インプラントで3本を連結すると費用はどれくらい?症例や内訳、相場をチェック
インプラント治療を検討している方の中には、ブリッジや入れ歯では満足できず「自分の歯と同じようにしっかり噛めるようになりたい」という希望をお持ちの方が多いかもしれません。とくに3本続けて失った場合は、「支台となる歯が足りない」「健康な歯への負担を減らしたい」といったお悩みが大きな悩みになりやすいでしょう。
3本分の欠損をインプラントで補う場合、個別に埋入するのではなく、連結という方法を選択することで治療回数や費用をある程度抑えられる可能性があります。本記事では、3本連結インプラントの特徴や費用相場、治療の流れなどを詳しく解説します。他の歯科医院で断られた方や「骨量が足りないといわれた」「外科手術が怖い」といった不安をお持ちの方も、ぜひ情報収集の参考にしてみてください。
インプラントで3本を連結するメリットとは?
3本の歯が連続して抜けている場合、一般的にはブリッジや入れ歯などの治療法を検討することになります。しかし、ブリッジの場合は両端の健康な歯を削る必要があり、それらに負担がかかるリスクがともないます。また入れ歯ではバネや、床と呼ばれる部分で支えるため、装着感や咀嚼力が低下しがちで、管理が難しく感じる方も少なくありません。
こうした点を考慮すると、インプラント治療は自分の歯のような安定感が得られ、隣在歯を削るリスクも比較的抑えられるため、より自然なより自然な噛み心地を得たい方には有効です。
さらに3本の歯を連結してインプラントを装着するケースでは、通常2本のインプラント体を埋め込み、その上に連結した3本分の上部構造(被せ物)を装着する形になることが多いです。これにより、単独のインプラントを3本分それぞれ埋入するよりも、外科的負担や治療費をやや抑えられる可能性があります。一般的なブリッジと同様、3本の歯のうち2本が「土台」の役割を果たし、中央の歯を含む3本が一体化した被せ物を接続するイメージです。
また、連結した被せ物を使うことで、噛む力を分散しやすいという利点があります。1本ごとに独立したインプラントを埋め込む場合と比較しても、支台となるインプラント体が複数本でバランスをとるため、骨との結合が安定すれば高い耐久性が期待できます。ただし、連結が適切でないケースや、患者の噛み合わせの状況によっては、3本とも単独でインプラントを埋入したほうが良い場合もあります。最終的には口腔内や骨の状態、患者の希望を踏まえて、歯科医師と十分に相談することが肝心です。
3本連結インプラントの費用相場はどのくらい?
3本分のインプラントを連結して治療する際の費用は、一般的に100万円から150万円程度が目安と言われています。ただし、この数字は全国的な平均で、地域や採用するインプラント体の種類、オプション処置の必要性やドクターの技術料などによって、金額は大きく変動します。
少し前のデータでは、3本連結インプラントの治療費用はおよそ105万円から240万円と、かなり幅広い報告もありました。さらに、特定の歯科医院によっては、奥歯3本のインプラントブリッジがトータルで約87万円(税別)といった設定がなされている例も見られます。費用だけでクリニックを決めるのはリスクがありますが、治療費が高額になるため、あらかじめ複数の歯科医院を比較して、おおよその費用を把握することが大切です。
歯科医院ごとに治療内容や診療体制が異なるのも注意点です。たとえば、同じメーカーのインプラント体を使っても、外科用ガイドなど最新のシステムを使用するかどうか、麻酔科医の常駐があるかどうかによって、トータルの治療費が上下することもあります。また、モニター治療という形で費用を比較的安く抑えられるケースがある一方、アフターケアや保証制度などの面で大きく差が出る場合も少なくありません。インプラントは長期的なメンテナンスが必要になる治療ですから、費用だけでなく、フォロー体制もあわせて確認するとよいでしょう。
費用の主な内訳をチェック
インプラント治療において費用が高額になりやすい理由の一つは、その内訳に様々な工程や材料費が含まれるためです。3本連結インプラントのケースであれば、通常は2本のインプラントを埋入し、そこに3本分の被せ物を装着します。このとき、インプラント手術そのものの技術料や手術に使用するインプラント体、アバットメント、被せ物の素材・製作費用、また、術前のCT撮影やシミュレーション、治療計画のカウンセリングなども費用に含まれます。
加えて、抜歯が必要な場合は抜歯手術の費用がかかりますし、骨量が不足している場合は骨造成(サイナスリフトやソケットリフト、骨移植など)を要することもあり、その費用が別途数万円から数十万円かかることがあります。麻酔法に関しても、局所麻酔のみの場合と、静脈内鎮静法や全身麻酔を利用する場合とでは大きく料金が異なります。特に恐怖心や痛みに弱い方は静脈内鎮静法を希望されることが多いため、その分の費用を見込んでおくと良いでしょう。
