりの費用目安

インプラント治療では、顎の骨にインプラント本体を埋め込み、その上に人工歯を装着します。1本あたり30万〜50万円が一般的な相場ですが、歯科医院の設備や技術力、使用するインプラントメーカーによって費用は大きく変わります。治療前に見積もりをしっかり確認するようにしましょう。

全国的な相場の違い

都市部では30万〜50万円程度、地方では20万〜40万円程度が相場と言われています。これは地価や人件費、さらに周辺の歯科医院の数など地域特有の要因が影響しているためです。複数の医院で見積もりを比較することで、予算や希望に合った治療を選びやすくなります。

前歯と奥歯の費用差

審美性を重視する前歯は、より高品質な素材(セラミックなど)を使用するため、30万〜60万円ほどの費用になることがあります。一方、奥歯は噛む力に耐えられるよう耐久性を優先する場合が多く、20万〜60万円程度が目安です。実際の費用は素材や歯科医院によって異なるため、事前にしっかり相談しておきましょう。

インプラント費用の内訳

インプラント治療の総額は、主に「検査・診断料」「インプラント体の埋入手術費用」「人工歯(上部構造)の費用」の3つから構成されます。奥歯1本あたりの相場を目安とすると、20万~60万円程度が一般的です。下記はそれぞれの費用項目とおおまかな目安金額です。

費用項目 目安金額 内容
検査・診察料 1.5万〜5万円 CT撮影やレントゲンなどを用いた歯や顎の状態確認
手術費用 15万〜35万円 インプラント体の埋入手術および麻酔代
人工歯(上部構造) 5万〜18万円 被せ物の素材費(ジルコニア・セラミックなど)

また、骨の量が不足している場合には骨造成手術などの追加治療が必要になることがあり、その場合は数万円〜数十万円の追加費用がかかることがあります。治療内容は歯科医院によって異なるため、カウンセリング時にしっかりと見積もりを確認しましょう。

インプラント費用を左右する項目

1. インプラントメーカーの選択

インプラント体のメーカーは世界各国に多数存在し、たとえばストローマンやノーベルバイオケア、ジンヴィ(旧ジンマー)、デンツプライなどが代表的です。

実績が豊富で安全性や耐久性が高いメーカーほど、インプラント体自体の価格や保証体制が手厚い分、治療費が高くなる傾向があります。メーカー選びに不安がある場合は、歯科医師に相談して特徴やメリットを理解したうえで選択しましょう。

2. 被せ物の素材

インプラントの上部構造(人工歯)として装着する被せ物には、さまざまな素材があります。金属系(金や銀歯など)やセラミック系(ジルコニアやオールセラミックなど)など、素材によって見た目や強度、費用が異なります。
特に審美性を重視する場合、非金属の被せ物は自然な歯の色や質感を再現しやすい反面、費用が高額になりやすい点に留意が必要です。

3. 歯科医院の設備

安全かつ高精度なインプラント治療を行うには、歯科用CTや徹底した滅菌システムなど、専門的な設備が欠かせません。これらの設備が充実している医院では、検査や治療の精度が高まり、感染リスクの低減にもつながりますが、導入や運用コストがかかるため、治療費にも反映される傾向があります。

インプラント治療を検討する際は、上記の項目や追加手術の有無などを含め、複数の歯科医院で費用の見積もりを取り、十分に納得したうえで治療を進めることが大切です。

インプラント費用が高額になる主な理由

インプラントは一般的な虫歯治療や入れ歯とは違い、以下のような要因から費用が高めに設定されています。

  1. 保険適用外の自費診療となるため、材料費や技術料が全額自己負担になる。
  2. 骨に埋め込む外科手術のため、専門的な技術・経験が必要であり、医師やスタッフのスキルが治療結果に大きく影響する。
  3. インプラント本体や上部構造(かぶせ物)の素材費用が高い。
  4. 治療期間が4〜13ヶ月と長く、複数回の通院が必要。
  5. 高度な設備・徹底した衛生管理が求められ、医院の運営コストがかさむ。

これらの要素により、インプラント治療は歯科領域の中でも比較的高額な費用帯となっています。

費用を抑えるための3つの方法

インプラント治療は高額ですが、以下のような方法で費用をある程度抑えることができます。

1. 医療費控除制度を活用する

医療費控除は、1年間にかかった医療費が10万円を超える場合に利用できる制度です。インプラントの治療費も対象となるため、税金の還付を受けられます。
ただし、必要書類や領収書の保管などが必要ですので、事前に税務署の情報や歯科医院の受付に確認しておくとスムーズです。

2. 複数の歯科医院で見積もりを取る

歯科医院によって治療費や使用メーカー、保証内容が大きく異なるため、複数院から見積もりを取ることがおすすめです。費用だけでなく、担当医師の経験やアフターフォローもしっかり比較し、自分に合った医院を選びましょう。

3. 地域による価格差を活用する

都心部と地方では治療費の相場に差がある傾向があります。もし地方で優良な歯科医院を見つけられれば、結果的に費用を抑えられる可能性もあります。ただし、通院が難しくなる場合は交通費や時間を考慮する必要があります。

インプラント治療を受ける際の注意点

インプラント治療は大掛かりな手術が必要となる分、メリットとデメリットを十分に理解しておくことが重要です。

定期的なメンテナンスが必要

インプラントは人工物ではありますが、歯茎や骨の状態維持のために定期検診やクリーニングが欠かせません。
メンテナンスを怠るとインプラントの周りが炎症を起こし、放っておくと抜け落ちてしまうリスクもあります。

通院のしやすさを考慮

インプラント治療は複数回の通院が前提となります。通いやすい立地で、治療日程の融通がきく医院を選ぶことで、治療がスムーズに進みやすくなります。

治療前の詳細な費用確認が重要

インプラント治療では費用が高額になりがちです。事前にカウンセリングで検査費用や手術費用、上部構造の素材費などをしっかり確認し、自分が納得できる治療計画を立てましょう。

まとめ

インプラント治療は失った歯を補い、自分の歯に近い噛み心地が得られる方法として注目されています。ただし、健康保険がきかず費用が高額になることも多いため、複数の歯科医院で見積もりやカウンセリングを受けることが大切です。医療費控除の活用や地域による価格差も検討し、納得のいく治療を選びましょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先進の技術を活かし、患者さま一人ひとりに合わせたインプラント治療を行っています。専門スタッフのチーム医療と手厚いサポート体制で、不安や疑問をしっかり解消しながら、安全な治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。