インプラント

無料相談

Menu

先天性欠如歯はインプラントで保険適用になる?6歯以上欠損の場合に知っておきたいポイント

18

先天性欠如歯とは、生まれつき永久歯が欠損している状態を指します。実は、日本人のおよそ10人に1人が該当するといわれるほど、比較的身近な症状です。先天性欠如歯が見つかった場合、多くの方が「日常生活に支障が出るのでは」「保険適用で治療できるのか」といった疑問をお持ちになるかと思います。そこで本記事では、先天性欠如歯が6歯以上ある場合に知っておきたいインプラント治療の保険適用条件を中心に、治療時期や費用、さらには注意点などについて詳しく解説していきます。将来的な口腔環境や身体の健康を守るうえでも、ぜひ最後までご覧ください。

先天性欠如歯とは?原因と特徴

「先天性欠如歯」とは、乳歯が自然に抜ける時期になっても永久歯が生えてこない、あるいは生まれつき歯の本数が足りない状態を指します。この症状は比較的多くの方に見られ、全人口の約10%が先天性欠如歯を持つともいわれています。歯の欠損が生じる部位としては、前歯(側切歯)や小臼歯(第2小臼歯)が多く確認されています。

原因としては、遺伝的要因が大きく関与しているほか、発育期の栄養状態や妊娠中の母体環境の影響、骨や歯の発育障害などが挙げられます。特に、歯が癒合して生えてしまう「癒合歯」がある場合、将来的に欠損歯が見つかるリスクが高まると報告されることもあります。

先天性欠如歯がもたらす問題点

1. 機能的な問題

歯が欠損していると噛み合わせのバランスが崩れやすくなり、十分に食べ物を噛めないことがあります。咀嚼機能が低下すると胃腸への負担が増え、消化不良につながるおそれもあります。また、長期的には顎関節への負担が大きくなり、顎関節症や肩こり、頭痛などを引き起こすリスクが高まる点も注意が必要です。

2. 審美的な問題

前歯が欠損していると、見た目の印象が大きく変わります。特に若い方の場合、欠損によるコンプレックスがコミュニケーションに影響することも少なくありません。また、歯並びが不揃いになることで、磨き残しが生じやすくなり虫歯リスクも上昇します。

3. その他のリスク

先天性欠如歯を放置していると、永久歯の欠損部位を補うために乳歯を使い続けるケースもありますが、乳歯は長期的な使用を想定していないため、寿命が短くなってしまいます。その結果、早期に抜歯が必要になり、さらなる咬合バランスの乱れを招く可能性があります。

先天性欠如歯の治療法とは

先天性欠如歯の治療法としては、インプラント、ブリッジ、入れ歯、歯列矯正などが挙げられます。なかでもインプラントは、天然歯に近い咀嚼能力と見た目の美しさを得られる点で注目を集めています。ブリッジや入れ歯のように隣の歯を削ったり、金属バネをかけたりする必要がないため、周囲の歯への負担が少ないのも大きなメリットです。ただし、手術を伴ううえに費用が比較的高額であること、顎の成長が終わってからしか治療ができないことなどのデメリットもあります。以下では、インプラントを含めた代表的な治療法について、それぞれのメリットとデメリットを整理します。

先天性欠如歯のインプラント治療と保険適用条件

2024年4月の診療報酬改定により、先天性欠如歯が6本以上ある場合には、一定の条件を満たす医療機関でのインプラント治療に保険が適用されるようになりました。以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 連続性と欠損範囲

以前は「欠損が顎全体の3分の1以上」など、比較的厳しい基準が設けられていましたが、最近の改定で要件が緩和されました。しかし現在でも、連続欠損の本数についてなど医療機関によって判断基準が多少異なることがあります。自費診療との境界は病院やクリニックの管理体制や認定状況にもよるため、カウンセリングの段階で必ず確認しておきましょう。

2. 治療施設の要件

保険適用でインプラント治療を行う場合は、20床以上の入院設備を持つ、歯科に加えて口腔外科を診療科に持つ病院が原則となります。加えて、当直体制や常勤医師の在籍、適切な医療安全管理など、厳格な条件をクリアしている必要があります。個人開業の歯科医院では対応が難しいケースもあるため、事前に通院先の病院・歯科医院が認定を受けているかを確認することが大切です。

3. 治療費の目安と高額療養費制度

インプラント1本あたりの自費治療費は30~40万円ほどが一般的ですが、保険適用される場合は負担割合が3割で済む場合があります。さらに高額療養費制度を活用すれば、自己負担額が10万円前後に抑えられるケースもあります。ただし、すべての医療機関で一律に同じ負担額になるわけではないため、見積もりや事前説明をしっかりと受けることが重要です。

治療開始時期と注意点

インプラント治療を受ける際に忘れてはならないのが顎の成長のタイミングす。顎骨の成長が完了する前にインプラントを入れてしまうと、後々歯並びやかみ合わせに問題が生じる可能性があります。一般的に、男性は16〜18歳、女性は15〜17歳ほどで顎の成長がほぼ完了するといわれていますが、個人差があるため歯科医師や矯正歯科医との綿密な相談が欠かせません。

  • 早期発見・診断の重要性:先天性欠如歯が疑われる場合は、小児歯科や矯正歯科でレントゲン撮影などの精密検査を受けましょう。
  • 成長期の経過観察:顎骨の成長具合に合わせた治療計画を立て、必要に応じて矯正を並行することがあります。
  • 長期的なメンテナンス:インプラントを選択した場合も、定期検診やクリーニングが欠かせません。

まとめ

先天性欠如歯は放置すると咬合障害や審美的な問題を引き起こしやすく、将来的に大きなトラブルへと発展するリスクがあります。インプラント治療は天然歯に近い機能回復が期待できるため魅力的な選択肢ですが、高額費用や手術の負担など、避けて通れないデメリットも存在します。

しかし、2024年4月の診療報酬改定により、6歯以上の先天的欠損がある場合には保険適用で治療できる可能性が大きく広がりました。保険が適用されるためには、医療機関の条件をはじめ、連続欠損の範囲などをクリアする必要がありますが、高額療養費制度とあわせて利用すれば費用的な負担を大きく軽減できることが期待できます。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。