また、治療が一旦完了した後も、インプラント周囲炎を防ぐためには定期的なメンテナンス通院が欠かせません。このメンテナンス費用は医院によって設定が様々で、無料で行っているところもあれば、数千円程度の費用を毎回請求しているところもあります。インプラントは治療後のケアが長期的な成功を左右しますので、こうした点にも気を配り、全体的な費用を把握しておきましょう。
以下は、主な費用項目の一例です。
項目 | 内容 |
---|---|
インプラント手術 | 埋入手術、インプラント体の費用など |
上部構造 | アバットメント、被せ物の素材・製作費用 |
追加処置 | 骨造成や抜歯、麻酔オプションなど |
メンテナンス | 定期検診、クリーニング、保証料など |
症例別の費用目安
インプラント治療にかかる費用は、患者さんの口腔内環境や骨量、使用する麻酔の種類によって大きく変わります。以下は、代表的なケースを3つに分けた目安です。
- 骨量に十分な余裕があるケース
- 骨量が少なく、骨移植が必要なケース
- 静脈内鎮静法など麻酔オプションを使用するケース
骨量に十分な余裕があるケース
下顎の骨が比較的しっかりしているケースや、歯を失ってからあまり時間が経っていないために骨吸収がそれほど進んでいないケースなどでは、大がかりな骨造成手術が必要ない場合もあります。顎骨の状態が良好であれば、追加的な処置を行わなくてもインプラントを埋入できるため、手術がシンプルになる分費用を抑えやすく、総額で100万円前後で収まることも珍しくありません。
ただし、骨が十分でも費用が必ず安くなるわけではないことに注意しましょう。たとえば治療設備や使用するインプラントシステム、アフターケアに力を入れている医院では、相応の診療報酬が設定されることがあります。骨に余裕があるケースは治療がスムーズに進みやすいため期間短縮が期待できますが、とはいえ、静脈内鎮静法やセラミックの被せ物を選ぶと追加費用がかかります。
骨量が少なく、骨移植が必要なケース
上顎の奥歯が欠損している場合や、長期にわたって歯がない状態で放置してきた結果、顎骨が大きく痩せてしまった場合などでは、骨移植やサイナスリフト・ソケットリフトといった骨造成術が必要になることがあります。これらの追加処置によって手術が複雑化し、期間や費用がさらにかかる場合があります。
骨が足りない場合や感染リスクが高い場合には、抜歯後の傷が治ってから埋入したほうが安心なケースもあります。また、骨造成の材料には自家骨(自分の骨)を利用する場合と、人工骨や他家骨を利用する場合などがあり、材料の種類や骨移植の範囲によっても費用が異なります。骨造成が必要となるほど骨量が不足しているケースでは、インプラントを埋入できるかどうかの診断や計画も慎重に行う必要があるため、結果的に治療前の検査やカウンセリングの費用がかさむこともあるでしょう。
こうした追加処置によって総額が150万円を超える場合もあるため、まずは担当の歯科医師とよく相談し、治療内容や費用の見積もりを確認することが大切です。
静脈内鎮静法など麻酔オプションを使用するケース
インプラント手術は外科的処置を伴うため、どうしても「手術が怖い」「痛みに弱い」という不安を抱えてしまう患者さんも少なくありません。こうした恐怖心を和らげるため、静脈内鎮静法などの麻酔オプションを使う場合があります。静脈内鎮静法を用いると、眠っているようなリラックス状態で手術を受けることができ、局所麻酔のみの場合と比較して精神的ストレスが少なくなるというメリットがあります。
ただし、このようなオプション麻酔を使用すると、数万円程度の費用が加算されるのが一般的です。また、医院によっては麻酔専門医や麻酔科の資格を持つ歯科医師を外部から招聘する場合もあり、そういった場合にはより高額になるケースもあります。さらに、静脈内鎮静法を選択すると手術中のモニタリング体制が強化され、患者の全身状態を管理するために特別な機器やスタッフを配置する必要があるため、これらを含めて総合的に費用が増加する点も認識しておきましょう。
インプラント治療の流れと必要な治癒期間
3本連結のインプラント治療も、基本的な進行プロセスは他のインプラント治療と同様です。まずは精密検査と診断からスタートし、CT撮影などを通して顎骨の形状や神経・血管の位置関係を確認し、適切な埋入位置や角度、骨補填の必要性などを総合的に判断します。次に治療計画を立案し、患者とのカウンセリングを通じて期間や費用、使用する材料などの詳細をすり合わせていきます。
抜歯が必要な場合は、抜歯後に一定期間待ってからインプラントを埋入するケースや、抜歯と同時にインプラントを埋入する「抜歯即時インプラント」を行うケースがあります。抜歯即時インプラントのほうが治療期間は短縮しやすい一方で、骨が足りない場合や感染リスクが高い場合には、抜歯後の傷が治ってから埋入したほうが安心なケースもあります。
インプラント埋入手術が完了した後は、インプラント体と骨がしっかり結合するのを待つ治癒期間を取ります。下顎でおおむね3ヶ月程度、上顎で4~6ヶ月程度が目安ですが、患者の年齢や骨質、全身状態によっては前後します。その後、二次手術(あるいは一回法の場合は不要の場合もある)でインプラント上部の歯肉を開き、アバットメントを装着してから仮歯を経て最終的な被せ物を装着する流れです。3本連結の場合も、土台となる2本のインプラントの位置や咬み合わせを考慮して上部構造を作成し、最終的に装着を行います。治療完了までの期間は半年から1年程度と考えておくと良いでしょう。
保険適用の可能性と医療費控除
インプラント治療は一般的に自由診療に分類されるため、保険適用外となるのが基本です。ただし、非常に限られた条件下では例外的に保険が適用される場合があります。たとえば先天性欠損がある、がん治療などによって顎骨を切除した後の顎顔面補綴の一環としてインプラントが必要になる場合など、国が定める厳密な要件を満たしたケースのみが対象です。しかし、一般的な齲蝕や歯周病などで歯を失った場合には、ほぼ間違いなく保険対象にはなりません。
そのため、インプラント費用は全額自己負担が原則ですが、年間で10万円以上の医療費を支払った場合は医療費控除を受けられる可能性があります。インプラント治療費を含めた医療費控除を受けることで、確定申告の際に納める所得税や住民税が軽減されるため、大きな出費となるインプラント治療においては見逃せない制度と言えます。対象となるのは手術費や材料費だけでなく、通院のための交通費なども含まれる場合があるため、領収書や明細書はしっかり保管しておきましょう。医院からの領収書だけでなく、薬局で購入した処方薬のレシートなども合わせて整理しておくことをおすすめします。
費用を抑えるコツと複数医院でのカウンセリングの重要性
インプラントは高額な治療費がかかることも多いため、「少しでも費用を抑えたい」と考えるのは自然なことです。費用を抑える一つの方法としては、モニター治療を募集している歯科医院を探すことが挙げられます。ただし、その場合は治療の過程を写真撮影や症例報告などに活用される可能性があるため、事前に同意内容をよく確認することが大切です。
また、支払い方法の選択肢を広げることで経済的な負担を軽減するという手段もあります。医療ローンやクレジットカードの分割払いを取り扱っている歯科医院は年々増えており、高額な治療を一度にまとめて支払わずに済むように計画を立てることが可能です。治療開始前に詳しい見積もりを出してもらい、月々の支払額や金利などを考慮しながら検討すると良いでしょう。
しかし、いくら費用を抑えられると言っても、信頼性や実績に欠ける医院を選んでしまうと、結果的にトラブルが発生して追加費用や再治療費が膨れ上がるリスクがあります。特にインプラントは、埋入後の管理・メンテナンスが長期的に求められる治療であるため、担当医師やスタッフとのコミュニケーションが円滑かつ、チーム医療体制がしっかりと整っているかどうかも大きな判断材料となるでしょう。したがって、実際に医院を選定する際には一つの場所で即決するのではなく、最低でも2~3件程度の歯科医院でカウンセリングを受け、費用や治療方針の違いを比較しながら総合的に判断することをおすすめします。
トラブル・リスクを抑えるためのメンテナンス
インプラント治療は、手術が無事成功して人工歯が装着されたら終わりというわけではありません。天然歯と同様、インプラントも適切なケアを怠るとトラブルを引き起こす可能性があります。代表的なものがインプラント周囲炎で、これはインプラント周囲の歯肉や骨が炎症を起こす病気です。ひどい場合には骨が失われてインプラントがぐらつき、最悪の場合抜去しなければならなくなることもあります。
インプラント周囲炎を防ぐためには定期的なメンテナンス通院が欠かせません。歯科医院で専用器具を用いたクリーニングや、咬み合わせのチェック、X線撮影などを受けることで、インプラント周囲炎の兆候がないかを早期発見・早期治療することができます。また、患者自身の毎日のブラッシングや歯間清掃の方法も、インプラント周囲に合わせたケアを学ぶ必要があります。歯科医師や歯科衛生士から正しい清掃指導を受けることで、インプラントの寿命を延ばせる可能性が高まります。
3本連結のインプラントの場合は、連結部にプラークが溜まりやすい構造になっていないかなどもチェックポイントになります。一度でも違和感や痛みなどを感じたら我慢せず早めに受診し、必要があれば噛み合わせ調整やクリーニングを行いましょう。術後のアフターケアをきちんと続けることで、長く快適にインプラントを使い続けられる可能性が高まります。
まとめ
インプラントで3本を連結する治療は、失った歯を効率よく補いながら、自分の歯と変わらないような感覚でしっかりと噛めるようにしたい方に向いています。しかし、骨造成や麻酔オプションなど追加処置が必要になる場合もあり、ケースによっては100万円を大きく超える費用がかかる可能性があります。保険適用はほとんどのケースで難しいものの、医療費控除などを活用すれば、実質的な負担を軽減できることもあるでしょう。治療後は長期にわたるメンテナンスが欠かせない点を踏まえて、費用や技術だけでなく、フォロー体制や保証制度を含めた総合的な評価が重要です。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。